goo blog サービス終了のお知らせ 

はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

今日と明日

2020-08-31 09:30:30 | 日記

みなさんこんにちは。

あれほど熱心に練習に通っていた打ちっぱなし。

暑さでとんと御無沙汰です。

そうしたら腰痛の再発

今朝は痛みで布団から起き上がれませんでした。

運動不足は如実に出ますね。

みなさん、私がゴルフをするのは遊びではなく、腰痛対策のためにしかたなく…ですよ

さて、今日で次世代住宅エコポイントの発行申請が終わります。

消費税の増税に伴う負担軽減策で打ち出され、いったん3月末で終わりましたが、新型コロナウイルス感染症対策の一環で復活していたのですね。

ちなみに来月末には住宅ローン減税の13年の特例が終了します(注文住宅)

どんどん終わる優遇政策。

これを見込んだ駆け込みあるかな?と淡い期待はしていたのですが、あまり認知されておらず、これらの制度をお伝えした一部の方だけが決意の時期を早めただけとなりました。

こういったことはテレビのニュースではあまり流れず、展示場に行くなど具体的な行動を起こした方にしか伝わりません。

住宅の情報収集も大事ですけど、今回感じたのは計画の初期の方ほどまず、税制、補助金、資金計画だと

ちなみに確定ではありませんが、両制度とも来年四月にパワーアップして復活する公算大です

いったいいつが買い時なのかもはや誰にも分かりません

あ、ひとつ言えるのは年度の始めがこういった制度のスタートなのでその頃でしょうか。

話は変わりまして、明日からマイナポイントが始まります。

国民一人あたり上限5000円?ポイント?

キャッシュバック率は25%です。

当然みなさんはもう申込ましたよね

えっまだ

実はまだ申込400万件だそうです。

30人に一人しか申し込んでないということですね。

なんだかんだ言いながらも日本人は5000円くらいなら不要という裕福な人が多いのですね。

勿論私は申込ました。

申込者がこのままだった場合(そんなことはないでしょうが)予算が1800億円も余ります。

借金だらけの日本

あまった予算は適切に使っていただきたいですね。


住宅ローン…返さなくていいかも…!?

2020-08-30 10:17:52 | 日記

みなさんこんにちは。

はちの車はキモヲタブルー。

白にするか、はたまた赤にするか随分悩んだんですよ。

1950年までは車のカラーの赤と白は違法だったのですって。

理由は消防車や救急車と間違えやすいから。

時代が変わればびっくりするような理由で規制されていた法律もあるもんですね。

さて、今回は住宅ローンを返さなくてもいいかも…!?のお話

金融庁と全国銀行協会などは新型コロナウイルスの影響で収入が激減し、生活難に陥った個人や個人事業主を対象に、住宅ローンの返済を減額・免除する特例措置をつくる。自己破産などの法的措置に頼らず生活や事業を再建できる手段を準備し、深刻な打撃を受けた人へのセーフティーネット(安全網)にする。(日本経済新聞 2020年8月7日付)

簡単に要約すると、コロナウイルスの影響によって収入が激減した人は住宅ローンが減額あるいは免除される可能性があるということです。

ファッ

これは今後の動向を見過ごせません。

私が住宅ローンを組んでいてこの特例措置が発動したらいかなる手段を用いてでも住宅ローンを亡き者にしてやるのに…

冗談はさておき、現状で住宅ローンの返済が苦しい人はまず銀行にご相談ください。

カードローンや消費者金融でお金を借りて住宅ローンを返済するとかは絶対にやめてください。

 


AI vs 人

2020-08-29 09:29:59 | 日記

みなさんこんにちは。

そういえば資産運用をAIで行う仕組みがあります。

興味本位で私も活用しているのですが実に優秀です。

いくつか持っている投信の中では抜群の実績を叩き出しています。

車の運転も将棋も私の仕事である営業もなんでもかんでもAIの方が優秀。

一昔前までは疑心暗鬼でしたがいまや完全に超えられた感が否めません。

新たなことを生み出したり芸術の分野では人が優位と言われてはいますが、今では評価されるかどうかは別としてAIも絵を書きます。

まだ高値がついたニュースは見ていませんが、こういった評価って流動的なものなのでコンピューターが作成した図形などに高値が付くことも普通になるのかもしれません。

営業の話に戻しますと、大手はすでにタブレットやアプリ、ロボットを活用し、営業がいなくても契約を完結する仕組みを構築しています。

営業の人員を大幅に削減しても受注を維持できるところまで来てい…むしろAIの方が成約率が高いのです(お客様からのアプローチの違いもあるので単純比較は人がかわいそうですけど

幸い?にして当社はそのような仕組みを取り入れていないので当面はまだまだ営業は必要かな!?と

環境に甘んじ胡坐をかきます。

今回書きたかったお話はここから。

数秒で設計図が完成

ついにAIが建築の設計図に乗り込んできました。

私の父は設計士で夜な夜な机に向って図面を引いていました。

一枚の図面を完成させるのに何日も要していたと思います。

今ではCADが当たり前になり、図面の作成、修正、コピーなど格段に楽になり早く作れるようになりました(多分…自分が描いているわけではないので

それでも一枚描きあげるのに何時間かはかかるでしょう(推測です)

それが、たったの数秒、しかも間取りを考えたり建築基準法を守るための検討項目などに割く時間も含め…です。

現場管理もクラウド上で行える仕組みもあります。

資格などの問題は分かりませんが、人の数で言うと一人っきりの会社でも住宅を年10棟くらい建てることも可能になりそうな技術革新です。


長寿命住宅かそうでないかの見分け方

2020-08-28 09:02:35 | 日記

みなさんこんにちは。

コロナの影響で(努力不足との声も)受注に苦しむはち。

手持ちのお金が心もとなくなり引退するまでは下ろすことはないと決めていた金融商品のうちどれを売ろうか悩み中です。

一攫千金派でリスク上等のスタイルで投資をしてきたのですが、ずいぶんといろんな商品を持っているようになり、結果リスク分散できていて、ローリターンという現状です。

簡単にここ数年だけを切り取ってどの商品がどうだったか大発表

暗号資産

現段階では大幅なマイナスです

買い増しはしていませんが悔しすぎて損切りもできていません。

日本株

個別の案件は少しずつ上昇

投資信託の類は上昇分と手数料で相殺維持という感じです。

金原油などの先物関連

お金の価値が下がっているということになるのでしょうか?

順調に値上がりします。

新興国関連

それなりに値上がりしてますがリスクの割に低く感じていますし、正直よく分かりません。

アメリカ関連

爆上げです。

アメリカでも税金、日本でも税金のため躊躇していましたが、コロナで株価が暴落した時に思い切ってぶっ込みました。

誰でも知っている大企業、テスラやアマゾンやアップルマクドナルドなど

もう育ちすぎていてうまみは無いかなとも考えましたが天井知らずです。

税金引かれると…それでも結構増えてますね。

こうしてみると現金化するのは暗号資産がよさそうですがいかんせん悔しい

最近は上昇基調にあるのでもう少し耐え、よく分からん新興国関連を売却することにします。

売りたくない

さて、本題は短いです。

家は大きな買い物。

絶対に失敗したくないですよね。

日本の家は寿命が短いと言われています。

自分の家が長寿命の家か、そうでない家か簡単に知る方法があります。

結露が発生する家は短命

家を劣化させるのは水です。

見えるところの結露は拭けいいのですが、その手間も膨大です。

見えるところに結露が発生している以上、見えない躯体内などにも必ず結露は発生します。

水がと空気があると腐朽菌が活動を始め構造体を蝕み始めます。

これは木造でも鉄骨でもコンクリート造でも同じです。

新居で過ごす最初の冬で家の寿命の長短を知ることができるのですね。

結構事例が多いのが換気を止めてしまって結露を発生させてしまっているケース。

電気代の節約や暖房代の節約で換気を止めてしまうのですが、長い目で見ると削減したコストより修繕や建て替えに伴う出費、健康被害の出費の方が大幅に上回ります。

完成している住宅の断熱性能をいじることは大変ですけど、換気をしっかりすることはすぐにでも簡単に取り組めますので意識してみてください。


はちの休日(小説風)

2020-08-27 11:13:15 | 日記

休日でも太陽は容赦なく昇り、厳しい暑さと日射がまどろみの世界から現実へと引き戻す。

惰眠をむさぼると決意を固め床につくもなんてことはない、いつも目ざましが鳴る時間よりもまだ早い時間帯に覚醒してしまった。

夏は嫌いだ。

独り身インドア派のはちには海も山も無縁である。

蒸し暑い部屋の中でただただやることもなく時が過ぎる。

窓を開けて涼を求めるも草刈の音までもが暑さを増幅させ心をかき乱す。

夏は嫌いだ。

油断をすると食されているはちの血液。

風情があることもあり蚊取り線香を常用している。

煙草のヤニは退去時の原状回復の対象となることを仕事がら知っているため、部屋では吸わないようにしているのだが、蚊取り線香にいぶされたクロスはひいき目にみても全く汚れていないと言うことをはばかれる色合いだ。

嫌いな夏だがいいこともある。

早朝に干した洗濯物はお昼前には取り込める。

これ以外私にとって夏を好きになる要素は皆無だ。

それほど私は夏がきらいなのである。

早起きの弊害だろう。

お昼過ぎには眠くなる。

昼寝のような仮眠ができぬ体質で、一度横になると瞬時に6時間が過ぎる。

今寝ると夜覚醒するため無理やり起きてはみてみるが、飲みなれないウイスキーを空けて行くうちにまどろみの世界へいざなわれる。

暗闇の中腰の痛みで目が覚める。

時間を確認するのが恐ろしい。

まだ日付の変わる前

このあと寝られればいいのだがそれができぬ体質なのだ。

煙草をくゆらせ時間をつぶすと東の空が白み始める。

新聞配達の足音が人々の活動の始まりを告げる。

そのとき私は眠気とだるさに襲われるのである。

こうして休みの次の日が一番疲労困憊という事態が作られるのであった。

暑くて長い一週間の始まりである。