goo blog サービス終了のお知らせ 

はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

産めよ増やせよ(は無理だと思うよ)

2023-11-27 11:25:13 | 日記

みなさんこんにちは。

ついにゴルフの予定のない休日を迎えます。

いっぱい寝るぞ

 

フラット35はお子様の人数に応じて金利を優遇する制度を新設する予定です。

子供一人につき0.25%、最大1%引き下げ幅を持たせる予定です。

ただですね…

フラットってそもそも元が金利高いのですよ。

1%優遇された金利ですら変動金利の水準に遠く及びません。

しかも金利優遇は当初5年、仮に四人お子さんがいて1%優遇を受けていると5年後にいきなり金利が1%上がるのです。

変動金利ですらこんな極端な変動ないですよ

これは安心安全の固定金利ではなくリスクが高い政策ではないでしょうか。

そして金利5年間0.25%やすくなるからもうひとり…、とはならんでしょ

以前にも書きましたが、変動で借りて固定で借りた場合の支払額の差額分コツコツと積み立て投資でもしていれば、完済時には借入元金くらいにまで増えることも十分ありえます。

 

そこへきて変動金利の住宅ローンから驚きの水準の商品が出たのでお知らせです。

auじぶん銀行が0.148%の住宅ローンを出しました。

属性によってはさらに引き下げも可能とのこと。

何が驚きってこれ団信や保証料込なんですよ。

一般的にはこの団信と保証料、運用コストで0.3%ほどかかるので完全に赤字です。

もちろんKDDIもこれ単体で収益を見ていないのでこんなことしているのでしょうけど、それにしても異次元の低金利。

ますますフラットで借りる人は減るのではないでしょうか。

 


続税の還付

2023-11-20 18:13:13 | 日記

みなさんこんにちは。

前の記事は自分のふるさと納税どうなるのか気になったところから書いたのですが、住宅ローン減税を受けている人にはもっとただ事ではないので追記します。

 

年収650万円おこさま二人の世帯はざっくりですが所得税を年間で14万円払っています。

以前の制度で借入残高1400万円、今の制度で借入残高2000万円あるとほぼ全て控除されています。

ローン減税の性質上支払い始めて間もない方が多いのでっ借り入れ残高は先の数字よりある方が多いでしょうから、よほど高所得者でない限り最大限の恩恵を受けられているでしょう。

そもそも例に挙げた650万円が既に高所得だと私は思っています。

失礼を承知で書けばこのブログを読んでいる方の多くは例に挙げた世帯とそう条件は変わらないのではないでしょうか。

(少なくとも私の商談したお客様で年収1000万円を超える方は圧倒的少数派です)

 

と、いうことはですよ…

還付すべき税金を納めていない(ローン減税で還付されている)ということになります。

4人家族だから16万円来年6月に手取りが増える

ってことは今のままではなさそうなので今後の制度の仕組みを注視していきましょう。

不安を煽るようなことを書きましたが、そこはちゃんとどうにかするはずなので心配しなくていいです。

多分ローン減税利用されている世帯は差額を給付という形になるのではないかと推測します(めんどくさいですね)

私が言いたかったことはインボイス含め免除や還付なんてめんどくさいことやらずにどうせ徴収したものを返すなら最初から集めるな、と。

普段は政治批判しないのですが、さすがに今回の税還付にはなはちでした。


減税複雑すぎる

2023-11-20 09:23:14 | 日記

みなさんこんにちは。

ようやく約束していたゴルフも残すとこあと2R。

12月になればなんの予定もない休日が待っています。

ちょっと楽しみ

しかし年末の泊り連続ラウンドの企画を立ち上げ構想を練るはちです

さて、最近税金を還付するといったニュースをよく見ます。

なんでも来年6月頃4万円返ってくるとかこないとか。

はいはい、って聞いていたのですが、色々疑問に思うところがありましたので考察してみました。

私のブログを読んでいる方は住宅ローンを組んでいる方が多いと思いますので、それらの層を中心にしています。

なので税金を納めていない、納めていても少額で還付ではなく給付を受けられる世帯はひとまず置いておきます。

まず、今回の還付は一人当たり所得税3万円、住民税1万円、計4万円の還付です。

 

(居住地域によって税率が異なるのでだいたいのイメージです)

 

独身の場合

40代月給30万円と仮定すると所得税が6600円、住民税1万円が還付されます。

減税措置の4万円まで2万円以上残るぞ

 

40代・扶養3人の場合

4人家族なので、4万円×4人=16万円の減税が行われます。

ただ扶養家族が多い場合、扶養控除などによって、所得税・住民税の納付額がもともと少ないケースもあります。

所得税1800円が0に、住民税3800円が0になります。

この場合所得減税分が11万8000円、住民税減税分が3万6000円も残ってしまうのです。

 

まだ制度が決まっていないので何らかしらの措置を講じると思いますが、高所得者、単身者には一気に恩恵がくる設計なのが現状です。

あくまで還付にこだわるのでしたら全て還付終えるまで5年以上かかる世帯もでてきてしまいます。

なんでこんなこと考えたかというと、私、今回初めてふるさと納税したんですよ。

また、住宅ローン控除を受けている方も多いでしょうからそういった人たちの扱いがどうなるのかと思ったからです。

 

まず、納めている税金が減るので還付される額も減ります。

多分還+給付という形になるのではないかと推測しますが、こんなめんどくさい形にしないで全員一律給付にすればよかったのではないでしょうか。

 

ほとんどの住宅ローンを抱えている世帯にとって毎月数千円手取りが増える、このようなやり方ではほとんど効果がないと思います。

ひとりあたり4万円の還付もしくは給付というのは間違いないと思うのですが、人によってはひと月で4万円実感でき、人によっては月々数千円ずつ何年にも渡ってとなる可能性がある今回の減税騒動です。

 

40代独身、男

普段なんの優遇も受けられないと嘆いているはちにはちょっとメリットを実感できそうな減税ではありますが。


体脂肪率

2023-11-13 18:02:47 | 日記

みなさんこんにちは。

すっかりゴルフ熱も冷めたのに、それ以前に約束していたゴルフのために前乗りで遠出をするはちです。

付き合いゴルフあと三回

さて、みなさんはご自身の体脂肪ってご存じですか?

はちは知りません

健康に気を使っている方や体系を気にされている方はこまめに測っているでしょうから把握していると思います。

体脂肪率測れる体重計はあるのですが、そもそも体重計に乗らないからなぁ…

私には全く興味ない体脂肪率ですが、なんとお風呂につかるだけで測れるんですって

身長、体重、年齢をお風呂のリモコンに登録して入浴するだけ。

さらに入浴中の消費カロリーも測定できるそうです。

誰が使うんだ?こんな機能

睡眠をサポートする機能もあり、就寝時間を設定するとお勧めの入浴時間、退浴時間、就寝時間をアプリやリモコンでお知らせ。

なんか命令されているみたいで嫌なのは私だけでしょうか。

日本は高機能を詰め込みすぎガラパゴスと揶揄され、世界で売れない商品を作ってきた歴史があります。

なんかこれもそんな予感が。

凄い機能だとは思います。

でも、そんな機能なくてもいいのでやすい商品の方が喜ばれると思ってしまうはちでした。

 


子育て支援

2023-11-10 10:23:09 | 日記

みなさんこんにちは。

すっかり疲れが抜けにくい体になり、ゴルフに行くのもおっくうになりました。

ここ数ラウンドも全て100叩きの刑にあい面白くもなんともありません。

一か月前はもう90叩くことはないだろうとさえ思えたのに…

ゴルフって難しいですね。

さて、子供子育て支援の一環として子育て世帯の住宅取得の支援に2200置く円の予算を組んだことは先日お伝えしました。

今度はフラット35の金利優遇ですって。

お子様の人数に応じて一人当たり金利を〇%優遇、って制度になりそうです。

どちらも子育て世帯の方にはメリットがありますが、私が感じるのはそれが少子化対策になるか?ということ。

金利が下がるからもう一人、とはならないでしょう。

また、フラットを利用されるのは割と裕福な家庭の印象があります。

地方の中小企業に勤めている方はニュースで流れるような賃金ほど収入もなく、返済負担の少ない変動金利を選ぶ傾向にあります。

全ての国民が納得する制度などないのは承知していますが、今回の減税騒動にしてもなんかずれている感があるんですよね

住宅の場合消費性も数百万円になり、ローンを組んで返済しています。

借金して税を払っているのですよ。

やっぱり消費税が大元な気がします。

消費税をなくすか減税か物によっては軽減税率かにし、ベーシックインカムを取り入れれば年金や生活保護の問題も含め色々一気に改善すると思うのですが。

責任のない立場で政策批判だけするはちでした。

でも、保険料や年金、税金高いですよねぇ