雨あがる?

2016年06月16日 | きょうの鈴鹿市大池三丁目
(*´・ω・)ノこんばんわぁ

夜、11時ごろ ぽつ、ぽつ、、、
雨が降ってますが雲間から月が、、、
明日の朝には晴れるかも?

南の空に




きょうは旧暦五月十二日 十二夜の月です





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(*´・ω・)ノこんばんわぁ

2016年06月16日 | 今日は何の日
2016.06.16

きょうは何の日?






そこで「和菓子の日」
十六饅頭を買ってきた


何でか?
全国和菓子協会
http://www.wagashi.or.jp/ から
西暦848年(承和15年・嘉祥元年)の夏、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、疫病を除け健康招福を祈誓し、「嘉祥」と改元したという古例にちなみます。

「嘉祥」とは文字通り「めでたいしるし」であり、鎌倉時代には、のちの後嵯峨天皇が東宮となられる前に、6月16日に通貨16枚で御供えの菓子などを求めて献じそれを吉例とし、皇位継承の後もこのことが続けられました。
その後、室町時代の『嘉祥の日』には、朝廷で主上に「かづう」(女房言葉・かつう、かずうともいう=「嘉祥の祝」の菓子のこと)を差し上げるのが吉例であったことが『御湯殿上日記』に記載されています。
また、慶長の頃、豊臣秀吉が「嘉祥の祝」を恒例として行っていたことが『武徳編年集成・四十四』に記載されています。江戸幕府においては、この日、大名、旗本など御目見得以上の諸士に大広間で菓子を賜り、これを「嘉祥頂戴」といい、菓子は白木の片木の上に青杉の葉を敷いてその上に積んであり、一人一個ずつ取らせたといわれます。
民間においても、「嘉祥喰」といって十六文で菓子や餅十六個を求め食べるしきたりがあり、本来は嘉定通宝で買うことが当然とされましたが、この銭はさほど世間に多くなかったことから、米一升六合をもって菓子や餅を買い求めることも行われていました。
また、この夜に十六歳の袖止め(振り袖をやめて詰め袖にする)をする「嘉祥縫」という風習があったほか、6月16日に採った梅の実でつくった梅干しを旅立ちの日に食べると災難をのがれるという言い伝えがあり、「嘉祥の梅」といいました。

このように、「嘉祥の祝」は、疫を逃れ、健康招福を願うめでたい行事として歴史の中で受け継がれ、明治時代まで盛んに行われていました。この『嘉祥の日』を現代に復活させたのが「和菓子の日」です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ

2016年06月16日 | 段々畑だより
遊子水荷浦の段畑のブログ

http://ameblo.jp/yusu-danbata/entry-12171009522.html?frm_src=favoritemail から

段畑を守ろう会が植えた安納芋です!


昔々、芋と麦の時代が思い出されます
段々畑・でんぷん芋・切り干し生産が仕事でした
今は食用だけでしょうが重労働ご苦労様です
安納芋の豊作を祈ります



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(。◠‿◠。)

2016年06月16日 | きょうの鈴鹿市大池三丁目
雨です

6時51分ごろ 東


西












風向き



側溝





NHKテレビ画面から









室内温湿度











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする