玄文講

日記

メモ:ホッブス

2005-07-17 23:51:31 | メモ
自然権や社会契約論を作ったのはホッブス、ロック、ルソーらである。
しかし、同じ「自然権」「自然法」という言葉を使いながらホッブス、ロック、ルソーはそれぞれ異なるものを考えていたようである。

そもそも「自然法」とは「人間の本性」を出発点として、そこから論理的に導かれる法である。
だから彼らが「人間の本性」をどのようなものとみなしているかで、その内容がまるで違うものとなってしまう。

政治思想を理解するには彼らの生きた時代や、人生を細かく検討すべきなのだろうが、私にはとてもそこまではできない。
ここでは彼らがどのような人間観を持っていたかということのみに注目して、彼らの思想を追ってみたいと思う。(これ自体も難しいことであり、非常に荒っぽい考察しかできないでいる。)

ホッブスは「自己の生命の保存を究極目的」とする生物が人間であるとした。
現代風に言えば、自分の遺伝子を保存するように適応している、となるであろう。
自然の中における個人というものを確立したという点が重要なことである。

この自己中心的な目的をまっとうする権利が、ホッブスの言うところの「自然権」である。
エゴ(自己中)というと人間性悪論に聞こえてしまうが、「切に生きたいと思う気持ち」と言えばそれを悪とののしることはできないであろう。
つまり人間は理性のない野獣ではなく、理性的に自分の利益を最大化する生き物であると考えているのだ。

あとは有名な筋書き通りの展開になる。皆が自分勝手に自己の保存を望めば、自然状態は「万人の万人に対する闘争」になってしまう。だから人々はそれから抜け出すために社会契約を作り、自分の権利を特定の誰かに譲渡して統治国家ができる。

ちなみにホッブスは「人間本性が起こす闘争」の原因を「第一は競争、第二は不信、第三は誇りである」としている。
スティーブン・ピンカー「人間の本性を考える」の17章では、このセリフの内容を社会生物学的に検討している。
そこでは人間が確かに容易く暴力的な存在になることを認め、その上で対策を取るべきだと論じている。

ところで自然法には「伝統的」と「近代的」があり、伝統的とはキリスト教的とも言い換えることができる。
つまりそれは神の摂理が支配するのが自然状態で、そこから出発する考え方である。
それで王権神授説ができて、権力の根拠になっていたわけである。
ホッブスはそれに反発して、神様とは独立に世俗権力が確立される道を説明してみせたのである。
これが彼が無神論扱いされる理由となった。

ところがロックやルソーは、キリスト教的な人物であった。
そんな彼らが考えたのが近代市民像「権利主張のみならず、その自己抑制が可能な独立自治の人間」である。
彼らは人間の理性を信じていた。そして私がいかがわしいと思う「自然権」は彼らの言うところの「自然権」なのである。

(参考文献)
「政治思想の基礎知識」