はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

住宅購入に係る手続きで大変なものは

2017-08-31 09:08:50 | 日記
みなさんこんにちは。

お盆に連休があったため最近は週一日の単発休みが続いています。

週に一日の休みですと、掃除炊事洗濯に、所用を済ませるとまぁ終ってしまいます。

なんだか最近ゆっくり読書したり新聞読んだり、ぼーっと珈琲を飲んだりしてないなぁ…

疲れが抜けないはちです

さて、iYell(いえーる)から発表されました住宅購入の負荷に関する調査結果を見ていきましょう。

住宅購入、9割が「大変だった」

住宅購入の手続きなどについて尋ねたところ、「とても大変だった」「大変だった」と答えた割合は90.4%。
一方、賃貸契約については、「とても大変だった」「大変だった」との回答は58.9%となり、住宅購入に係る負荷が極めて高いことが明らかになりました。

住宅購入を進めていく中で大変だった内容は、1位「書類提出の依頼が複数回にわたり、準備するのが面倒だった」(37.4%)
2位「平日にしか取得できない書類があり、仕事で有給を取得しなればならなかった」(25.7%)
3位「引っ越しのスケジュール調整が面倒だった」(23.5%)との順に。賃貸契約においても同順位でした。

負荷を感じた内容を年代別にみると、40代以降では「書類準備」と答えた割合が3割超を占めたのに対し、20代では12.7%にとどまりました。
また「連絡方法」との回答は、20代では33.3%だった一方、30代では15.2%、40代以降では1割未満と少なく、年代により負担と感じる内容にギャップがあることがわかりました。

不動産会社との連絡手段は電話かメールがスタンダードですが、SNSの普及により、これらはメインの連絡手段ではなくなってしまい、若い世代は電話やメールでの連絡は負担に感じるということが、要因のひとつだと考えられます。

上記のような内容なのですが、確かに同じようなことを感じます。

土地の決済などはどうしても銀行の開いている時間に行わないといけないのでお休みを調整いただくのですが休めないという方が結構多いのです(ひどい会社ですね)

書類も多すぎですね。役場関係も絡むのでやはり平日に動いていただかなければなりません。

連絡方法もここにあるように世代間ギャップを感じます。

訪問は今のご時世ほぼ拒絶の反応が見られます。

が、最近では電話も結構NGです

携帯電話が普及していることもあり挨拶の一環の「今お電話よろしいですか?」に対してかなりの確率でNOが…

その代わり電話番号登録でLineが繋がりLineでやりとりなんてことも…

これも相手によっては失礼と感じさせてしまうので難しいのです。

私も大変と感じているのですが、相手も同じように感じているのですね。

お互いもう少し軽い気持ちで世間話でもできた方がいい家造りになると思います。

お節介おじさんからアプローチがありましたら五分だけ無駄話してあげてください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場

2017-08-29 09:29:39 | 日記
みなさんこんにちは。

jアラートの気持ちの悪いサイレンで目が覚めました。

こんな早朝に

あれっ!?意外と明るいぞ

なんと目覚ましをセットし忘れていました。

危ない…jアラートなかったら寝坊してた

さて、今日は現場の案内です。

伊那市で着工した地球民家‘‘未来‘‘

基礎の鉄筋が組み終わりました。

地面からの湿気を防ぐシートと…

なんだか鉄筋いっぱいですね

設計のことはよくわからないのですが耐震等級3を取得するために必要なのでしょうか。



全体です



この後土間を打ってその後立ち上がり部分を型枠で作っていきます。



上棟が楽しみです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもわぬ火災原因

2017-08-28 13:49:46 | 日記
みなさんこんにちは。

最近ある人と犬猫の話になりその人は猫派で犬が憎たらしいとまで言っていました。

こういうことはオブラートに包まないと不快感を与えるなとその人のことを危惧しつつ聞き流してしまったのですが、本人のためにも注意した方がよかったのでしょうか…

断然犬派のはちです

今やペットを飼っているご家庭は多く私の実家にもわんことにゃんこが合わせて三匹もいます。
(にゃんこは私が買えると隠れるのでいるかどうかわからないレベルですが)

室内で一緒に暮らしている方も多いのではないでしょうか。

そんな環境下、最近目立ち始めた火災の原因があります。

そうです、ペットが原因の火災です。

多いのが犬猫がカセットコンロのスイッチを押してしまう。

その他電子機器におしっこをしてしまいショートする、コードを食いちぎり出火などが続きます。

私も以前ウサギを飼っていたのですが配線みんなぼろぼろにされてしまいました

出かける時はロック機能を使う、ゲージに入れるなどの対策をするようにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウスメーカー別平均坪単価

2017-08-27 09:27:07 | 日記
みなさんこんにちは。

最近お客様とお話ししていると「○○ホームで○○○万円で手が出なかった」という類の話をよく聞きます。

確かに大震災復興やオリンピック特需で職人さんの日当は上がっています。

でも…そのような地理的要因はこの辺にはなく、人手不足感はあるものの日当が上がるというところまでは行っていません。

なぜそんなに価格が上がるのだろうと不思議に思っていたのですが、どうやらいかが原因のようです。

住宅の建築数は人口の減少、住宅を建てる年代の世帯の減少、未婚率の増加により確実に減っていますし、将来の予測も減り続けます。

そこで各社高価格路線の戦略を打ち出し、一棟辺りの売り上げ、利益を上げる戦略にシフト転換しています。

これが大きな値上がりの理由でしょう。

もうね…話聞いているとハウスメーカーでは予算3000万円では住宅建築は無理そうですね。

恐ろしい時代になりました

ここで住宅産業新聞より導き出された各ハウスメーカー坪単価を見ていきましょう。

三井ホーム 96.1万円 平均価格4000万円

住友林業  95.2万円 平均価格3780万円

旭化成ホームズ 93.1万円 平均価格3254万円

セキスイハウス 88.1万円平均価格3729万円

大和ハウス 85.4万円平均価格3430万円

積水化学工業 82.3万円平均価格3060万円

パナホーム 81.3万円平均価格3549万円3549万円

ミサワホーム 71.4万円平均価格2728万円

ヤマダ・エスバイエル 73.6万円平均価格2784万円

ヤマダさんでローコストと言われています。

私にはなぜ価格を抑えられる工法のツーバイやプレハブがあんなに高いのか理解に苦しみます(CM代でしょうね)

昔(私の幼少期)は3000万円は豪邸と言われましたが今では上記ハウスメーカーさんでは平均金額以下。

もう新築は手が届かない時代に突入したのかもしれません。

当社のボリュームゾーンは坪65万円、2200万円くらいです。

豪華モデルハウスや宣伝広告費にお金を払うことに消費者も拒絶反応を示さないと益々大手資本の独壇場になり売り方も変わりません。

結局ハウスメーカーで契約しても建てるのは地元の工務店や大工さん、基礎屋さんや設備屋さん達なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家賃も入札

2017-08-25 09:12:10 | 日記
みなさんこんにちは。

アパートの更新の時期が近づき火災保険や更新手数料などの出費を腹ただしく思っているはちです

今月は車の保険の更新もあり大出費…

もやし生活が続きそうです

家賃の減額交渉でもしようかしら

さて、その家賃ですが海外で面白い取り組みが始まりました。

賃貸住宅の家賃を借り手による入札で決めるサイトが米国やカナダで登場し、話題を集めています。

サイト上で貸手は家賃の希望額を提示します。

物件の魅力に応じて入札額は貸手の希望を上回ったり下回ったりします。

需給を家賃に反映させる試みですが、借り手の競争をあおって家賃の高騰を招くという懸念も出ています。

実はアメリカでは住宅価格って上がり続けるのですね(日本は下がり続けておよそ30年で0とされます)

日本も質の高い住宅を普及させ資産価値の…なんて言っていますが市場の評価がそうではないので仕方がありません。

この違いは主には日本特有の高温多湿。

冬の結露

湿気は家を傷めます。

またアメリカはリフォームにお金をかけます。

このような背景の違いがあるにせよ、住宅価格が上がり続けるのはいいことばかりではありません。

価格が高すぎて家を所有できない人達の比率が高まっています。

そこで賃貸住宅市場が活況となり上記のようなサービスが出てきたのでしょうね。

私が大家なら家賃のつり上げにこっそり入札するかも

ニューヨークでは学生は家賃が高すぎてシェアハウスが一般的なようです。

それでも共有部分のLDKと一部屋で家賃が20万円くらいが相場とのことで大きな負担となっているようです。

資産価値が上がり続けるというのも問題がありますね。

この入札制度、もし日本でも普及したら家賃は高騰する物件と極端に値下がりする物件の二極化が進むのではないかと予想するはちでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする