goo blog サービス終了のお知らせ 

はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

冷え性

2015-11-30 13:42:28 | 日記
みなさんこんにちは。

私はひどい冷え性でして、今年もすでにしもやけを患っております。

歩くたびに痛みが走ります

今日は趣向を変えて冷え性を招く四つの習慣をお届けします。

・運動不足

冷え性を招く生活習慣のひとつに、運動不足が挙げられます。

特に手先や足先が冷たい“末端冷え症”の多くは運動不足から起きていると言われています。

何故運動不足になると冷え性になるのか? その理由は血行不良です。

運動を行わなければ筋肉が衰えてしまいますよね。筋肉が衰えると血行が悪くなるので、体が冷えやすくなってしまうのです。

・シャワーで済ませてしまう

お風呂につかる時間がなかったり、浴槽を掃除するのが面倒くさかったりで、ついシャワーで済ませていませんか?

お風呂をシャワーだけで済ませてしまうのも冷え性の原因です。温かいお湯を浴びると一時的に体は温かくなります。

しかし、シャワーのみでは体の表面しか温まっていない状態ですので、またすぐに冷たくなってしまうのです。

浴槽にお湯を溜めてゆっくり浸かることで、全身がしっかりと温まるだけでなく、お湯の水圧で体中のリンパ管や血管が圧迫される為、血行がよくなり代謝も上がります。

・暖かいものを食べていない・飲んでいない

食べるものの温度も冷え性に関係しています。ダイエット中だからとサラダばかり食べたり、飲み会続きでアルコールをたくさん飲んだり・・・・・・。

気付いたら冷たいものばかり摂取していませんか?

冷たいものは、食べたり飲んだりするだけで血行を悪くしてしまいます。

逆に温かいものを食べたり飲んだりすると、血行が促進され血液の流れが良くなります。

冷え症を気にしているのなら、積極的に温かいものを取るように心がけましょう。

また、体を温めるとされる生姜や、冬が旬の根菜などは日常的に取り入れたい食材のひとつ。

冷え性を改善するためにも、まずは食生活も見直していきましょう。

・外出時はいつもハイヒールを履いている

ヒールを履くと足が綺麗に見えますが、ハイヒールばかり履いているのも冷え性の原因です。ス

ニーカーとヒールどちらの履き心地がいいですか? 

もちろんスニーカーですよね。

ヒールの靴を履くとつま先に重心がかかり、足は窮屈な形になってしまいます。

履いていて窮屈に感じたり、足が痛くなったり、むくんだりするのは、血行不良が起きている証拠。

冷え性が辛いと言う方は、ヒールを履かない日を作ってみるのも良いかもしれません。

さて、はちはヒール以外すべてが該当しました

そりゃ冷え性になるわけだ…

まずはお酒をロックから熱燗に変えてみます


住生活に関する世論調査

2015-11-29 08:05:13 | 日記
なごなぞが好評につき(嘘です、全く反響ありません)第二弾

第一問 さむければさむいほどあつくなるものなあに

第二問 昨日28日は何の日でしょう

答えは最後だよ

さて、内閣府は28日、「住生活に関する世論調査」の結果を発表しました。

それによると新築志向は7割を超え、中古住宅を購入したいとする人を大きく上回りました。

新築がよい理由(複数回答)は「間取りやデザインが自由に選べる」が66.5%でトップ。

「全てが新しくて気持ちいい」が60.9%で続きます。

「人が住んでいた後には住みたくない」(21.4%)、「耐震性や断熱性など品質に不安がある」(17.5%)、「流通量が少ない」(1.6%)といった理由で中古住宅を敬遠する意見もありました。

「中古の一戸建て住宅」を購入したいと答えたのは6.1%、中古マンションは3.8%でした。

国土交通省の担当者は、「相変わらず新築志向が非常に強い。中古住宅の流通を活性化するのは相当な施策が必要だ」としています。

個人で住宅を「所有したい」とする持ち家志向の人は74.9%で、同様の質問をした2004年より約4ポイント減りました。

「所有する必要はない」は4.4ポイント増の16.5%です。

まだまだ新築信仰が強いですね。

以前冗談で書いた三世帯のお宅に補助金出せばいいと書いたところ、このたび三世帯住宅向けに補助金の制度が検討されることとなりました。

このブログも政府を動かすようになったか冗談ですよ。未だ読者登録0のコメント0です

では最後になぞなぞの答えです

問1 服

問2 当社社長の誕生…じゃなかったにわでにわとり、ケンタッキーの日だそうですよ。

社長誕生日おめでとうございます

(。・ε・。)ふぅ…ごますり完了

住宅ローン控除注意点

2015-11-28 09:43:18 | 日記
みなさんこんにちは。

山が雪化粧をし寒さに身が引き締まる思いです。

今年も残すところあと僅か。

体調に気を付けやり残しの無いようお互い頑張りましょう。

さて、年末調整関係の書類を書いていてもうこんな時期かと思い、今回は住宅ローン控除の注意点を書こうと思います。

まず、おさらいですが「住宅ローン控除」とは

マイホームを購入する際に住宅ローンを借り入れていた場合、一定期間にわたってローン残高に応じた金額が所得税から差し引かれる(還付される)というものです。

税額控除とは、社会保険料控除や生命保険料控除など、所得税を計算する前に差し引かれる所得控除とは異なり、計算された所得税から税金が差し引かれ、納め過ぎた税金が戻ってくるというものです。

そのため、住宅ローン控除で多額の税金が戻ってくると誤解されますが、納めた所得税以上には戻ってはきません。

ただし、所得税から還付しきれなかった分については、住民税から差し引けるようになっています。

2015年度現在の制度は、以下のようになっています。大きく分けて、一般住宅、認定住宅(長期優良住宅、低炭素住宅)、バリアフリー改修促進税制、省エネ改修促進税制の4つです。

ここでは、一般住宅、認定住宅に関わる住宅ローン控除の内容について紹介しましょう。

ポイントは、
◎自己居住用の住宅の新築・取得
◎住宅の取得とともに敷地の取得
◎一定の増改築
◎以上の条件に当てはまり、返済期間10年以上のローンを借りていること

居住開始年の制度が適用され、ローンの借入年末残高などによって控除額が決まります。

現在の制度は平成25年~平成31年6月居住開始から10年間の適用となりますので、しばらくは制度変更の心配はなさそうです。

このほかにも床面積の制限や所得の制限もありますが、該当する方はあまりいないので今回は説明を省きます。

おさらいが長い…

ではここから住宅ローン控除で間違えやすい4つのポイント

1. 住宅ローン1控除は、新築住宅以外も対象となる

住宅ローン控除の対象は新築住宅だけでなく中古住宅や、住んでいる自宅の増改築、具体的には一定規模以上の修理、リフォーム、バリアフリー改修なども対象となります。

2. 最初の確定申告を忘れた場合

住宅ローン控除は居住を開始した年に確定申告書を提出し、その後は年末調整で還付されますが、最初の申告をうっかり忘れてしまい、あきらめている方が時々いらっしゃいます。

しかし給与所得者の方であれば、確定申告を過去5年間までさかのぼって申告し、税金を還付してもらうことが可能です。

3. 繰上げ返済に注意

住宅ローンを組んでいる方であれば、返済を早く終わらせるために繰上げ返済を検討されている方も多いと思います。

確かに毎年の利息を考えればおトクになるのですが、返済期間には注意が必要です。

住宅ローン控除を受けるためには返済期間10年以上という条件があるため、繰上げ返済により返済期間が当初から通算して10年未満になってしまうと、その変更した年から控除を受けられなくなってしまいますので、注意が必要です。

4. 金利1%未満の住宅ローンについて

ここ最近の金融機関の低金利競争により、変動金利の中には金利1%を下回る住宅ローン商品が登場しています。

所得税の住宅ローン減税は、勤務先や知人等からの借入れでなければ1%の控除を受けられるケースが多いので、その差額分だけトクをするということになります。

ただし実際には、借入時に手数料や保証料が発生しますので、それを含めて損得を考えなければなりません。

また、もともと納めている所得税が少ない人は、限度額に達してしまって1%分も還付されない可能性がありますので、よく検討する必要があります。

長くなりました

税関係は複雑で制度も頻繁に変わります。

申告漏れがないか、自分に合った制度や返済方法はどうか、年に一度くらいは検討をすることをおすすめします。



ガソリン価格

2015-11-28 08:53:22 | 日記
突然ですがなぞなぞです

世界に四つしかないものなのにどの家にもあるものなぁ~んだ(。・ω・。)答えは最後だよ

愛知県の話ですがガソリンの安売り競争が激しいようです。

なんと、27日10時現在で1L85.8円

ちょっとガソリン入れに愛知まで行ってきます

答え 東西南北

LED

2015-11-27 10:26:48 | 日記
みなさんこんにちは。

今日は雪が舞っています。

ノーマルタイヤの車を多く見かけますがそろそろスタッドレスタイヤの準備をした方がよさそうですね。

一カ月も前に履き替え済みのはちです(。・ω・。)

さて、政府は2020年に白熱灯と蛍光灯の生産、輸入の禁止の方針を打ち出しました。

これは省エネルギーなLED電球を普及させるのが狙いで2030年にLED化100%を目指すそうです。

ここで問題になりそうなのが電球が切れたのでLED電球を買ってきました。はまりません…ということがおこりえるということです。

一般のご家庭では電球が切れてから慌てて電気屋さんに走るケースが多いと思うのですが、元の器具の交換も迫られる必要が出てきそうです。

まだ数年の猶予がありますので、需要のピークにてんやわんやしないよう今から検討されることをおすすめします。

ちょっと話を戻しますと2014度の日本の排出するCO2が五年ぶりに減少したそうです。

2030年までに2000年比でマイナス30%を目指すとのことですが、これは再生可能エネルギーを大幅に普及させるか原発を稼働させないと難しい数値です。

経済発展と省エネルギー、この相反するものを両立し達成することは並大抵のことではありません。

息切れが見え始めたアベノミクス、今後の経済政策にも注目していきたいと思います。