神戸ルミナリエに行ってきました。
この催しは、阪神淡路大震災の起きた1995年12月に、鎮魂と復興を合言葉に始められたもの。
近年は、新型コロナによって中止となっていたが、今年4年ぶりに復活した。
場所は神戸市のベイエリアに第一会場が造られ、三宮、元町など市街地がもう一つの会場となった
まずメリケンパークのメイン会場へ。
日没とともにライティングが開始されたが、まだ空の明るさが残っていて、照明効果はいまいち。少し待ってから入場口へと足を運んだ。
入場して脇から見ると、相当に幅があることがわかる。フロントーネと呼ばれる玄関作品の幅は40mだという。
真正面に来た。中央の通りはひと際光が強い。群衆は満員状態だが、闇の中なので気にならない。
いよいよ光の回廊に入る。ガレリア部分だ。天井から光が降り注ぐ。
高さは15Ⅿ、奥行きは70mもあり、きらめきが続く回廊にすっかり夢見心地だ。
天井をもっとアップで見てみる。黄色を軸として青、赤、緑などの色彩がからみあって、様々な造形が踊っている。
回廊ももう終点近くに来た。最初は遠くに見えたひし形模様の光も、もうすぐそこ。
出口に到着。今来た回廊を振り返ると、遠くに赤くライトアップされた神戸海洋博物館の屋根が見えた。
名残を惜しみながら、会場から外へ。
一歩下がって。外の光作品と一緒の姿を見ながら会場を後にした。
改めて横から見ると、奥行き70mの素晴らしさを実感できる全体像が輝いていた。