
11月になると柿が実ってきました。
里口山の農村に入ると柿がどこも並び黄色一色になります
道端に並んだ露天
玄関先の露天
農家の玄関前にぶら下がった柿
樹齢150年の柿の木
高い上の枝にたくさんの黄色い実を付けて今でも現役。
高い木の上の柿を取るには長い竿上の先に曲がった刃物を取り付けて切り落とす。
とても高いところはクレーン車の上に乗って取ります。
玄関前のおばあちゃん、
売る気はあまりなさそう暇つぶしのようです
柿は甘柿や渋柿があり赤提灯の品種は時期が早く、
日本から持ち込まれた次郎柿は今が旬でとても甘くて人気があります。
休日には沢山の人が訪れて柿を買っていくので農村の収入源になっている
牡蠣は栄養が豊富で血液循環を促進し、炎症を軽減し、
心臓の機能を改善すると言われているが、
中国では柿はカニ、昆布、ワインなどと一緒に食べるのは駄目だそうです。
柿はたくさん採れるので村の収入源になっています。
日本の品種(パクリ)なのでとても甘いです。
家の前で柿を売っているおばあちゃんは自分の小遣い稼ぎなので売れなくても大丈夫です。
商売の柿は息子たちが売っているので生活は成り立ちます。
中国では親の面倒は子どもが見るのが基本です。
しかし、最近では健在発展するとともに子どもは自分の家族を養うのが精一杯で
親の面倒を見ることができなくなってきています。
日本のように放置しないで、高い所はクレーンまで使って採るのですね!! 中国の人は柿好きが多いのでしょうか・・・? それにしても、売り物の柿を前におばあちゃんが売る気がなさそうなのはどうしてなのでしょう・・・ 一生懸命売らなくても、みんな売れてしまうから??(^_-)
威海は以前と全く変わっていませんが「さちこの夢」がなくなってしまったので淋しいです
こちらに来られたら時間があれば食事しましょう。
やっと行けそうです。多分来年早々かと思います。
柿は私も好物でスーパーなどで買ってくるのですが、この村の柿は甘くてとても美味しいです
なんといっても日本の品種をパクリ・・持ち帰っているのですから当然です。
しぶ柿200個も皮をむくのは大変ですが干して食べるのが楽しみなんですね。
この村では樹齢100年の柿の木は普通にあります。
150年たっても実を付けるのですからすごい生命力です。
柿良いな 私柿が大好物 甘いのも渋も全部OK
昨年も渋柿要らないから勝手に全部とっていいよって言われて200ほど持って帰って一人で皮剥いで湯煎して干して1か月間ほぼ柿食べてました
樹齢150年の柿の木 上の方はクレーン車で採るんですか
やっぱり規模が違いますね