[WWF]へーげる奥田の空談言説

サークル「WWF」主宰・へーげる奥田が適当に告知したり興味の対象について論じたりするウェブログである。

エコ偽装

2008-01-21 00:09:39 | Weblog
さて、巷間騒がれている製紙会社のエコ偽装問題ですが、どうも釈然としませんですな。これは食品偽装とかとはかなり違う性格のもののように思えます。
もちろん、法令遵守の観点から当該企業がよくなかったことは当然ですが、今回の状況の背後にはいろんなオトナの事情があり、結果として製紙会社がビンボ籤を引いた、というような気がします。

まず古紙配合率の基準が技術水準を無視して策定されていたんじゃないかという気がしてしょうがありません。メーカーはさかんに品質水準に満たなかったのでとか言ってましたが、おそらく古紙配合率があまり高いと、印刷する際に機械で不備が生じたりしてクレームがばんばん来ていた、とかそういう状況ではなかったかと想像するですよ? じっさい今回のケースについて偉そうに批判している新聞とかだって、印刷の関係でもっと品質がよくないとダメだとかさんざんクレームつけて、あまり古紙配合率が高い紙を使いたがらなかったみたいな話も聞きます。ハガキだって似た状況だったんじゃないでしょうか。発注元の客先企業から、「こんなんじゃ印刷機にかけられないよ! もっとちゃんとした品質のを入れろ」とか言われたら、一般のメーカーとしては飲まない訳にはいかないでしょうからねえ。
結局、人間系はたいして気にしなくても、印刷とかの機械でいろいろ問題が出てきちゃうという実際の業務上の状況を無視した結果ではないかと想像するわけです。まああくまでも状況証拠しかない想像ですけどね。
ただ、私なんかも内部監査で指摘事項を出す場合、社内ルールにあるからといっても、実業務の状況から現実離れした決めごととかに対してはとても気を遣います。いい加減でコンプライアンス違反な業界慣例なら厳しく正すのが筋ですが、あまりにも理想論的なルールは結局いろんなところに問題を引き起こしますな。

だいたい、生産の部門で出た問題はやたら騒がれますが、一方のリサイクル側はどうなんだという感じもします。なんですか、こないだナニゲにさらっと報道していましたが、プラごみの分別とかやらせておいて、なんか結局一緒に燃やしているケースがけっこう多いということらしいじゃないですか。「最近の焼却炉は高温の仕様なのでプラも燃やせるんですよ」とか偉そうに言ってましたが、これも立派なエコ偽装ですよな。なんのために消費者が高い工数をかけて分別してると思ってんだってことです。以前の半透明のゴミ袋のときも公官庁のいい加減なルールでずいぶんムダが出たみたいですし。今回なんか誰も糾弾しようとしないのがムカつきますな。
まあ、エコもいいんですが現実的なレベルの基準を作るか、あるいは社会全体がもっと壮絶な覚悟を決めるかしないとダメな問題なんでしょうねえ。

モノを考えない奴の常識押しつけほど腹立つものはない

2008-01-06 00:59:52 | Weblog

さて、2008年になりました。

懸案であったコミックマーケットは持ち込み分すべて完売の成功裏におわりまして、たっぷりと寝正月ならぬドリャクエ正月を送りましたな。今のところニワトリの人を倒すのに16ターンかかるという状況です。

で、今年は細かい愚痴から入りたいと思います。
年末に横浜のデパートに行ったんですな。確かクリスマスちょっと前だったのですごく混んでいたわけですよ。もう、なかなかエスカレータに乗れないぐらいの状況ですね。そういう感じに混んでいるのに、何だか知らないけどエスカレータの右側に誰も乗らない。エスカレータを歩いて上る奴のために律儀にあけてるわけです。

私はどちらかと言えば「エスカレータを歩く奴のためにあけておく必要はない派」ですが、別に原理主義者ではないので、いかなる場合でも必ずこうしろとか言う気はありません。ただ、こういう阿呆な状況はいかがなものかと思いますね。たとえば駅では、電車の発車時刻が迫っていたりして急ぐのはじゅうぶん理解できますので急ぐ人のためにあけておくのもアリでしょう。特に朝は全体的に急ぎ度が高いですからねえ。しかし、午後のデパートで寸刻を惜しんで急ぐシチュエーションって何ですか。まあ年始だったら福袋の発売とかいろいろあって急ぐケースもあるでしょうが、特にそういう状況でもないのであれば、レストランの予約に間に合わないとか友人との待ち合わせに遅れそうとか、そういう非常に特殊な状況ぐらいしかないのでは、と思います。そういうレアケースのために、たいへんな混雑を引き起こしつつエスカレータの輸送性能を半分しか機能させず、馬鹿のひとつ覚えみたいに機械的に右側を使わないであけておくというのは愚かだと、私は思うのですがどうでしょう。

なので私はこういうケースのときは割と平気で右側に立っていたりします。そうすると、どけとか言う奴がいるんですよね。不思議なことに、この手のどけ的発言をうけるのは決まってデパートのエスカレータで、決まってオバサンです。なんか闇の組織とか関与してるみたいな感じです。
どうもこいうい連中って、無思考的に他者に自分の「常識」を押しつけるようなんですが、何が腹立つってものを考えていない奴の干渉ってのは非常に腹立ちますな。繰り返しますが私は原理主義者ではないので、しかるべきロジックで納得すれば即座に態度を変えますが、そういう人からちゃんとした理論を聞くことはあまりありません。ちなみに言えば、エスカレータの右側あけ(関西では左らしい)については、安全面や機械的仕様として想定していないというメーカー・技術者サイドからの意見、急いで駆け上がりたい奴は階段を使うべき等の意見のほうが説得力をもつように、私は感じています。

現代日本では自分の意見の押しつけはあまりイクナイとされていますが、無思考的に自分の常識を押しつけることは世界的にはむしろ多数派です。韓国なんかの儒教的思考ではむしろ自分の考えを押しつけるのがあたりまえというか倫理的行動みたいですし、昨今のオーストラリアの捕鯨に対する誹謗なんかまさにそういうものでしょうね。例のオーストラリアの動物虐殺についての動画(http://jp.youtube.com/watch?v=e8lvep0-Ii0)とか見ましたが、哺乳動物の絶滅の記録保持とか絶滅危惧種の虐殺とかカンガルー撃って袋から赤ん坊引っ張り出してカカトで踏みつぶすとか、あれほど悪逆非道なことやっててそういう誹謗中傷するか? という感じですね。相手は無思考的態度の「常識」とかそういう感覚的というか昆虫みたいなレベルで自己の考えを押しつけてきますから話になりません。まあ困ったもんですね。