もらった茹でタケノコを食べきれず YouTube・cookpadを
頼りに 初めてタケノコの瓶詰めを作りました。
細長く切り 瓶の内側に並べて詰めていきますが ひと瓶に
予想より多く入ったため 追加タケノコを買いに走りました。
うまく脱気ができていたら 常温で1年以上もつといわれていますが
失敗なら中の水が濁るそうで一目瞭然です。 成功か失敗か今はまだ
分かりません。 失敗ならば 大泣きしたのち全部捨てます
瓶に入らない分や 大きさ不揃い分は メンマに炊きました。
ご飯にもビールにも相性よろしく 冷蔵庫で1週間はもつそうです。
むかしの農家は家でお醤油を作っており 薄い色に仕上がりました。
だからか今までずっと 薄口醤油を使ってきて とくに不自由はない
ですが 濃口醤油でメンマを炊いたら もっと艶が出ると思います。
うまく抜気できるといいですね
私が別荘滞在中
少ない筍
保存瓶での宿題を相棒さんに出していたのですが・・
1週間程して帰ってみると 見事捨てる羽目になっていました
以後帰ってから手取り足取り
監督さんの 目は厳しく ご指導させていただきました
保存瓶いまだ健在で居座っています
入院前
昨年の1本開けて調理予定していましたが
そこまで出来なかった
今だ中は濁りもせず健在のようです
今度 花かつおタップリ シイタケ入れ土佐煮でもしようかと思っています
傷んでくるときは
中の濁りが出る前に蓋の抜気状態でへこんでいるものは膨らんできます
こうなれば早めに処分しないと
臭いが大変なことになりますよ
成功を祈ります
慣れてこれば1年は大丈夫
でも
最初の年は
夏ごろまでに消費するつもりの方が
無難なんかもね
成功を祈ります
タケノコの保存
もつといいですね
メンマもおいしそうメンマ好きですけど
採りたてタケノコで作ったのはアジも違うのでしょうね
そうそうお醤油も味噌も母が元気なうちは作っていて
貰って今っしたあの味は薄口が近い味ですね
私もずっと薄口を使っていましたが
塩分を控えるようになって濃い口に変えました
ビールのお供にメンマ旦那様お悦びでしょうね
昔 数本のうち2本ほど白く濁りあとは一年経っても大丈夫でした。
同じようにしても 全部ではないのが不思議です。
ひと月以上はしまい込まないで見える場所に置き 濁りかけたらすぐ取り出さないと
締めた蓋の隙間から泡が吹いて強烈な匂いにやられます(笑)
やってみたいと思っていました。YouTubeの何例かを参考に見様見真似です。
家にある瓶とあと数個は100均で買ったもので ちゃんと脱気できたのか
もっと ちゃんとした瓶を買えば良かったといま反省しています。
昨日作って今現在は 瓶の蓋が若干くぼんでいますが膨らんできたら失敗ですね。
花も野菜もプロ顔負けに作られるご主人が 初タケノコ瓶詰めは苦労されました。
YouTube画面を見つつの作業は 瓶を鍋で煮て熱湯消毒してから
タケノコを切って隙間なく詰め熱湯を瓶いっぱいに注いだのち
それぞれの瓶に酢を大さじ1杯ずつ入れ 蓋をゆるく締め熱湯の鍋に立てて
数十分ぐらぐら煮ました。
次にぎゅうと蓋を締め 瓶を逆さに立てて再び熱湯で数十分ぐらぐらですから
けっこう時間がかかっています。鍋に一度に入らないため2回に分けてやったので
すごく時間がかかり 熱いものを触りますから火傷もしました。
ご主人はがっかりされたでしょうね 数日後私も同じになるかもです。
短い期間しかないタケノコをどう保存したら 後々おいしく食べられるのか
冷凍保存・塩漬け・干しタケノコなど方法はいろいろありますが
瓶詰めが上手にできたら 食べたときの食感がいいとYouTubeでも言ってました。
はい 様子を見て夏ごろまでに消費できたら初瓶詰めは成功と思います。
来春はきっと ご主人も私も上手になっていますよ。
ミッキーさん いろいろ教えていただきありがとうございました。
YouTubeを参考にメンマを作りました。もっと薄く切ったら良かったです。
メンマに向くのは大きく伸びすぎたタケノコを折ったもので
節の間が長いものがいいような気がします。ラーメンに載っているメンマもそうですね。
ゴマ油と鶏がらスープの素・鷹の爪を入れ濃口醤油で炒め煮してください
簡単に出来てビールに合います。
ぐりさんのお母様も自家製の お醤油や味噌を作っておられましたか。
うちも小さい時から自家製の醤油で育っていますので いまだに薄口醤油が好きです。
そうなんですよね 薄口醤油は色は薄いですが塩分は濃口醤油より高いです。
口に美味しいものはつい濃い味になってしまい 反省しています。
近所の八百屋さんで見つけて、ことし2度目の筍茹でました。
保存するほど茹でるなんて大仕事で
あたしには到底できないけれど、これで首尾よく行けばいつでも食べられますね。
うまく行きますように
メンマ、そっか、あれも筍だった〜(笑)
あら~そうでしたか ようさんでも今までの瓶詰めのうち全部が全部
成功ではなかったですか。ようさんがそうなら私は全滅かもです。
泣きながら捨てることになりそうです あ~ぁ・・。
置き場所は冷暗所にと どのYouTubeも言っていますが見える所に置くのが
いいですね 濁ってきた瓶があればすぐ処理できますから。
濁り水はものすごい悪臭がするのですね 大悪臭にならんうちに早く捨てなければ。
瓶の大きさを均一にしたら良かったといま思います。そうしたら鍋に瓶を立てて
湯の高さが同じで良かったですから時間の短縮になりました。
経験して分かることが収穫になりますね でも来年は忘れている
皆さん口を揃えて『今年はタケノコの裏年』と言うように出始めも遅かったし
量も少ないしでそろそろ終わりですね。産直に出るタケノコが
掘ったものではなく 折ったものを茹でて並べているところが増えました
メンマ向きです。
そちらは生タケノコを売ってますか こちらは茹でタケノコがほとんどで
たまに生タケノコに糠袋をくっつけて出している店を見ます。
老夫婦2人なら瓶詰め2つもあれば十分ですが 農家の出は何でも作り過ぎる
という悪しきクセは治りません
我が家でも今夜挑戦するとのことです。
成功したら報告しますね。
今年はタケノコの表のようです。柵で囲った内側で沢山顔を出していました。
柵の外は猪のやりたい放題、もう、めちゃくちゃ掘りまくっています。
今年はタケノコの表年、沢山出ており知人に配りまくっています。