goo blog サービス終了のお知らせ 

はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

高性能住宅は若さを保つ?

2021-01-31 09:41:13 | 日記

みなさんこんにちは。

なんだかぐっと冷え込みましたね。

シャワーを浴びるのが億劫なほど冷え込む我が家。

裸になって風呂場へむかうと…

あー、ヒートショックで死ぬ理由が分かる気がする

どうも、自ら低性能住宅が人体に与える悪影響を体感し警鐘を鳴らすはちです

さて、今回は高性能住宅は若さすら保つお話。

他にも色々な角度からお伝えします。

国土交通省は2014年度から、医学・建築工学研究者による「断熱改修による居住者の健康への影響調査」を実施。

2019年1月には、「住宅内の室温の変化が居住者の健康に与える影響とは? 中間報告」として、全国約2000世帯、4000人規模の調査をまとめ、発表しました。

 

その結果、室温が低い家では、コレステロール値が基準範囲を超える人や心電図をとると異常所見が見られた人が有意に高かったのです。

また、就寝前の室温が12℃未満の住宅では、18℃以上の住宅と比べて過活動膀胱症状のある人の割合が1.6倍高い結果となりました。

私の夜のひん尿はこれが原因かもいや、たぶんお酒のせいです

また、床付近の温度と床上1メートルの温度差がない家に比べ、温度差がある家では(床が冷える)

・高血圧1.5倍

・脂質性異常1.4倍

・糖尿病1.7倍

・難聴1.4倍

・骨折、捻挫、脱臼1.7倍

となります。

さらに脳MRI画像分析による脳健康指標の状態を調べたところ、冬場に2℃暖かい家に住む人は、脳年齢が4歳若かったのです。

また、冬季に居間の平均室温が14.7℃の寒い家に住む人は、要介護認定平均年齢が77.8歳だったが、17℃の家に住む人は80.7歳でした。

これは冬場に室温を約2℃暖かくすると、要介護認定される年齢を約3年遅らせることができることを示しています。

なんと若さにまで影響があったとは…

同じようにタバコを吸う人は吸わない人に比べ○○になる確率が何倍とか老化がという話を聞いてもフルしかとするはちが言うなと怒られそうですが、こういった客観的事実に価値を見いだせる人はぜひ住まいを検討する時は高性能住宅にしてください。

高性能住宅でも病気にならない人もいるだろと私のタバコスタンスの考えの方は…

ご家族の健康のためにも高性能住宅を検討してください

私も実家に入ったら煙草吸えなくなります

 


2021-01-30 09:19:26 | 日記

みなさんこんにちは。

腰痛のため布団から起き上がるのに

まず仰向けから横になる

両手を使い上体を起こす

膝を胸元まで持ってきてようやく起立

ここまで30分かかります

二度寝してる訳ではないですよ

さて、今回は家づくりで後悔したことの上位に出てくる項目、壁について。

新しい家

大開口で明るく開放的に

という要望は多くのお施主様が望まれます。

そして東西南北すべての壁に可能な限り大きなサッシが。

よく見られる光景です。

直射日光って結構まぶしくてせっかくの大開口もほとんどカーテン閉めているのが現状です。

想像しているほど暗くないので実用的に考えてみましょう。

大開口と相性が悪いのがプライバシー。

視線を遮りたい方角はあえて小さめの開口にしてみましょう。

盲点がエアコンの設置場所。

サッシがあるため本来取り付けたい位置に付けられないといった声は多いです。

間取り検討段階でエアコンの設置場所は検討し、その下の開口には気をつけましょう。

テレビを設置する壁の開口も注意が必要です。

最近はテレビが大型化し、せっかく開口を設けたのにテレビでふさぐなんて事態も。

そもそも壁がないと家具やテレビを置くのに不向きです。

また、壁があるとカウンターなどを設け、家事や勉強スペースなどに向いています。

私は壁などで視線を遮られる方が集中できるので

その正面から少し外れたところに外の様子がうかがえる小さな窓があるとリラックスできそうですね。

眼隠しと癒しを兼ねた植栽なんかをその窓から見えるように配置し、そこにとまる鳥を見る。

なんてゆったりとした日中を家で過ごすことなんて皆無ですけど

鳥が食べる実がなる木を植えるといいそうですよ。

すべての家に当てはまるわけではないですけど、南は大開口、東西北は必要最低限の開口が無難です。


嬉しくない傾向

2021-01-29 09:14:38 | 日記

みなさんこんにちは。

腰痛が悪化しました

特に夜はひどく、横になっているときに席でもしようものなら悶絶です。

運動不足でしょうかね…

先日お財布を忘れて遠出をしました。

お財布忘れたのに気がついたのはすでに高速に乗った後

一瞬青ざめるも、携帯があればなんとかなるだろうと強硬。

なんとかなるもんですね

ネットバンキングやお財布携帯、なんちゃらペイで乗り切ります。

用事も食事もすべて予定通りこなせました。

ちょっと前では考えられません。

ファイナンシャルプランナー○級の××さん執筆の記事を読みました。

通常の銀行に比べ○○銀行(某大手ネットバンク)の金利は20倍で0.1%も金利が付く。

乗り換えなきゃ損

みたいな内容

ちゃんちゃらおかしくて嫌悪感さえ覚えます。

なぜ貧しくなるベクトル(節約、貯蓄)に努力するのが美とされる風潮が強いのでしょうか。

私の知り合いにも一生懸命節約と貯蓄をしてお金がないお金がない、いいなぁ…はち君は…と言う人がいます。

その人は絶対に投資をしないし、日本円以外の通貨や物に価値を見ていません。

つい「貧しくなるベクトルに努力しているから当たり前じゃないですか。」と答えてしまいました。

するなとは言いませんが通常の貯蓄で豊かになることはありません。

我慢して蓄えた以下の余裕が生まれるだけです。

つぶやきがながくなりました。

2020年就業者数が最も伸びた産業は…

なんと不動産業

2020年10月の前年同月比で6.9%増で2位の金融業・保険業4.2%、情報通信業の3.1%を引き離しぶっちぎりの1位です。

ちなみにワーストは宿泊・飲食業で9.5%のマイナス。

そうなんです、不動産業は絶好調なんですね。

アベノミクスの金融緩和が大きな原因です。

で、何が言いたいかと言うと中間をはしょりますけど住宅価格はまだ上がるだろうということ。

マンションの価格は過去最高をまた更新し連動するように分譲戸建住宅の価格も上昇。

ねっ、一生懸命頭金100万円増やしてもその間に価格が100万円上がってしまえば意味ないでしょ


無料

2021-01-26 09:12:36 | 日記

みなさんこんにちは。

歯ぎしりが悩みのはち。

歯医者さんにも意識してと言われるのですが、寝ているときに意識するなんて…

もしかして私以外の人は寝ている間も意識が保てるのか

遂に歯が割れてしまいました

もう、痛くて痛くて咀嚼できません。

痩せるかな

さて、弁護士ドットコムというサイトをちょいちょい見ているのですが…

あれ、なんで無料なんですかね?

流石弁護士が回答しているだけあってかなりクオリティの高い回答です。

無料で教えてもらえるなんて凄いですよね。

ただ、質問者が回答を誤って認識しているケースも多々見受けられ

中には切実な案件も…

いや、流石に無料相談コーナーでゆうちょにやりとりしていないで弁護士雇いなよ

無料に話を戻すと弁護士さんのメリットは宣伝?なのかなぁ…

住宅も無料で「あなたにぴったりの会社を紹介…」ってな会社がたくさんあります。

以前にも書きましたが、請負会社はその会社にお金を払います。

その費用は誰が負担するのか…

分かりますよね

無料に飛びつくと結果損することが多い気がします。

私も基本請負契約や仲介手数料といった成功報酬系の仕事が多いので、普段初期の段階での頼まれごとにお金がかかることはあまりありません。

そのせいか、私に頼むのは無料と誤解されるのか土地の調査や立ち合いなどばんばん頼んでくる人がいます。

いや…報酬ください

調査にもこちらはお金かかっています。

次からは頼まれた時に報酬を請求してみよう。

 

と美味しい話は疑ってかかる性格のはちですが、今年の正月休みは美味しい話を調べ飛びついてメリットを得ました。

なんとかカードやなんとかペイに新規加入してポイント取得、条件達成で得られるポイントも日頃の買い物からずれない買い物ですべて取得。

口座開設や取引開始などでさらにポイントゲット

買物の時間は入れていませんが所要時間二時間くらいで取得したポイントは約4万ポイント

自給2万円です

ポイントは投資に回したのでこれにて現金化も完了。

そしてカードもアプリも放置です。

これはノーリスクで美味しいと感じました。


三年三作

2021-01-25 15:22:29 | 日記

みなさんこんにちは。

お刺身食べたい…

じっと鮮魚コーナーで価格を睨みます。

なんか最近価格が上がってますよね。

以前は100gあたり200円を切るネタがたくさんあったのですが今では滅多に見かけません。

恨めしそうに鮮魚コーナーを後にする日々が続きます

さて、先日農地に家を建てたい相談をいただきました。

造成をしたあと農地にいったん戻し三年三作がうんたらかんたらであと二年くらい宅地にできないんです…

なに?それ?聞いたこと無い

それもそのはず、この三年三作は農地法3条の絡みなのですね。

3条は簡単に書くと「農地を農地として売ったり貸したり」です。

家を建てる仕事のはちがそもそも触れることがまずないのです。

話を聞いていてもなぜ家をすぐ建ててはいけないのか皆目見当つかないはち。

役場へ聞いてみましょう。

・農振法 問題無

・農地法 問題無

・土地利用条例 問題無

結果…すぐ建てられることが判明しました

そのお施主様は他の建築会社の営業の説明がそうだったと言っていましたが、とんでもない誤情報をつかまされましたね。

医療ではないですけど、住宅営業もセカンドオピニオン的意味合いで複数の人に見解を求める方がよいのではないか?と思える出来事でした。

一番確実なのは役場に行って相談することですけどね。

その手間を省くためにはちがいますので当社が少しでも候補として検討されている方はどうぞこき使ってください