みなさんこんにちは。
今年は暖かくて楽ですね。
保存しているたまねぎが芽を出してしまいました
さて、連日ニュースになる消費税対策。
落としどころとしてはいいのではないか?と思える案が浮上しましたのでご紹介します。
以下ニュースより
政府・与党は住宅ローン減税が受けられる期間を3年延ばし、現行の10年から13年とする方向で最終調整に入った。2019年10月の消費税率引き上げに伴う住宅の駆け込み需要や反動減を防ぎ、購入を支援する。購入から11年目以降の減税幅は建物価格の2%を3年間かけて所得税などから差し引く仕組みにする。
新築の一戸建てやマンションを事業者から買った場合、建物部分に消費税がかかる。住宅ローン減税では年末の借入残高(4000万円が上限)の1%を所得税などから差し引ける。年間40万円、10年間で合計最大400万円の税額控除があり、確定申告や年末調整で還付される。
政府・与党は税収への影響などを考慮して住宅ローン減税を3年延長し、建物価格の2%の金額を3年間かけて還付する仕組みを設ける。3000万円の建物の場合、計60万円の減税が受けられる。建物価格の2%と、借入残高の1%の還付を3年続ける場合を比べた際に、少ない方の金額を実際の減税額とする。
一定条件を満たす住宅購入者に一時金を渡す「すまい給付金」も拡充。消費増税後は年収775万円以下の人を対象に最大50万円を支給する。現在は年収510万円以下の人に最大30万円を配っている。
この案でしたらほとんどの方が住宅に関しては実質増税負担はゼロになります。
エコポイントも検討されています。
インフレと金利を抜きに考えれば住宅ローンを物件価格くらい利用される方は増税後に住宅を取得したほうがお得になることはほぼ間違いありません。
ただ…ね
インフレ年2%金利0.2%アップで…
今3000万の物件は来年取得すると180万円の負担増
最高の条件でローン減税60万円住まい給付金20万円エコポイント30万ポイント合計110万円
どちらがお得かはやっぱり未来から見ないと分かりませんね。
個人的には今の給与体系を破壊するためにインフレと、投資先を求めて金利アップを望みます。
今年は暖かくて楽ですね。
保存しているたまねぎが芽を出してしまいました

さて、連日ニュースになる消費税対策。
落としどころとしてはいいのではないか?と思える案が浮上しましたのでご紹介します。
以下ニュースより
政府・与党は住宅ローン減税が受けられる期間を3年延ばし、現行の10年から13年とする方向で最終調整に入った。2019年10月の消費税率引き上げに伴う住宅の駆け込み需要や反動減を防ぎ、購入を支援する。購入から11年目以降の減税幅は建物価格の2%を3年間かけて所得税などから差し引く仕組みにする。
新築の一戸建てやマンションを事業者から買った場合、建物部分に消費税がかかる。住宅ローン減税では年末の借入残高(4000万円が上限)の1%を所得税などから差し引ける。年間40万円、10年間で合計最大400万円の税額控除があり、確定申告や年末調整で還付される。
政府・与党は税収への影響などを考慮して住宅ローン減税を3年延長し、建物価格の2%の金額を3年間かけて還付する仕組みを設ける。3000万円の建物の場合、計60万円の減税が受けられる。建物価格の2%と、借入残高の1%の還付を3年続ける場合を比べた際に、少ない方の金額を実際の減税額とする。
一定条件を満たす住宅購入者に一時金を渡す「すまい給付金」も拡充。消費増税後は年収775万円以下の人を対象に最大50万円を支給する。現在は年収510万円以下の人に最大30万円を配っている。
この案でしたらほとんどの方が住宅に関しては実質増税負担はゼロになります。
エコポイントも検討されています。
インフレと金利を抜きに考えれば住宅ローンを物件価格くらい利用される方は増税後に住宅を取得したほうがお得になることはほぼ間違いありません。
ただ…ね

インフレ年2%金利0.2%アップで…
今3000万の物件は来年取得すると180万円の負担増

最高の条件でローン減税60万円住まい給付金20万円エコポイント30万ポイント合計110万円
どちらがお得かはやっぱり未来から見ないと分かりませんね。
個人的には今の給与体系を破壊するためにインフレと、投資先を求めて金利アップを望みます。