新イタリアの誘惑

ヨーロッパ・イタリアを中心とした芸術、風景。時々日本。

隅田川㉛完 芭蕉が奥の細道に向けて、慶喜が徳川幕府に別れを告げ、この千住大橋から旅立った。

2018-04-13 | 東京探訪・隅田川の橋

 回向院から北に約800m進むと千住大橋が見えてくる。

 この大橋が架けられたのは、家康が江戸に入って4年目の1594年。隅田川に最初に架けられた橋だった。

 新しい体制整備のために陸奥、常陸、房総の各方面との交通を潤滑に行うという目的だ。

 最も交通の機会が多いと思われる伊達藩の伊達政宗が資材を調達したという。初めは単に「大橋」と呼ばれていたが、両国橋が出来た後に千住大橋となった。

 この橋を巡るエピソードもある。

 松尾芭蕉が1689年3月「奥の細道」の旅をスタートさせたのも、この橋を渡ってのことだった。その時に詠んだ句は
         「行く春や 鳥啼き魚の目は涙」
 
 南千住駅前に、その芭蕉の旅立ちの像が建っている。

 また、幕末の1868年、徳川最後の将軍慶喜が、15代続いた徳川幕府を明け渡して水戸に退くために江戸と別れを告げたのも、ここ千住大橋だった。

 現在の橋は1927年のもので、青く塗られたその姿は堂々として見える。

 橋のたもとには、歌川広重の「名所江戸百景」に描かれた「千住の大橋」のレリーフが飾られている。

 その本物がこれ。絵の手前が南千住、対岸が北千住、遠景に見える山は日光の山々だ。

 隅田川に2番目の橋(両国橋)が出来たのは、明暦の大火の後の1661年。従って実に67年もの間隅田川の橋は千住大橋ただ1つだったことになる。

 当時、千住大橋は富士の名所でもあった。北斎の「富嶽三十六景」の中にも、ここからの眺めである「武州千住」と「千住花街眺望の不二」の二点が描かれている。


 今回で、東京湾から東京を縦断してさかのぼって来た隅田川の橋シリーズは終了します。


 そこで、隅田川フアンにはうれしいニュースをお知らせします。現在隅田川の橋のうちライトアップされているのは勝鬨橋、永代橋、中央大橋、清州橋、新大橋、吾妻橋、桜橋の7つですが、東京オリンピックに向けての景観向上策としてさらに6つの橋が新たにライトアップされることが内定しました。

 新規ライトアップの橋は築地大橋、佃大橋、蔵前橋、厩橋、駒形橋、白髭橋の6つです。さらに、勝鬨、永代、清州、吾妻の4橋は最新のLED電球に衣替えします。オリンピック前には完成する予定です。

 これで今の約2倍の計13の橋が美しく隅田川の水面に輝くことになり、まさに江戸から平成までの東京の歴史を刻んできた隅田川が、さらに都民、国民に親しまれる場所になることだろうと思います。











コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 隅田川㉚ 「生まれては苦界... | トップ | 会津への旅 上  建築巡り... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

東京探訪・隅田川の橋」カテゴリの最新記事