蜘蛛網飛行日誌

夢中説夢。夢の中で夢を説く。夢が空で空が現実ならばただ現実の中で現実を語っているだけ。

平成十七年だった(下)

2005年12月31日 22時59分46秒 | 古書
八月は最初から何も期待していなかったら、ほんとうに不毛な月になってしまった。なにか一つ上げるとすれば"Martin Heidegger karl Jaspers Briefwechsel 1920-1963"を高円寺南の都丸支店で八百円で買ったことくらいだろう。
九月はちょっと大きな買い物をした、といってもウン百万も使ったわけではない。わたしの買い物は基本的にセコいのだ。辻善之助の『日本佛教史』全十巻を神保町の山陽堂で一万円で手に入れた。同じ品が大雲堂で一万二千円で出ていたということは「新装開店」の回で書いているのでそちらを参照してください。また『ラテン語広文典』が白水社から復刊されていたので八重洲ブックセンターで少々高かったけれども買ってしまった。この本にまつわる馬鹿げた話を「古本は高くないって。」の回でちょっとふれているので興味のあるかたは見てください。その他巖松堂書店の二階で『正法眼蔵啓廸』上巻を購入しやっとこさこの本全三巻が揃ったこと、篠村書店でツェーラーの『ギリシャ哲學史綱要』を入手したことなどが、まあ出来事といえば出来事だろうか。
十月のイベントはもうこれしかない。東京古書会館の洋書展と神田古本まつり。洋書展も毎年つまらなくなっている。英語系の本ばかりのさばって来ているからだ。せめて独仏伊西語くらいは並べて欲しいもの。今回の洋書展での拾い物は都丸から出品された"Deutsche Grammatik Gotisch, Alt, Mittel- und Neuhochdeutsch"全四巻だろうか。コンディションはけっしてよろしくないにもかかわらず三千円の売値が付けられていた。しかしわたしはこれを安いと判断して買った。崇文荘からは"Bibliographie Pratique de la Litterature Grecque Des Origines á la Fin de la Periode Romaine"が出ていた。まるで他の本の間に隠れるように並んでいたこの綺麗な洋書を値段が八百円だったので思わず買った。崇文荘からは欲しくなるような美しい装丁のものが毎回出品されるのだけれども高くてとても手が出ない。しかしこういうこともごく稀にはあるものなのだと、自分の今回の幸運につくづく感謝したものだ。
神田古本まつりについては、言葉もない。すっかり有名になってしまい子供連れが多く見かけられる。へたなテーマパークより子供の情操教育にはこちらのほうがずっとよいことは確かなのだが、それでもなにか違うんじゃあないかと思ったりもする。すずらん通りのワゴンセールにしてからがちょっと書籍以外の品物を扱う店が多すぎるのではないか。出すなとまではいわないがもっとバランスを考えて出店してもらいたい。あくまで本のまつりだということを忘れてもらいたくはないものだ。そんなわけで今年も古本祭りでは一冊も買うことはなかった。
十一月に購入した本を改めて眺めてみると、買った量の割りにはどれもこれも概して小物ばかりだった。洋書展の売れ残りみたような"Ausführliche Grammatik der französischen Sprache"全五巻や大久保道舟の『道元禪師傳の研究』が目に付くだけだ。十二月は松下大三郎、渡邊文雄の『國歌大觀』『續國歌大觀』計四冊を定価の十三分之一の三千円で入手できたがこれが今年の最後の成果になってしまった。
来年の計画としては、今年と同じように辞書辞典類を中心に探していこうと考えている。それとこれは無理かもしれないけれども"Dictionnaire des Philosophes Antiques"のⅢ巻、Ⅳ巻そしてSupplementがどこかの洋古書屋に出ないものかと夢見ている。紀伊国屋あたりで新刊を注文すると一冊一万円くらいは取られるに違いないからこれは最初から念頭に無い。あくまで古書としての入手を目論んでいる。


最新の画像もっと見る