goo blog サービス終了のお知らせ 

はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

住宅ローン

2025-03-31 10:01:16 | 日記

みなさんこんにちは。

最近ゴルフが絶好調のはちです

ゴルフはたまに不思議な現象があります。

ピンまで残り250y、無理しても届かないので190yのクラブでレイアップを選択しました。

トップ気味に当たった打球は低く地面すれすれをピンに向かって低空飛行。

うん、許容範囲です。

手前100yくらいのいいところからアプローチできるでしょう

ない、ないなぁ…どこいった

同伴者がグリーンに球があると教えてくれます。

いや、届くわけがないやん、前の組が忘れてった球だよ、と思いながら一応確認。

私の球でした

ゴルフをしない方には分かりにくいかもしれませんが、あり得ない現象なんですよ。

長い番手でミスショットしているので飛距離は確実に落ちます。

ロフトは26°

途中にカート道など跳ねる要素も何もない。

本来はロング2オンと予想外の結果に喜ぶべき場面なのですが、これが本当なら確実に前の組に打ち込んでいます。

いつもは気合の入るイーグルトライですが、打ち込んでしまったとの罪悪感が勝り冷静に打てず50cmオーバーのまさかの外しでパーでした。

 

さて、色々書いてきているので書き尽くした感もありネタ切れなのですが、頑張って無理やり住宅ローンの話。

最近聞こえてくるのは金利のある世界や金利上昇。

住宅ローン抱えている人、これから借りる人には嫌な話ですよね。

ネットニュースやコラムでも住宅ローンは危ないという記事ばかりです。

国民性でしょうか、日本人はネガティブですね。

 

私は売る側の立場なので住宅ローンのメリットばかり書きますが、こういう見方もあるのか、程度で読んでいただければと思います。

日本ほど住宅ローンを借りやすい国はありません。

頭金ゼロでも貸してくれます。

他の国ではそもそも1000万円くらいは頭金を用意できない人は住宅ローンは組めないのです。

これだけでぐっと住宅取得難易度が上がります。

金利が金利が言いますが、まだまだ超低金利。

近年の賃金上昇率、物価上昇率よりも金利の方が遥かに低い。

ということはですよ、借り得なんですね

今払っているローンが収入の20%だと仮にした場合、収入が年3%増えて、金利が1%増えた場合10年後の収入に対するローンの支出は17%に減少します。

また、物価上昇が年、3%、賃金上昇が年3%で進んでいった場合、今3000万円の家は10年後4000万円。

賃金も同額で増えている計算なので取得する負担感は同じですが、住宅ローンで今取得すると、3000万円の価格を固定できるメリットがあります。

賃貸にお住いの方なら今の家賃×12か月×10年で1000万円くらいでしょうか。

これは確実に消費です。

住宅ローンで家を買うのは自分に投資していることと同じなのですね。

 

実家住まいでコストがかからない、社宅など超格安で借りられるなど一部住宅ローンを組まない方が資産形成で有利な人も存在しますが、普通の賃貸住まいをされている方は一日でも早く住宅を取得しローンを組むことが資産形成上最も有利になる可能性が高いです。


晩酌が捻る

2025-03-27 11:39:07 | 日記

みなさんこんにちは。

黄砂で150y先の球を見失う視界の中のゴルフです。

もう上手くならないと諦めているのに

なんだろう、絶好調です。

今シーズンベストの74

でも日が変わればまた下手くそに戻るんだろうな

最近の家電の売れ筋に変化があるようです。

物価高騰の影響で住まいがコンパクトになるなか家電もスペースを取らないコンパクトなものが売れ筋だそうですよ。

世帯の平均人数も減っていますので大きな家電は不要なのも要因です。

最近の楽しみは晩酌しながらSNSをぽちぽち。

家を建てたい投稿に変身していたら…

表示されるのがそれ系統のものばかりに。

ちょっとまって、家欲しい人こんなに大勢いるの?

こんなに簡単に繋がれるの?

あと、びっくりするほど簡単に決めちゃう投稿見るけど、そんなものなの?

ちょっと肌感と違いすぎるネット上の世界に驚いています。

でもこれは独り者でも寂しくないですね。

なんか雑談しながらお酒飲んでる感覚です。

お酒が入っているので書きたい放題書いて、翌朝目を覚ますと物凄い数の相談が来ていることに驚きながら、晩酌時までそっと放置ですけど。


注文住宅の注文はほどほどに

2025-03-23 09:25:37 | 日記

みなさんこんにちは。

物価高騰の波を感じます。

今シーズンのゴルフのプレーフィーが高い

流石に毎休みゴルフはお給料では賄えなくなってきました。

それでも休みはゴルフをするのですけど

先日は雪でクローズ。

ゴルフは基本4人で組んでやるので、その四人で麻雀となるわけです。

負けがゴルフ代くらいに収まればいいやとしぶしぶ参加

人生初の役満を上がります

ゴルフ代くらいの負けで済みました

 

さて、注文住宅って憧れますよね。

世界に一つだけのあこがれのマイホーム。

こだわりたくなるのは分かります。

しかし、なぜこんなデザインにしちゃったのだろう、という注文住宅施工例が後を絶ちません。

いや、もちろんオシャレかダサいかなんて主観でしかないので、

「俺が良ければいいんだ!!」

と言われてしまえばそれでおしまいです。

しかし誰が見ても「これはないよな…」という物件も少なからずは存在するわけです。

そしてその原因もハッキリしています。

それは

施主の意見や要望が反映され過ぎている、ということ。

注文住宅のメリットは間取りから仕様まで自由に決められることですが、実はそれが裏目に出るんです。

外壁、床材、壁紙、建具、照明、家具、どれも種類は膨大で組み合わせは星の数ほど。

それを住宅設計やインテリアデザインに関しての素人(施主)が、上手くコーディネート出来るはずがないんです。

それどころか建築士や住宅営業であってもインテリアの知識に長けてたりセンスがなければ難しいのです。

注文住宅をおしゃれにまとめる大きなポイントは2つ。

 

・センスのいい担当を付ける。

気に入った施工例があればその担当者を聞いて自分の担当にしてもらうようお願いしてみましょう。

お任せではたまたま担当者になった方のセンス次第で良くも悪くもなります。

 

・自分の意見はほどほどに

希望やイメージだけ伝えてあとはプロ(担当者)の提案を待ったほうが高い確率で良い結果になります。(もちろん、担当者に実力があることが条件)

「せっかくの注文住宅なのだから全部自分たちで決めたい!」

という気持ちも分かります。

でも、そうなってしまったらプロが存在する意味がなくなってしまいます。

 

そして、こんなことを言う担当者には気を付けてください。

「いいですね~」

「さすがですね~センスありますね~」

とにかく何でも褒めてきて自分の意見を言わない。

このような営業や建築士は一見何でも理解してくれるお客さん想いの優しい人に思えますが、実は逆です。

面倒なことやリスクを避けてるだけの、ただのイエスマンの可能性が高いのです。

実際、お客さんの要望をそのまま通して家づくりを進めるのは、営業や設計の立場としてはとても楽なんです。

こちらから代替え案を出さなくて済みますし、打ち合わせもとんとん拍子で進みますからね。

そしてもしそれでダサい家が完成しても

「え?でもお客様がこれに決めたんですよね?」

の一言で逃げることが出来ちゃいます。

 

まあこれがデザインだけの話ならまだマシなほうです。

性能や間取りなど家の本質的な部分になると悲惨ですね。

「プロなのになんであの時止めてくれなかったの!?」

こんなことを言ってもあとの祭り。

 

あなたの担当者、イエスマンではないですか?

 

 


分かり切っていることですが

2025-03-04 08:52:51 | 日記

はたらけどはたらけど猶わが生活楽にならざりぢっと手を見る(石川啄木)

みなさんこんにちは。

まったく同じ思いのはちです。

えっ働きが足りないって

多分社会保険料と税金のせいなんですよね。

ちょっと電卓ポチポチ

社会保険料が…

所得税と住民税が…

自動車関連税とガソリン税で…

固定資産税と酒税とたばこ税と…

私の場合ゴルフ場利用税が…あと温泉付きのゴルフ場は入湯税で…

しょ、消費税

ぱっと思いつくところでこれだけ出てきます。

一か月あたり…

じゅ、17万円

えっ、えっ、収入〇万円ですよ

えっ

さらにそこから固定費の携帯や光熱費、車の車検や保険の費用など出ていきます。

手元に残る自由に使えるお金は…

そりゃあ苦しい訳だ。

 

さて、そんなはちが身を置いている世界は住宅の新築業界。

何度も何度も何度もこれから家は売れなくなると書いてきましたが、まだ書きます。

国土交通省が発表する新築住宅の着工数ですが年々大きく減少しています。

その減少幅ならまだ大したことなく感じるのですが(実際は大したことです)中身を見てみるとお金持ちの高齢者が相続税対策で都市部のマンションを購入していること。

投機目的で購入している人たちがいること、です。

当然これらも新築着工頭数に数えられます。

ということは、実際に自分たちが住む目的で購入している人たちは大きく減少を通り越し滝のような減少線を描いています。

我々は戸建て事業なのでこの滝のような減少に見舞われています。

30年後は流石に私も隠居生活(生きているかも怪しい)ですが、そのころの30~40歳台の方は現在の3割減となります。

ライフステージも後ろ倒しとなっており、結婚が遅くなることも容易に想像できます。

そうすると家を欲しいと思うタイミングでローンを組める期間が今の人たちより短い期間となり、新築を諦めざるを得ない人たちも増えるでしょう。

需要減+資金的に諦める人たちで注文住宅の市場はとてつもない速度で縮小していくでしょう。

と、ここまでこの業界の事を書いてきましたが、医療、福祉、教育、地方自治体、など上げればきりがない職種や機関、インフラの限界が問題視されています。

多分どうにもならないひっちゃかめっちゃかな時代が来ることは避けられないでしょう(30年後とは言いませんが)

自衛としては、なるべく若いうちに高性能な住宅を取得し、質素な暮らしを心がけ、投資で経済成長率やインフレ率を上回る運用をすること。

不幸にも大病を患ったりした場合は乗り切れないこともあるかもしれませんが、そのようなことがない限り贅沢はあまりできないけど将来のお金の心配はいらない暮らしができるのかなと私は考えます。


新制度

2025-03-03 12:00:55 | 日記

みなさんこんにちは。

いよいよ長野県のゴルフ場からオープンのご案内が届く季節になりました。

んった、高くない

年々上がるプレーフィーにちょっと食指が遠のくのを感じています。

さて、太陽光発電の買い取り制度に新たな動きが。

今の制度は家庭用の売電価格は15円。

これが10年間固定されます。

初期投資の回収を早める目的で新たな制度が設けられそうです。

最初の4年間は24円、5年目からは8.3円

確かに回収は早くなるのですが…

はちんコンピューターピピピピピ

平均12.15円

大幅に下がっとるやないかい

さらに11年以降のことを考えると例えば24年度ですと今16円で売れてるのが11年以降は10円となります。

8.3円で売ることになる新制度の11年以降のことを予想すると…

8.3円以下にはなりそうですよね

普及してきたので儲かりにくくなることは仕方がないのですが、あたかもこの制度で初期投資を早く回収できる、凄いだろって見せ方が気に入りません。

一昔前は私も太陽光儲かりまっせと言っていたのですが、これからは儲かるではなく節約的な位置付けになってくるのかな、と感じています。

それでも私がもし自分の家を新築するなら…

太陽光発電は搭載します