goo blog サービス終了のお知らせ 

快聴亭夢想録

オーディオやゲーム・アニメ等、インドアライフを擬人化した機器と語ります。 皆々様、笑って許して下さい。(^^;

E03CA

2006年12月23日 | その他のアレ
戯休「ヘロヘロっす・・・。」
執事「いやいやいや。 今日も色々あったようですなぁ・・。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・まだ継続中だが、な・・。」
戯休「全く、何がキツイって、古傷の痛みだよねぇ・・・。 前に骨折した右足、立ちっ放しだとすぐ痛くなるし、庇って左足まで痛くなるし・・・。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・何事も、バランスだな・・。」
執事「ですなぁ・・。 何かが歪むと、全部が歪んできてしまいますでな・・。」
戯休「うーん、真理だねぇ・・・。 本来ならここからオーディオのシステムの話とかに行きたい所だけど、そう言う訳で合間に書いてるんで・・・。」
執事「いわゆる、サボりですな・・。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・けしからん事だ・・・。」
戯休「・・・一応、俺のやるべき事は一段落してるってば。 他の人の作業の終了待ちなんだってば。」
執事「で、今日はどういった話題ですかな?」
戯休「今日は携帯電話の話でもしようか・・。 変える訳じゃないけど、auのE03CAが妙にツボな出来だから、ちょっとね。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・主殿はDocomoだったな・・・。」
執事「ですなぁ。 この機種にするにはキャリアを変えねばなりませんなぁ。」
戯休「まぁ、此処に来てわざわざMNPをする気も無いから変えないけどね・・。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・結構面倒らしいしな・・・。」
戯休「でも、ちょうど初めて携帯買った時はauだったんだよね。 当時で言うIDOだったけど。 入った会社がトヨタ系の会社にも関わりあったから、それにさせられたと言うか・・。 当時はDocomoでなければ人じゃない位の差があったから、肩身が狭かったなぁ・・。」
執事「ほう、それはまた古い話ですなぁ・・。 今の若い人にはIDOは通じませんぞ?」
戯休「だろうねぇ・・。 更に言えば、cdmaoneの一号機だったっけ・・。 当時一生懸命宣伝していた事は正しかった訳だ。 確かにFOMAはまだまだ通話エリアが狭いしね。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・確かに、auの方が良いようだ・・・。」
戯休「ウチの会社なんか、奥に行くとDocomo通じないしね。 auは良いけど。 何度もNTTに見て貰ったけど、どうにもなんない。 改善の為には20万円以上掛かるとか。 無理。 絶対無理。」
執事「ふぅむ・・・。 中々に問題がありますなぁ。」
戯休「まぁそんな中でこのE03CA、何がツボかと言うと、やはりそのタフネスぶり。 土建屋さんな俺等には実に嬉しい。 なにせ、夕立で壊れた事もあるし、汗でイカレた人も多い職種だからね。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・同職には・・・圧倒的人気だろうな・・・。」
執事「やはり耐水仕様は特筆に値しますでなぁ・・。」
戯休「そして、大容量バッテリー。 そろそろ俺の携帯も買ってから1年経つけど、今日なんかもう合わせて30分も話してないのに電池切れたし。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・電池は・・消耗品と言うが・・な・・。」
執事「バッテリー自体が普通にそうなりますからな。 大容量と言えど、そういった寿命にはどうにもならない気もしますがな。」
戯休「それでも、長いに越した事ないさ。 バッテリー持ち歩いてるけど、それでもね・・・。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・多少の不恰好も・・・致し方無し、か・・。」
戯休「ここまでは今迄のカシオ製でもそうだったろうけど、さらにドンなのは、何気にBluetooth対応なんだよね・・・。 そう言う訳でBluetooth機能内蔵が大前提な位、重要視してるんで。」
執事「ふぅむ・・。 成程、主殿にはツボですなぁ・・。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・必要と思う全ての物はある、な・・・。」
戯休「だよねぇ・・。 こんなの、Docomoも出してくれないかしら・・・。」
執事「いっそ、仕事用に新規契約してみては?」
戯休「・・・DocomoとWillcomだけで死にそうですから。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・残念だな・・。」
戯休「さて、そろそろ様子を見に行くか・・。 今日中には帰りたいもんだ。」
執事「・・これはしばらく、快聴亭は開店休業ですなぁ・・・。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・良くある事だ・・。」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。