goo blog サービス終了のお知らせ 

[WWF]へーげる奥田の空談言説

サークル「WWF」主宰・へーげる奥田が適当に告知したり興味の対象について論じたりするウェブログである。

「日本軍は悪逆非道に決まってる」的通念の一要素に修正

2006-08-28 00:37:21 | Weblog
【産経新聞】
「軍命令は創作」初証言 渡嘉敷島集団自決 元琉球政府の照屋昇雄さん
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/16661/

と、このニュース。現時点では全体的に扱いが小さいですが、以降の左巻きの方々の反応が楽しみですな。大方の見方どおり見て見ぬふりのスルーで押し通すか、はたまた「ほんの小さい事実修整にすぎない」とかなんとか言って従来の姿勢を継続するか。

私はテツガク系の人間なので、原理主義的な考え方はなるべくしないようにしています。つまり、「○○はいいに決まっている」「○○は悪いに決まっている」というような考え方ではなくて、なるべく是々非々、個別に考えるということです。そういう柔軟性は、いまの反戦平和原理主義の方々にはあまりないように思いますねえ。

とりあえず、ちくしとかオーエとか無防備マンとかにご意見訊いてみたいところです。


ぜんぜん関係ないけど写真はヨコハマ名物・崎陽軒のシウマイ弁当。シウマイ1個食べちゃってから撮影しましたんで4個しかありませんがデフォルト5個です。

ロシアによる拿捕

2006-08-20 23:58:49 | Weblog
例のロシアによる漁船拿捕はたいへん心配ですな。ここ何年かおくさん友達のお宅にお邪魔していますが、そのご近所の漁師さんの職場の近くみたいですし。

平和ボケといえばそれまでなんですが、日本はこういった物理的軋轢に対してあまりにも論じてこなかったため、これを論じるための言葉を持たないで来てしまいましたからねえ。相手は韓国みたいなお笑い国家とは違う、相当にエグいことやってくる国家ですからねえ。たすけてッ!! 無防備マン!!
これからの世の中はやはり、キレイゴトという論理の形式をいかに乗り越えて現実的な状況に対応するか、その「言葉」が重要となってくるように思います。

しかし実際、おくさん友達のお宅とかに逗留していると、100メートル先が海で、北方領土がある訳ですよ。ある日突然海からロシア軍が上陸したら? とか思うと、とてもじゃないが無防備ナントカとか言ってられません。現実を見ないといかん時代なんですけどね。

写真はおくさん友達のお宅近くで移動中に撮影した国後。

小泉さんの靖国参拝

2006-08-16 03:01:51 | Weblog
今週はお盆休みということで三日間のんびりしているところであります。

終戦記念日ということでようやっと小泉氏が靖国参拝したようですが、とりあえずよかったことです。他国の内政問題をバーターとして首脳会談を行わないぞなどと圧力をかけるというのは、理性的な国家のすることでは断固としてないのですが、国内メディアでそういう論調はあまり見ませんね。報道管制でもあるんでしょうか。

戦後の総括がどうのこうのとかメディア関係はハァハァ言ってますが、まあ、たしかに国内的な総括というものも必要かもしれません。

東京裁判では「平和に対する罪」「通常の戦争犯罪」「人道に対する罪」というかどでアメリカを中心とする連合国が報復裁判したわけで、対外的にはそれが「総括」という形とのことですが、国内的総括がダメだとかチョッパリメディアは言うわけです。

で、当時の最も重い「戦犯」について考えてみました。文面どおりに考えると、政治的判断を誤った「平和に対する罪」に対し、民族浄化を企てたり民間人に対する大量虐殺を行うことを定義した「人道に対する罪」のほうがはるかに大きい気がします。そのへんがちょっと引っかかりますが、私は「オイコラ」とかいう知性のない軍部が大嫌いなので、当時のトップは自発的に腹を切るべきだったんじゃないかと思っていますし、日本人は国が敗れた際はトノサマは切腹するということが当然という伝統を持っていますから東京裁判とかもある程度納得したところがあるのでは、などと考えます。

しかし当時の状況から、裁かれるべき大罪を犯した者がいまだにのさばっていますねえ。21世紀的観点から定義してみるに、それは「情報に対する罪」とでもいうべき戦争犯罪です。それは特定の意図をもって報道の内容を恣意的に操作し、世論を意図する方向に誘導した罪であり、大戦の戦争責任のうち最も重い罪だと私は思います。朝日新聞をはじめとする各新聞社は即刻社をたたんで総括するのが妥当ではないかと。なぜなら、戦後60年以上たった現在においてなお、意図的に情報を操作し、国民世論を思うままに操らんとする所行を、戦前とまったくかわらずなおも続けているからです。

メディアは正しい情報を、なるべくわかりやすく、意図的なバイアスをかけずに国民に伝えるべし。それが「あるべき姿」だと私は思います。愚かなる国民のために代わりにエリートであるメディア関連企業が考えて啓蒙してやろう、なんて時代じゃありませんよもう。そして、それを見て判断した国民の意思決定の結果は、国民の自己責任です。しかし、それがどのような方向であれ、メディア関連企業の恣意的な意図で情報が操作され、その結果国民が意思決定を誤ったとしたら、この責任はメディア関連企業にあります。

といっても戦前体質の日本メディア関連企業は、自分らはエライので愚かなる庶民どもと違って間違いなど起こすはずがない的夜郎自大というか、無謬性に拘泥するあまり間違いに対する自浄力自体がほとんどないということで、これでは2ちゃんねるよりダメな存在に頽落するっぽい感じがします。困ったもんですね。

写真は今日おくさんと食べに行った壱鵠堂のギョウザ。なかなかうまかったですな。

夏はプールですな

2006-08-06 23:24:09 | Weblog
何しろ私はインドア派といますか、あんまり野外に繰り出したりしないタチなんですが、最低限ひと夏に一度は泳ぎに行くようにしています。まあ絶対というほどのもんじゃなく、いわゆる「ベストエフォート」ってやつですが。
で、今年も行ってきました大磯ロングビーチ。おりしもやたら暑くなったもんでけっこう混んでいましたが、なかなかに楽しめました。けっこう泳ぎましたねえ。

ただ、せっかくこれでカロリーを消費したと思ったものの、帰りにステーキとか食べたもので帳消しでしょうかねえ。

ミネラルウォーター

2006-07-30 13:30:47 | Weblog
ウリナラ関係についてもいろいろ書きたい部分があるんですが、この業界(?)専門でやってるヒトが多いので、こっちがわざわざ書くことないなあというネタが多いですな。特に私の場合、mumur氏(http://blog.livedoor.jp/mumur/)のスタンスとほとんど一致するので、ウリナラ関係でなんか書こうと思っても、すでに取り上げられていることが多く、私はそれ読んで満足してしまうというケースがけっこうあります。まあそれはそれでOKなんですが。mumur氏いいですね。思考パターンが論理的だし、行動力もあるし、バトルテクも高スキルで。
問題は、「どちらがよりツッコミ所を多く有しているか」を是々非々で判断するスタンスです。左翼的な連中の言ってることがおかしければ現在のネットなんかに多く見られるサヨクツッコミ系の言説になるし、右翼的な連中の言ってることがおかしければ『愛国戰隊大日本』みたいなウヨクツッコミ系の言説になるでしょう。特定国家に対するツッコミも同様です。要は「是々非々」で判断する思考態度ですな。


という訳で北海道の話。
北海道のおくさん友達はけっこうロハスっぽい生活スタイルで、いろんなオススメグッズなんかを教えてくれたりするんですが、今回はオススメミネラルウォーターを教えていただきました。

「知床海洋深層水」


なんでもかなりの軟水だということで(正直私は「軟水」とはどういうことなのかよく理解できていません)、別に塩辛くはないですが、海水を飲んでいるような食感です。別のミネラルウォーター(後ろの奴)と飲み比べてみましたが、相当極端に食感が違います。なんこう、味はないけどモル濃度は高い、みたいな感じ。

私は日常的にミネラルウォーターを愛飲していますが、この味は「たまに飲むなら面白い」といったところでしょうか。私としては最近「富士バナジウム天然水」が気に入っています。

ところで写真はウトロで食べた海鮮丼。観光客対象でサービスもあんまりよくありませんでしたが、味はそこそこでした。

ウトロ問題

2006-07-24 22:18:30 | Weblog
ようやっと夏の同人誌の編集が終わったので更新再開ですな。

で、北海道についてもちっと。
当方、標津方面にこのところよく行っているのですが、飛行機なんかいつ乗ってもけっこう空席が目立つし、あんまり行く人もいない雰囲気でした。ところが今回は時期もいいせいかずいぶん混んでましたねえ。なんでも、知床が世界自然遺産に登録されたとかで、ソレがらみのツアーなんかがたくさん組まれているらしいです。現在1日1便しかない羽田-中標津便も、近く1日2便になるとか。

で、写真はウトロのゴジラ岩。ウリナラウォッチャーにとってはウトロといえばウトグチのウトロですがそっちのウトロではなくて、知床のやや根本のほうにあるウトロです。ここには「オロンコ岩」というちょっと名の知れた岩があるんですが、ただのでっかい岩であんまり面白くありません。
その近くにゴジラ岩というのがありまして、こっちのほうがなんとなく客ウケしそうな感じかな? たしかに角度によってはゴジラっぽい感じです。

でも「ゴジラ岩」でググってみると、日本各地に3カ所ぐらいあるんですねゴジラ岩。どうやらウトロのゴジラ岩がとりあえず「本家」っぽいですが、なんかもうひとつPR不足ですね。写真もあんまり上がっていないし。「公式サイト」とやらのこの写真(http://www.gojiraiwa.com/nazo.htm)なんかなんスかこれ。ホワイトバランスもおかしいし、角度が悪くてこれじゃアボラスに溶かされちゃったバニラかなんかみたいじゃないですか。しょうがないので支援ということで写真をアップした次第であります。

それにしても、このへんの事情はよく変わるのか、なんだか不正確な情報がちらほらしています。斜里町 商工観光課(http://www.town.shari.hokkaido.jp/shiretoko/)のページによるとオロンコ岩には登れないことになってるそうですが、普通に歩いて登りましたよ? 地元の人もぜんぜん止めようとはしませんでしたし。まあ、200段だかの石段を上がって、特にトクすることもないので(景色はよいが)別にいいんですが。
あと、どっかのブログかなんかに、ゴジラ岩が取り壊されるというような情報が書かれていました。これもなんだかガセっぽい感じです。


北ミサイルと韓国

2006-07-16 21:43:10 | Weblog
さてこのところ、北ウリナラが暴走状態で大変香ばしいのですが、北はなんかもう遠くの世界に行っちゃった感があってあんまり面白くありません。対して韓国は、ミサイルのことはほっといてとりあえずいつものとおり「チョッパリ反省世論」を喚起してごまかそうとしたりしてある程度は成功しそうだったものの、新聞各紙がすぐ正気を取り戻してしまい、「ミサイルを撃った北に何も言わずに日本だけ非難するのか」などといった記事がどんどん書かれてしまったからさあ大変。なんか正論で面白くありません。
ウリナラウォッチャーとしてはもっと訳のわかんないロジックの記事をばんばん書いてほしいところなんですがねえ。

写真は北海道・標津付近のレストラン「しまふくろう」で出している米ちちラーメン。米エキスと牛乳だったかなんだったかで作ったそうで、スープが変わった味です。

北海道行ってきました

2006-07-10 23:35:35 | Weblog
帰ってきました北海道から。北海道道東といっても気候は一定ではなく、空港のあるナカシベツ方面はけっこういい天気で暑かったですが、宿泊地であるシベツはどんよりと曇ってちょっと寒く、夜なんかはストーブがいる状況です。シベツ方面はいつ行っても曇っている事が多いように思いましたが、招待してくれたおくさん友人もシベツは日照量が足りないと言ってました。

今回はホントはおくさん友人宅の草刈りを手伝う予定だったのですが、初日はご近所さん宅に招かれてバーベキューをし、二日目は予定を変更してラウス方面をいろいろ観光させていただいたですよ。

今回はナカシベツ付近の東武スーパーマーケットでいろいろ買い物したんですが、とにかくデカい。1年前にできたそうですがなんともデカい。土地が安いんでしょうけどやたらデカい。あれだけデカくて豊富な品揃えがあるマーケットの近くなら住んでもいいかな、などと思うところしきりです。もし宝くじで3億円あたったらちょっと考えてみましょうかね。

今回はいろんなうまいもの食べましたしいろんな観光しましたが、まあおいおいということで。

写真はオシンコシンの滝。なんかやたら海に近い滝でしたな。


北海道いってきます

2006-07-08 00:01:29 | Weblog
さて明日から北海道に行ってきます。毎年行っている標津です。今回はデジタル一眼レフカメラを持っていく最初の旅行なもので、どんな写真が撮れるか楽しみですねえ。

それにしても、北ウリナラはなんかハァハァ言いながらミサイルとか撃ってるし、あぶないったらありゃしません。カイシャでも「北朝鮮がミサイル撃つので注意すること」とかイントラネットに掲示が載ってましたが、そんなのどうやって注意すりゃいいんだかよくわかりません。

しかし日本の報道コメンテーターはいまだにウリミンジョクのメンタリティをほとんど理解しないでああだこうだと言ってるみたいですねえ。少なくとも、ウリミンジョク関係の書籍かなんか10冊も読めば、別に不思議なことをやってる訳ではないということがよくわかるはずです。

全然関係ないけど写真はヨコハマのカレーハウス「アルペンジロー」のシーフードカレー。こないだ食べに行きました。登山テイスト仕様の店で、ライスは飯盒ででてきます。私はビーフカレーを頼みましたが、ゆるいスープ状のカレーの中にステーキが沈んでいるという風情でした。味は「くさみのないトムヤムクン」といった感じ。なかなか面白い味でした。



趣味の一環

2006-06-25 00:28:03 | Weblog
忙しいのは確かですが、ちょっと放置しすぎでした。プライオリティとして、

1.メーリングリスト
2.mixi
3.ウェブサイト
4.ブログ

という感じなせいですな。

という訳で、切り分けを考えました。mixiは身辺のコネタ中心、ウェブサイトはWWF関連中心、ブログは写真とか中心という感じでいかがか。いや最近デジタル一眼レフカメラを買ったもので。

デジタル一眼レフカメラで何を撮っているかといいますと、旅行やなんかのスナップと、あとパソコンの壁紙に使う「おいしいもの」という案配です。学生時代、マクロ撮影をよくやっていたこともあり、静物っぽいものの撮影には興味があります。で、いままでの小型デジタルカメラではできなかった撮影をやってみたいな、と。とりあえずは今日おくさんと食べに行ったヤキニクの写真で手始めというところであります。

オリンパスE-500 ズイコーデジタル14-45ミリ プログラムモード