goo blog サービス終了のお知らせ 

はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

教えたくなかったのですが…

2018-01-31 19:10:13 | 日記
みなさんこんにちは。

休日だと仕事の電話がかかってくるはちです(´;ω;`)

普段はほとんどかかってこないのに(・ε・` )

さて、ここは家造りブログなので読んでいただいている方に独り身のかたは少ないと思うのですが独り身の方必見

なんと恋人と一緒にいる気分になれる方法を伝授します。

メモのご用意を(´・ω・`)

まず、普段使っていない柔軟剤、シャンプーリンス、トリートメント、ボディーソープなどを用意します。

ある日を境に一気にそれらに切り替えます。

あら不思議、隣に素敵な女性がいるかのような香りが…

香りだけでここまで楽しめるはちは感性が高いのかはたまたただのアホなのか…

月に一回くらいこの遊びをしています(ただストックが切れるタイミングで新たな商品を試してないいるだけです)

他人の懐

2018-01-30 09:02:04 | 日記
みなさんこんにちは。

今日も出金送金制限がかかっていてまったく資産を動かせないのに獲らぬ狸の皮算用をするはちです(。・ω・。)儲かるかなぁ…

朝のニュースで長野県の労働組合を持つ!?だったかな?企業の冬のボーナスの平均が48万円(くらいだったかな?)でリーマンショック後過去最高って言ってました。

東証一部上場企業が約100万円、県内の中規模の企業が約50万円。

結構差があるな…と思っていたのですが、あれっ…私は…

おっとニュースzeroが始まる時間だ

さて、自分の懐にはまったく関係ないのに他人の財布事情は気になるのが人の悲しい性。

ちょっとだけ大工さんのお財布事情をのぞいてみましょう

人手不足の影響から日当が上がっています。

今回は親方の平均日当で見ていきます。

数字は全国平均

工務店の現場 15,436円
ハウスメーカーの現場 16,461円

およそ1000円の差ですか。

ちなみに親方ではない大工さんは2000円ほど日当が下がります。

もうひとつ、大工さん以外の職人さんの平均日当は14,000円くらい。

現場に行くと私よりはるかに稼いでいる大工さんに差し入れをせがまれます

今度は会社別に見ていきます。

意外な結果に驚きました。

有名どころだとセキスイハウスの大工さんの日当は21,429円
パナホーム21,125円
住友林業は19,450円
ミサワホーム23,750円

全国平均を大きく上回りますね。

ここまでは想定内、驚いた内容とは…

全国平均日当第一位

タマホーム

ローコスト戦略で成長した会社なのでさぞ職人さんの日当を叩きやすく使っているのでは…と思っていたのですが一番高給料な結果に(あくまでも日当換算です、一日あたりの労働時間までは今回は分かりません)

その額24,328円

大工さんが月給60万円が平均値を叩きだせる環境もあるのですね。

この世界は出来高制なので休めば減るし、有給のような制度も親方(経営者)なのでないでしょうし常時仕事がある保障もないし…と実際には単純に日当×25で月給を出すのはどうかとも思いますが。

昔は本当の意味で日当だったのですが、今は㎡単価が主流です。

この建物の工事代金いくらね。というやり方ですね。

そうすると稼ぎたい職人さんはぱぱっと仕事を終え次の現場に行きます。

以前ほぼ同時にタマホームさんの現場が隣で始まり、当社より三ヶ月も早く完工していました。

単価が仮に7がけでも工期を半分にすれば日当換算で1.4倍

きっとタマホームの大工さんの日当日本一の理由はこういう事情によるものかと推測されます。

閑古鳥

2018-01-29 13:31:18 | 日記
みなさんこんにちは。

最近布団と仲良しのはちです。

どうやら若返ったようで以前なら目覚ましが鳴る何時間も前に目が覚めてしまっていたのですが、最近では安定の二度寝の日々です。

なので連日朝ごはんを食べていません

さて、住宅展示場に異変が起こっているようです。

展示場の区画が歯抜けのように空いてしまったり来場者数の減少が目に付くようになりました。

住宅需要の目安となる新設住宅着工は、ピーク時に160万~170万戸の高水準で推移したいましたが、2016年には約97万戸にまで縮減しています。

ただし、これには集合住宅や賃貸住宅が含まれ、実際には住宅展示場がメインターゲットとする「持家」(注文住宅)の動向を見たほうがいいでしょう。

その持家は、全体よりも減少の度合いが大きいのです。

1996年に新設着工は60万戸を超えていましたが、2016年には半減以下の同29万戸強となっています。

つまり、それだけ住宅展示場へのニーズが減っているのですね。

また、昔は新築を検討した場合まずは展示場へという方が多かったのですが、最近はインターネットで好きなデザインや設備などあらかじめ調べて、会社を絞った上で問い合わせるというスタイルが多くなってきています。

売り込まれるかもしれないという恐怖感が高い壁を作るようですね。

私も営業研修など受けると最近は会うな商品の説明をするな訪問するなと指導を受けます。

あ、全て完遂できる自信あります

しかし会社からは会って来い、商品の魅力を伝えろ、来週も訪問しろ…と言われてしまいます。

難しい

また、積水ハウスなど大手は展示場に複数棟モデルハウスを構えていることも珍しくないのですが、以前よりも棟数を減らしてきているようです。

そのため区画に空きが出てお客様もお目当ての会社にしか行かなくなり、家を建てる人も半減し…と閑古鳥がないている状態に…

昔ほどモデルハウスの重要性がなくなってきたのですね。

当社はモデルハウスを持っておらず入社当時どのように集客するのかすごく不安に思っていたのですが、もう慣れましてモデルがないことをなんとも思わなくなっていました。

このような状況になっているとは…

モデルに頼りきっていたいたころのはちでしたら、前の会社が倒産していなかったら今頃もがき苦しんでいたかもしれません。

最も住宅の高い都市

2018-01-28 08:51:39 | 日記
みなさんこんにちは。

コインチェックから補償の発表がありました。

盗まれた仮想通貨を日本円で返してもらえるそうです。

あれっ!?儲かった

強制利確のため税金が発生したりその後の高騰から88円での補償を不満に思う声も聞こえてきますが、私としては最悪の事態を回避したコインチェックの対応は素晴らしいと評価します。

お金も戻ってくることだし…また仮想通貨買おうか…どうしよう

うん、ヲレット作成してそこで自分で保有してどんどん買いましていこう

まだまだ突っ走りますよ。

さて、今回は世界の住宅価格のお話

このランキングは住宅価格の中央値を世帯年収税引き前で割った数値での比較なので単純な価格で比べていません。

年収の何倍か…って視点で見ていただくとイメージしやすいです。

日本の場合は平均世帯年収は約700万円、平均住宅取得額は約4000万円、およそ年収の5.7倍の価格となっています。

さあランキングを見ていきますよ。

20位~10位まで見ていく中で…日本の都市は出てきませんねぇ…

アメリカやカナダ、イギリスの都市が多いです。

9位から4位までを見てみても…日本の都市はないですね…

やっぱりアメリカが多いです。

さて、トップ3に日本の都市は出てくるのか。

ででん

3位(3位) バンクーバー(カナダ) 12.6倍
2位(2位) シドニー(オーストラリア) 12.9倍
1位(1位) 香港(中国) 19.4倍

あれ、日本の都市はランク外です。

世界の都市と比べると日本は意外と住宅取得しやすい環境にあるのかもしれませんね。

香港の事情を私たちの感覚に置き換えると平均住宅価格が一億四千万円くらいの感覚になります。

金利は日本のようなわけにはいかないでしょうから5%と仮定して…

35年返済が最長かどうかも分かりませんが、日本の常識に無理やりあてはめて…

毎月の返済額が…70万円

あ、これ購入無理なやつですね。

なんだかんだで日本に生まれたということが幸せだったのかもしれません。

こういう視点からみるとローンを組む額は年収の5倍以内に抑えておくことが理想かなと思えるデータでした。
(私は全力借金お薦め派ですが)

家造りとは関係ないよ

2018-01-27 08:50:13 | 日記
みなさんこんにちは。

今回は家造りとはまったく関係ないです。

はちは仮想通貨の取引を四つの取引所を使って行っています。

なんと、そのうちのひとつ、コインチャックでハッキングの被害がでました

わたしのネムはどこかに行ってしまったようです。

北かな!?

被害に合ったネムは私の保有分で20万円分ほど、コインチェック全体では580億円

しゃあない、記を取り直していこう…って思ってたらなぜかコインチェックに預けてある全ての仮想通貨が凍結されています。

最悪の事態は一円も帰ってきません。

私、資産の70パーセントくらいがコインチェックにあるのですけど

今月値下がりだけで欲しい車一台分くらい損していたのに追い討ちをかけるような出来事が。

こわいですねぇ…

ヲレットに保管する重要性を認識していたにもかかわらず、わずかな出費と手間を惜しんだはちの完全なるミスです。

日本の企業で大手でCMもしてるのでまさかこんなことにはならないだろうと油断していました。

と、まぁここまで読むと結構な損失と資産失う可能性があるはちがさぞやへこんでいるだろうと思われるかもしれませんが…

私結構ポジティブシンキングなんです

実はもう仮想通貨に追加で投資をしないでおこうと考えていたのですが、俄然燃えてきましたよ

あ、でも今月車検があるので追加投資できそうにありません

ネム以外は無事に返してくれないかなぁ…