goo blog サービス終了のお知らせ 

くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

ゴルゴ13の父。

2021-09-30 | 日記

『ゴルゴ13』の生みの親である さいとう・たかを氏が24日に
すい臓がんで亡くなっていたと報じられました。 享年84歳。

すご腕スナイパー ゴルゴ13デューク東郷 の活躍はたまに
You  Tubeで観る程度でしたが 『アナザーストーリー』 でも
紹介されました。

半世紀以上も連載が続くゴルゴ13が 最も発行巻数が多い単一
漫画シリーズとして  ↓今年7月にギネス認定されたときの写真で
この2ヵ月後に さいとう氏は亡くなったことになります。
 

たかが漫画とあなどるなかれ 脚本も作画も分業制で作られており
アナザー・・では数人いる作画スタッフの 仕事場も紹介されました。
このとき さいとう氏はつねに ゴルゴ13の顔を描いていました。

脚本が子供向けのストーリーでなく 細部に渡るまで緻密に描かれた
絵が 大人に長く愛されてきたことを番組で知りました。
 
     
 

『ルパン三世』『北斗の拳』『ゴルゴ13』など長く愛される劇画は
パチンコ・パチスロ台でも活躍し わが家は長らく寄付してきました。
 

ゴルゴ13の父は亡くなりましたが連載は続くそうで ファンはほっと
したことでしょう。

次回ゴルゴ13を待っています。さいとう・たかをさん 半世紀以上も
楽しませてくれて ありがとうございました。ご冥福をお祈りします。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鵬の引退。

2021-09-28 | スポーツ関係

照ノ富士優勝で秋場所が終わり 間髪入れぬタイミングで白鵬引退の
ニュースが出ました。

6場所休場明けの名古屋場所で 張り手・肘打ちを連発して全勝優勝し
「横綱在位899勝で   あと1つ勝てば900勝」と語っていたのに   1勝を
待たず引退とは そうとう右ひざが悪いようです。

15歳で言葉も通じぬ国にきて 順に上がっていく白鵬は 細い身体に
肉が付くにつれ力士らしい美しい姿になり 色白のきれいな肌をTVで
見るが楽しみでした。

やがて横綱になり敵なしの強さになって 力強い土俵入りを見せました。
 

それがいつ頃からか 張り手・肘打ちで勝つようになり ファンも減り
協会からの再三の忠告も 「違反ではない」 と聞く耳持たずです。手段を
選ばぬ勝ち方は もはや横綱ではなく『相撲レスラー』と呼ばれました。
 

勝ってからのガッツポーズや 拍手や 万歳三唱を観客にうながしたり
無観客の五輪を隠れて見にいくなど イエローカード連発です。
 
 

かつて北の湖や貴乃花のように 立派な成績を残した横綱に与えられる
『一代年寄』を実績だけで言えば 文句なく白鵬はもらえるはずです。

それがなぜか 一代年寄制度を廃止しよう という案が上がっていると
聞きました。  あらぁ~~このタイミングで ですか?

横綱は引退後5年間 現役名で親方が務められる。ただし 6年目以降は
他の名跡に変えなければ 退職しか道はない そうです。

白鵬自身は しこ名のまま親方の資格を得る一代年寄を希望し 銀座に
部屋を持つことが夢らしい。  ひゃ~~ 銀座に相撲部屋

一代年寄の制度がなくなると『白鵬部屋』は5年間しか存在できないし
その名跡のままでは 部屋を続けられません。

ということは白鵬は もう年寄株を持っているかな?買うとなると相当
高いそうですが 今までの懸賞金だけでも数億あるでしょうから 軽く
屁のカッパで買えるでしょう。

『横綱の品格』という点では失格でしたが 幕内優勝45回の実績はもう
破られることはない気がします。 大鵬の孫の 王鵬に期待しましょう。

一代年寄制度の廃止案は 白鵬に与えるがいやなため 協会が嫌がらせ
しているのではなく 他にも理由があるらしいですが 存続するならば
白鵬に一代年寄を与えて 協会の度量の広さを見せてほしいです。

横綱らしからぬ技を使う白鵬が大きらいでしたが あの姿がもう観れん
と思うと残念で 私もしや白鵬ファンだったのでは? と思っています。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学者 野口英世。

2021-09-26 | 映画・TV

『フランケンシュタインの誘惑』で科学者・野口英世をやっていました。

歴史に残る発明・発見をした科学者が 死後何十年か経ちその研究成果の
誤りを暴かれる 科学史の闇にせまる番組で かつてこの番組から

良心の医師としてその名も高い 小児科医アスペルガーが ナチス時代に
多くの障害児を安楽死させた 黒い歴史もしりました。

今回は日本人が 福沢諭吉のつぎに好きな野口英世の 欲望物語でした。 
 

1876年 野口英世は貧しい家に生まれ 幼少期のやけどで左手が不自由と
なるも 努力し単身渡米して医師になり 梅毒や黄熱病の研究でノーベル賞
候補にもなった 世界に名高い細菌学のスーパースターです。

しかし現在では その多くの研究が 誤りであったことが証明されました。
なぜか?  科学者  野口英世の欲望物語が 先日のフランケンシュタインで
語られました。

フランケン・・の野口英世を今回初めて観ましたが 再放送とのことです。

 

1900年   24歳で単身渡米した野口は   梅毒や狂犬病の論文発表でその名が
世界に知られ 若くして ロックフェラー医学研究所の重鎮となる。

1918年 南米でまん延する黄熱病の原因調査のため エクアドルに着任し
現地に着いてわずかひと月で 黄熱病の病原体を発見した 発表させてくれ
と上司に言ってくる。

1919年 十分な研究期間もとらず動物実験もそこそこに 黄熱病の病原体
発見論文を発表し 発表後わずか3ヵ月で『野口ワクチン』を作ったものの
その頃南米の黄熱病はほぼ収束しており ワクチンの効き目は不明となる。

研究期間中も だれかが出し抜くのではないか との恐怖不安が常にある。
なぜ それほどまでに1番の発表をと急ぎ 1番にこだわり執着するのか。

発表が2番になると 優れた内容であっても それら全てが1番の功績になり
2番手には何のメリットもなく さらに 苦労した内容すべてがパクられる。

野口の場合 日本で十分な教育を受けてないため米国でも冷遇され すべて
裸一貫から今の地位にのし上がったため 今の場所を失いたくないとの思い
から 功を焦ったと思われる と現代の科学者は語ります。

1924年 アフリカで黄熱病が流行するが 野口ワクチンはまるで効き目なく
エクアドルで発見発表した病原体は 黄熱病のものとは違うことが判明する。

1926年 野口の論文もワクチンも誤りであったと ハーバード大のマックス・
タイラーが発表し   野口ワクチンは使用禁止となり   同時に黄熱病は   野口の
となえてきた細菌ではなく ウイルスによる感染であると発表される。

1927年 今度こそ黄熱病の病原体を見つけリベンジする決意で   黄熱病が
まん延するガーナへ 野口ワクチンを接種後に行くも 黄熱病に感染し翌年の
1928年 野口英世は死亡する 享年51歳 

  

野口の死は世界中に 『英雄的な科学者の死』 と報じられました。

野口の論文の誤りを発表した ハーバード大のマックス・タイラーは
野口の死後 黄熱病ワクチンを完成させ ノーベル賞を受賞しました。

病原体を発見したことで世界にその名が知られ ノーベル賞候補にも
なった狂犬病の論文も 誤りがあったと 野口の死後 証明されました。 

「医学の歴史の教科書に野口の名前は載っていない。医学の観点からは
歴史上の人物ではなく 物語の人物である」と現代の科学者は語ります。

野口が渡米する前 あちこちから無心して集めた金を 船の切符を買う
前に 一晩で遊郭や酒に使いはたした話は知っていました。

だかまさか本業がこうだったとは初めて知りました。今から100年前の
顕微鏡ではウイルスは見えなかったと思われ 気の毒な面もあります。

貧乏のなかから そして左手が不自由な人生からも 必死で生き抜いた
野口英世の51年が偲ばれ もう一度1,000円札を見たことでした。

長くなりすぎました 最後まで読んでいただき ありがとうございます。
 
  

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酢みかんシロップ。

2021-09-24 | 食物関係

こちら今現在出ている酢みかんは ブシュカン・直七・すだちですが
ブシュカンとは 仏の手になる あの仏手柑ではありません。

説明では 柚子より酸味まろやかで香りの主張は控えめ。すだちよりも
皮に独特の香りがあるそうで 今が旬の  ブシュカンです。

ブシュカンは農家の庭にたいてい1本植えられ   青玉でも使うし  黄色に
熟したらまろやかな酢が搾れるしで 昔から重宝する酢みかんです。

blog友ようさんのすだちシロップを拝見し すだちと 冷蔵庫で黄色に
なったブシュカンも切って 半端に残った氷砂糖を入れました。
 

酢みかんは全部で1,300㌘あるのに 氷砂糖は800㌘しかないため
のちに味を見て お砂糖を足すことにします。

以前 梅シロップをこのやり方で作り 途中でカビらした経験から
容器の中に熱湯を回しかけ 天日で乾かしてからの作業です。
 

翌朝には果汁が7㎝ほど溜まって ぐっとカサが減っていました。
 

芋ケンピのクデ(ハネ物)をいつも買います。330㌘入り380円でしたが
昨日から400円にあがっていました。
 

産直の店長によると
「青物が高いが これは時を待つしかない。それに連れて他のものまで
便乗値上げは わしが目を光らせている」だそうで頼もしいことです。

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長く生きる難しさ。

2021-09-22 | 日記

特養でお世話になっている母の面会を申しこんで 数日して
許可がおりました。

感染者が増えてから 今までのようにこちらが希望する日に
会えなくなり 月一の面会は特養の指定する日時になります。

面会日にチェックされるは 『ワクチン2回接種済証』 です。

以前は1人しか入れなかった面会が 2人まで許されました。
夫は9ヵ月ぶりの面会になります。

母のお世話をしてくれる人が 何とかしゃべらそうと大声で
母への呼びかけをしてくれましたが 今回はだめでした。

2018年7月 母の91歳の誕生日を祝い グループホームから
つれ出し 外で食事したときの一枚です。
 

このとき母は 寝たきりになるを何よりも怖れ ぽっくり逝ける
よう お四国を回りお大師様に頼みたい と言いました。

あの日からわずか3年で もっとも怖れた 寝たきりになった母は
今では何ひとつ 自分では出来ぬ体になりました。

幸か不幸か同時に認知もすすみ いま置かれているわが身の状況を
なげくこともなく ふんふんと鼻歌で天井を見ています。

コロナ禍であっても 日本人の平均寿命が男女とも過去最高になり
さらに100歳超えが8万人を突破し   その88%までが 女性であると
厚労省の発表がありました。

人口10万人あたりの100歳超えが トップの島根県に次ぎわが県は
2位にいます。

どんな姿になろうが 母には生きていてほしいと願う一方で 今の
母になる前に 自分は人生を閉じたいと 強く強く願っています。

 

おとといの夜は美しい姿をみせた月が 昨夜は曇って出ませんでした。
ここ桂浜で 中秋の名月を見たかったです。
  
  

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする