goo blog サービス終了のお知らせ 

くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

幸福感。

2015-01-17 | 日記

高知新聞の 百寿ものがたりというページに 100歳の現役スイマー
長岡三重子さんの写真とともに 下の記事がありました。


お年寄りの寿命が延び 50年前には 100歳の老人が日本全国で153人で
あったものが 団塊世代が100歳になる2050年頃には  60万人を超える!
寿命三ケタ時代が そう遠くない将来となりました。

ただ 認知機能なども衰えず 自立して生活できる人は 2割との推測で
48万人超は老人施設か 家族の世話になりつつ 暮らすことになります。

記事中 15年ほど前から 400人以上の百寿者と会い 長寿の秘訣や老年期の
幸福度について 調べてきた大学教授談によると

百寿者の心のありようは 寝たきりになっていても  幸せです  と答える人が
珍しくない とあります。

長生きはしたいが 呆けて 自分の子どもさえ分からなくなったり そこそこ頭は
正常でも  寝たきりになってまで長生きしたくない  と思う人が大半を占める
そんな中で 寝たきりになっていても  幸せですとは‥‥

ブータンでは国民の大半が  幸せです  と答えると聞きました。

車や携帯電話 家電製品がないと暮らせぬ そんな自分の日常を思うと 決して
これらが普及していると思えぬ ブータン国民の幸福感は 信心からでしょうか。

                          
同じ日本に住んでも 都会でずうっと暮らしてきた人が田舎に帰って ここが
終の棲家ですよ と言われたら 不便さや文化面での遅れを感じることでしょう。                                                                                 


そんな人がいます‥‥  都会生まれで都会育ち 都会でしか生活したことが
ない妻が ご主人の定年退職を機に 夫のふるさと高知に帰り 小さな家を建て
土佐の風土に溶けこもうと がんばっています。

まず土佐弁からで だいぶん慣れて本人も使うようになったし 色白の奥さまも
ずいぶん日焼けし たくましくなりました。

                             

                              


                          
                                   
コメント (32)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ぐる煮。 | トップ | ショック2つ。 »
最新の画像もっと見る

32 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (はちきんいじー)
2015-01-17 04:52:12
長寿国のにほんですが
寝たきりの老人の割合も多いと読んだことがあります。その理由の一つが 生き伸ばさせる、、、というのですか
進んだ医学で高齢でも手術などを勧められると書いてありましたが どうなんでしょう?

体が健康で 認知症になった場合は
多分
その時点に行く前のその方の生き方が強く出てくるのではないでしょうかね 想像ですが、、、

死ぬ準備というのは きっと 呆けてから どんな様で生きるか、、でしょうね。

返信する
長寿といっても (杏子)
2015-01-17 05:57:59
きれいな花にいやされました。

戦後70年、日本は大国に復興をしましたが長寿国でも優位な国に。

わが市は高齢者の認知症サポートが展開中です。
「100才までは生きるよ」いわれ、複雑な気分になっています。

精神面もしっかりしての長生きなら歓迎しますが、
生かされているはNOです。
返信する
くりまんじゅうさんへ (まりも)
2015-01-17 10:01:48
大丈夫ですよ
プールに行って 身体を鍛え
blogで 頭を鍛えて 美味しい物を食べて
100歳まで いえそれ以上元気でいることでしょう
高知に戻らたご夫婦 田舎暮らしの不便さを楽しめると 楽しいですよね
今 ワタシは その練習中ですよ
あと 手作りを楽んで出来ると ひとの輪も広がりすね
地方には 色々食材がありますからね
高知は 特に 一年中お野菜とか柑橘類が
ありますからね
返信する
長寿 (ルイコ)
2015-01-17 10:05:16
 我が姑は100歳天寿を全うしました。施設のお蔭でもあります。認知症から寝たきり状態でした。
 そんな母がぽつりと言った「死にとうない。」の言葉にジーンと来ました。母は幸せなんだと・・・。家族まで幸せな気分にしてもらえました。
 食べられなくなって、胃ろうまではと家族の判断で、枯れていくような母の最期でした。この道を私も望んでます。
100歳はないでしょうがね。
返信する
Unknown (のん太)
2015-01-17 10:33:26
よく病気と寿命は違うと言われますが、
考えてしまいますね。
認知になって、家族も自分自身のことさえ判らなくなってしまっては、、
と、思いますが、
ハハ(姑)を見ていて、ハハ(姑)なりに考え、もちろん喜怒哀楽もあり
生きたいという意思を持っていました。。

私もUターンの夫についてきたのですが、子供たちが就学年齢で
ママ友ができたことが、馴染む助けになったと思います。
定年後のUターンは、当人の努力が必要なのかも、
ただ今、能登弁と串本弁のチャンポンでございます。
返信する
そうね~ (ひまわり)
2015-01-17 15:52:16
生きているのではなく 生かされているのは御免ですね
延命措置はしない 子供達によくよく言ってあります
寝たきりになっても 私幸せって言えるでしょうか?
考えさせられました

長岡三重子さん 山口県の方です
日々の生活が時々放映されますが はつらつとしておられます
人に頼らないが良いようですね
返信する
すばらしい! (まろ)
2015-01-17 17:42:17
100歳のスイマー!
かくありたいものですね。
夕べNHKで「そこにある幸せ」とかいう、ドラマがありました。
そこで宮本信子さんが、幸せはどこにでも、そこにもあるんだよ、と言っていました。
印象的でした。
返信する
はちきんイジーさんへ (くりまんじゅう)
2015-01-17 17:46:00
母のお世話になっている施設では 人生の終わりに
電気ショックをかけたり 生命維持装置をつけることを
希望しますか? という家族の意思が問われます。
これらは本人も家族も希望しておらず断りました。
昔と今では80歳になっても 若さも体力も比べものに
ならないほど今のお年寄りは元気です。高齢になっても
手術を受ける人は増えたと思います。

返信する
杏子さんへ (くりまんじゅう)
2015-01-17 17:51:38
人それぞれ考えが違うでしょうが私は寝たきりになったら
長く生きたいとは思いません。それでも死ぬわけにも
いきませんので 結局生かされるでしょうね。
うちは2人とも団塊世代で日本で1番人口が多い層です。
2050年に100歳になって生きているとは思いませんが
生きている間は動いていたいです。
返信する
まりもちゃんへ (くりまんじゅう)
2015-01-17 17:57:45
まりもちゃんは日本中あちこち住んだ経験がありますので
各地の良さや悪いところもよくご存じと思います。
今は高知時代より不便ですか?でもその地での楽しみを
ちゃんと見つけて生活するという これもいい経験に
なりますね。 都会から帰った奥様にも 帰ってきて
良かったと感じてもらいたいです。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事