
ナンシー美術館に入ったのは、実は絵画鑑賞よりも階段を見るため。収蔵作品への予備知識はゼロで、ただネットで見かけた美しい階段を見たいという目的だった。
入ってすぐの入口で、1階から2階に上る階段を発見。

アール・ヌーヴォーの拠点の街だけに、手すりに施された曲線の美しさは格別だ。

下から上へ。妖しいアールを描く空間がたまらない。

もう1つ。2階と3階を結ぶ階段は、最初のものとは全く違った、柔らかく包み込まれるようなフォルムが何ともいえず優しい。

階段の横から見える絵画とのバランスもなかなかで面白かった。
さて、作品に移ろう。

最初に見つけたのが「ノミをとる女」。17世紀フランス古典主義の画家ラトゥールの作品だ。光と闇を巧みに表現し「夜の画家」とも呼ばれる。

ろうそくの光を活かした明暗表現が深い闇を連想させる。似たような彼の作品はパリのオルセー美術館でも見た記憶がある。

ルーベンスの絵も。彼の絵はいつもスペクタクルだ。

壁に取り付けられた飛ぶ天使。ホッとさせる姿。

ラウラ・ルボーという画家の作品。吸い込まれるような瞳の少女を見つめていると、ちょっと恐ろしさ感じてきた。

モディリアニもあった。彼にしては珍しい金髪の女性像だ。

こちらはセザンヌ。巨匠の作品もちゃんとそろえている。

どこかで見たことがある、不思議な絵。これが第一印象。シャヴァンヌの「貧しい漁夫」。実はオルセーにも日本の国立西洋美術館にも別バージョンがあった。この青年はいつ見てもいつ会ってもひたすら祈り続けているーーという感情に襲われる。

アリスティド・マイヨール「万聖節」。座る老女の姿が心に残る。

エミール・フリアン「恋人たち」。タイトルはそうだが、何かこの2人幸せそうには見えず、危うさが漂っているような・・・。

絵画の前で先生の話を聞く生徒たち。ヨーロッパの美術館ではよく見られる風景。日本でも積極的にこんな授業が取り入れられればいいのに、といつも思う。
こうして満足して美術館を出てから気付いた。アールヌーヴォーの作品群を全く見ずに出てしまったのだ。この美術館の地下には何千点ものアールヌーヴォー作品があることを前日にガイドブックで見ていたのに、それをすっかり忘れてしまっていた。
というのは、この美術館はロッカーがなかった。寒さに備えて完全防備の厚着をしたうえ、リュックを背負っていたので、それを預けようとしたのだが、それが出来ず、大汗を掻きながら歩いたため、つい外に出ることに気持ちが行ってしまっていた。
完全な失敗でした!