戯休「ハイエンドショウが開幕したんだよね・・。 早く行きたいなぁ・・。」
君主「結局、判っていたとは言え、CEATECには行けませんでしたからね。 せめてそちらは行きたい所です。」
侍「ソニーのレコーダーがアレだったし、それほど行ってどうこう無かったかも知れないけどな。」
修道女「でも幕張メッセですよね? それだけ大規模だから壮観だったでしょうね。」
司祭「クックック・・・。 最も、我々一般に属する者には縁が無い物が多いですがね?」
姫「でもフェスタでオペアンプのブースがありましたけど、ああしてパーツの理解を深めるのは有益ですわ。」
執事「来年は行けるといいですなぁ。」
侍「で、今日はハイエンドショウの話ですか?」
戯休「それも良いけどね・・・。 折角日曜日には行くんだし、敢えて事後の話にしようかと思うんだわ。」
修道女「実際に見たものを書いた方が良いですよね、確かに・・・。」
司祭「では、何で行くので?」
戯休「ちょっと前の話だけど、エプソンのプリンターの話をしようかと思ってね。 カラリオの『PM-T990』。」

執事「ほほう・・。 複合機という奴ですな・・・。」
君主「売りとしては、TVプリンティング機能とスロットローディング式CD-RW/DVD-ROMコンボドライブを搭載・・か。」
姫「TVプリンティングですか・・・。 文字通りの機能と解釈して宜しいのですか?」
侍「そうだな・・。 何でもデジタルTV接続をサポートした業界初の製品だそうだ。」
修道女「読み込んだ写真をTVに写すことも出来るみたいです。」
司祭「クックック・・・。 PCに接続されているでしょうから、特に必要は無いかとも思いますが・・。」
君主「いや・・・。 複合機自体がある意味ではファミリー向けだしな。 リビングで確認できるというのも重要視されてるんじゃないか?」
姫「そうですわ。 それにPCと繋げずに色々出来るというのも売りの1つの筈ですわ。」
執事「モニター搭載といえど、プリントの確認程度しか賄えないでしょうしなぁ・・・。」
侍「しかしあれだな、確かにデータ放送画面をプリントするってのは大事な事かもな。」
修道女「前からTV自身が録画したりする機能はありましたけど、それを持ち歩く事は出来ませんでしたし・・・。」
姫「レシピ関係等で良い情報があっても、結局後でメモし直す必要がありましたから。 まさかTVの前と台所を行き来するのも面倒でしょう。」
司祭「クックック・・・・。 それにしたって『テレプリパ』はイケてないと・・・。」
君主「・・・だな。 少々しょっぱいネーミングではある・・・。」
侍「・・・・・・ってな感じで良いですかね、主殿? 何だか全然会話に入ってきませんでしたけど・・。」
戯休「・・・あ、悪い。 俺が気になってたのはCD-RW/DVD-ROMコンボドライブを搭載の方だったり・・・。」
一同「・・・喋り損・・!?」
・
・
・
司祭「クックック・・。 それにしても注目するほどの事とは思えませんが?」
修道女「カメラ屋さんにCD-R保存をお願いしている人にとっては朗報でしょうけど。」
戯休「いやいや。 そういったドライブが搭載された事が面白いな、と。」
執事「はて? やはりそれほど深い意味があるとは・・・。」
戯休「パソコンの周辺機器って凄い多いじゃない? これをもっと少なくする方向への一歩になってくれないかなってね?」
姫「でも、これは複合機ですから既に少なくしていますわ? あとはそうですわね・・。 FAX位でしょうか?」
侍「・・・あ、そういう事か・・・。 流石は主殿。 大艦巨砲主義ですね・・。」
君主「・・・つまり、その他の周辺機器も一つにした商品を期待していると・・。」
戯休「そう。 それこそ色々ひっくるめて、ね。」
修道女「でも、これ以上の物を一体にするというのはどうでしょうか・・・。」
司祭「クックック・・・。 明らかに必要とされない機能がでますよ?」
戯休「まぁね・・。 でも一つ位そういうのがあってもって思うわけよ。」
執事「USBポートの数にも限りがありますからなぁ・・・。」
戯休「いや? むしろ気になるのは電源コードの数。 ACアダプターとか多くなればなるほどウザ過ぎてね。」
姫「ある程度は仕方が無いですけど・・。 減るに越したことは無いですわね。」
司祭「では、具体的にはどのくらいの物を一体にしたいのです? クククッ・・。」
戯休「そうだな・・。 夢物語で言わせてもらえば・・・。 まず、今回のドライブは中途半端だからもっと書込み対応して欲しいかな?」
侍「あ、俺としてはルーターかな・・・。 勿論無線対応で。」
姫「ADSLモデムはノイズが凄そうですわ・・。 実用外ですわね。」
修道女「HDDも少し入れてみてはどうですか? 便利ですよ、きっと。」
君主「さっき無線の話が出たが、ブルートゥースの親機も良いな・・・。」
執事「FAXも無論ですな?」
司祭「クックック・・・。 例え出来ても幾らするのやら・・。」
侍「下手をすればPC本体より高価になりそうだな・・。」
・
・
戯休「と、まぁ欲望を膨らませたわけだけど、やっぱり良いと思うんだけどなぁ・・。」
侍「うーん・・。 そりゃあコードの話は判りますけど、主殿って性能に妥協せずに、例え不便でも専用機に手を出すタイプですよね? いまいち欲しがるのが解せないんですけど。」
戯休「ああ、そうかもね・・。 でもさ、これも今回の故障騒ぎで思ったんだけど、周辺機器がほとんど一体型で済むならセッティングも工夫一つで全て簡単に済みそうじゃない?」
姫「初めにディスクを入れればその一回で済む様にはなるでしょうね。」
戯休「それにさ、仕事で現場事務所に居るとそう思ったりするんだよね。 あれやこれやが一体だったら狭くても便利だよなとか、ね。」
執事「はぁ、気持ちは確かに判りますがのぅ・・。」
修道女「でもやっぱり難しいんでしょうね。」
侍「いっそPC本体までも一体型にしてみては? そうすれば本当の意味で自己完結可能なPCになりますよ?」
君主「・・・凄いな、それは・・・。」
君主「結局、判っていたとは言え、CEATECには行けませんでしたからね。 せめてそちらは行きたい所です。」
侍「ソニーのレコーダーがアレだったし、それほど行ってどうこう無かったかも知れないけどな。」
修道女「でも幕張メッセですよね? それだけ大規模だから壮観だったでしょうね。」
司祭「クックック・・・。 最も、我々一般に属する者には縁が無い物が多いですがね?」
姫「でもフェスタでオペアンプのブースがありましたけど、ああしてパーツの理解を深めるのは有益ですわ。」
執事「来年は行けるといいですなぁ。」
侍「で、今日はハイエンドショウの話ですか?」
戯休「それも良いけどね・・・。 折角日曜日には行くんだし、敢えて事後の話にしようかと思うんだわ。」
修道女「実際に見たものを書いた方が良いですよね、確かに・・・。」
司祭「では、何で行くので?」
戯休「ちょっと前の話だけど、エプソンのプリンターの話をしようかと思ってね。 カラリオの『PM-T990』。」

執事「ほほう・・。 複合機という奴ですな・・・。」
君主「売りとしては、TVプリンティング機能とスロットローディング式CD-RW/DVD-ROMコンボドライブを搭載・・か。」
姫「TVプリンティングですか・・・。 文字通りの機能と解釈して宜しいのですか?」
侍「そうだな・・。 何でもデジタルTV接続をサポートした業界初の製品だそうだ。」
修道女「読み込んだ写真をTVに写すことも出来るみたいです。」
司祭「クックック・・・。 PCに接続されているでしょうから、特に必要は無いかとも思いますが・・。」
君主「いや・・・。 複合機自体がある意味ではファミリー向けだしな。 リビングで確認できるというのも重要視されてるんじゃないか?」
姫「そうですわ。 それにPCと繋げずに色々出来るというのも売りの1つの筈ですわ。」
執事「モニター搭載といえど、プリントの確認程度しか賄えないでしょうしなぁ・・・。」
侍「しかしあれだな、確かにデータ放送画面をプリントするってのは大事な事かもな。」
修道女「前からTV自身が録画したりする機能はありましたけど、それを持ち歩く事は出来ませんでしたし・・・。」
姫「レシピ関係等で良い情報があっても、結局後でメモし直す必要がありましたから。 まさかTVの前と台所を行き来するのも面倒でしょう。」
司祭「クックック・・・・。 それにしたって『テレプリパ』はイケてないと・・・。」
君主「・・・だな。 少々しょっぱいネーミングではある・・・。」
侍「・・・・・・ってな感じで良いですかね、主殿? 何だか全然会話に入ってきませんでしたけど・・。」
戯休「・・・あ、悪い。 俺が気になってたのはCD-RW/DVD-ROMコンボドライブを搭載の方だったり・・・。」
一同「・・・喋り損・・!?」
・
・
・
司祭「クックック・・。 それにしても注目するほどの事とは思えませんが?」
修道女「カメラ屋さんにCD-R保存をお願いしている人にとっては朗報でしょうけど。」
戯休「いやいや。 そういったドライブが搭載された事が面白いな、と。」
執事「はて? やはりそれほど深い意味があるとは・・・。」
戯休「パソコンの周辺機器って凄い多いじゃない? これをもっと少なくする方向への一歩になってくれないかなってね?」
姫「でも、これは複合機ですから既に少なくしていますわ? あとはそうですわね・・。 FAX位でしょうか?」
侍「・・・あ、そういう事か・・・。 流石は主殿。 大艦巨砲主義ですね・・。」
君主「・・・つまり、その他の周辺機器も一つにした商品を期待していると・・。」
戯休「そう。 それこそ色々ひっくるめて、ね。」
修道女「でも、これ以上の物を一体にするというのはどうでしょうか・・・。」
司祭「クックック・・・。 明らかに必要とされない機能がでますよ?」
戯休「まぁね・・。 でも一つ位そういうのがあってもって思うわけよ。」
執事「USBポートの数にも限りがありますからなぁ・・・。」
戯休「いや? むしろ気になるのは電源コードの数。 ACアダプターとか多くなればなるほどウザ過ぎてね。」
姫「ある程度は仕方が無いですけど・・。 減るに越したことは無いですわね。」
司祭「では、具体的にはどのくらいの物を一体にしたいのです? クククッ・・。」
戯休「そうだな・・。 夢物語で言わせてもらえば・・・。 まず、今回のドライブは中途半端だからもっと書込み対応して欲しいかな?」
侍「あ、俺としてはルーターかな・・・。 勿論無線対応で。」
姫「ADSLモデムはノイズが凄そうですわ・・。 実用外ですわね。」
修道女「HDDも少し入れてみてはどうですか? 便利ですよ、きっと。」
君主「さっき無線の話が出たが、ブルートゥースの親機も良いな・・・。」
執事「FAXも無論ですな?」
司祭「クックック・・・。 例え出来ても幾らするのやら・・。」
侍「下手をすればPC本体より高価になりそうだな・・。」
・
・
戯休「と、まぁ欲望を膨らませたわけだけど、やっぱり良いと思うんだけどなぁ・・。」
侍「うーん・・。 そりゃあコードの話は判りますけど、主殿って性能に妥協せずに、例え不便でも専用機に手を出すタイプですよね? いまいち欲しがるのが解せないんですけど。」
戯休「ああ、そうかもね・・。 でもさ、これも今回の故障騒ぎで思ったんだけど、周辺機器がほとんど一体型で済むならセッティングも工夫一つで全て簡単に済みそうじゃない?」
姫「初めにディスクを入れればその一回で済む様にはなるでしょうね。」
戯休「それにさ、仕事で現場事務所に居るとそう思ったりするんだよね。 あれやこれやが一体だったら狭くても便利だよなとか、ね。」
執事「はぁ、気持ちは確かに判りますがのぅ・・。」
修道女「でもやっぱり難しいんでしょうね。」
侍「いっそPC本体までも一体型にしてみては? そうすれば本当の意味で自己完結可能なPCになりますよ?」
君主「・・・凄いな、それは・・・。」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます