goo blog サービス終了のお知らせ 

はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

寒波

2023-01-24 09:08:32 | 日記

みなさんこんにちは。

最近ある理由でブログの更新の頻度が落ちているはちです。

ある理由は伏せますが、書くことで不要な攻撃を受けるのでストレスになってしまいまして…

気持ちが前向きになったらなるべく更新していこうと思います。

さて、10年に一度の大寒波が来ると連日ニュースで脅されます。

こういったときに必ず起こるのが水道管の凍結。

ほぼ間違いなく会社に何件か連絡来ます。

せめてこのブログを読んでいる方はそうならないように以下のことを確認してください。

家の外

凍結防止隊のコンセントが抜けていないか確認してください。

外水栓は蛇口を開けて通水状態にして元栓を締め水抜きしてください。

家の中

最近新築された方は特段対策をとらなくても大丈夫です。

それでも凍らせてしまう方は、窓を開けて換気している方がほとんどです。

お風呂場の窓など閉めて換気扇で換気しましょう。

断熱性能の低いお宅にお住まいの方はお風呂場や脱衣場、トイレが氷点下になる恐れがあります。

少しだけ蛇口を開きちょろちょろ水を出す、もしくは使用しない時間帯でもそれらの部屋を暖房しましょう。

また、最近のお風呂はお湯(水)を循環させて凍結防止を図っています。

循環口がお湯(水)から出ないよう水は張ったままにしてください。

 

もうひとつ、断熱性能の低いお家で生活されている方は、ヒートショックを起こす危険性が高まる日でもあります。

ヒートショックをきっかけに寝たきりになることも珍しくありません。

この数日は特に居住空間以外の場所の暖房を心がけてください。

光熱費をケチってはいけません。

寝たきりや死んでしまっては取り返しがつかないのですから。

 

こういう大寒波が来ると暖かいお家を建てて良かったと実感できる時でもあります。

無断熱アパートから実家に移って温熱環境の大切さを実感しているはちでした。


今のインフレ時には

2023-01-09 09:11:59 | 日記

みなさんこんにちは。

買い物で会計の時こんなに買ったっけ?(金額の意味で)となることありませんか?

はちはしょっちゅうです。

如実に価格が上がっていることを実感します。

過去にもインフレはありましたが、その時は値上がり率よりも所得の上昇率の方が高かったのです。

ですので物は高いけど、給料いっぱい入ってくるしむしろ今まで通り生活していても今までよりたくさん貯金できる状態の良いインフレだったのですね。

今は所得の上昇よりも物価上昇率の方が高い状態。

多くの方が買えるものがどんどん減っていく状態です。

そして円で預金している人はどんどん資産が目減りする恐ろしい状態なのです。

と、言いつつもほとんど円で保有しないはちの資産は去年の世界経済の減速もあってだいたい一年でマイナス20%くらい。

なにで持っていてもリスクじゃねーか

そんな時代ですが、むりやり優位なことを考えてみました。

このまま悪いインフレが続くという仮定の下では借金がとても有功となります。

今後値上がりするものを今の価格で手に入れられ、金利も低い。

金利をインフレ率が上回れば借金する方がお得という摩訶不思議な事態に。

日用品や行楽費で借金というのはよろしくありませんが、こと私が扱っている住宅に関しては早め買って金額と金利を確定することが悪いインフレに対抗する手段となります。

去年は雇用保険料が引き上げられ今年は介護保険や増税、年金など増額が議論されます。

仮に物価上昇率と同じだけ給料増えても可分所得は減ってしまいます。

さらにインボイス制度が始まるとこちらもたぶん値上げの圧が働きます。

日本人の平均年収は443万円と言われていますが、500万円位に一気に上げないと今までの水準を維持できない状況なのです。

それはちょっと無理そうですね

昨日サバの価格を見てそっと棚に戻したはちでした。