goo blog サービス終了のお知らせ 

おばばの冷や水発信

年に数回 思い出した時にゆるく更新しています。そろそろ〇桶に片足突っ込んでます。

まるで狸のようなにゃんずを表現してみる

2014年03月25日 | 英語文法
今日はお休みぃ
お休みの日はあれこれすることは あるけれど、
自分で 適当にできるので
すっごく ゆったりした気持ちになるわぁ。

今日は 朝から荷物が届く予定になっていたの。
最大の荷物は ベッド!
実は 以前買ったベッドの下に当時のにゃんこが入り込んで
爪を研ぎ・・・
ベッドの下から中綿をとりだし、
スプリングは飛び出し・・・で 散々なベッドになってしまっていました。
すぐに 買い替えるには・・
買ったばかりだったし・・・
その後、 その子が先天性の病気でお星様になってから
その子の思い出として とっておいたのでした。

が・・・
が・・・
中途半端に 中綿がない部分が多いベッドは
ただの 板。
寝心地の悪さは半端ない・・・。
消費税も上がるし・・
同じベッドが通販で買えるし
以前のベッドを引き取ってくれるというので(有料)
お願いしました。

さてさて
ベッドが届いた!
お兄さんをみて パニックになったのがにゃんず!

玄関が開けっ放しになったので
外にでてはいけない!!
と、捕獲することに。
一人は 別の部屋に隠れてOK
さて もう一人!

逃げる・・・
逃げる・・・

その 逃げるさまを見て
配送と組み立てのお兄さんが

狸ですか?

うう~~む 
さもありなん・・・。

この むくむっくとした体
ぶっとくて 長いしっぽは
猫の体系ではない・・・。
逃げる様は まるで転がるボールのようでもある、

しばらく 追いかけっこをするおばばとにゃんこを
ニコニコしながら見てくれていました。
作業の邪魔をしてごめんなさい。

さてさて、
まるで 狸のよう・・・であったり
まるで ボールの ようであるおばばのにゃんずを表現するには

as if でありますが
ただ as if ではなく
まるで 狸のようであるけれど、 実は猫だから
事実とは 異なる表現として as if の後ろは 仮定法になるのですなぁ~。

Obaba's cat ran as if it had been a rolling ball.
Obaba's cat is seemed as if it were a raccoon.

もっとも、 
猫だけれど狸っぽいのは
事実
なので、
これが 事実として判断できる時
as if の 後ろは 直説法でも いいのよね

Obaba's cat runs as if it is a rolling ball.
Obaba's cat is looked as if it is a raccoon.

ベッドは無事完成。
下に入り込まない工夫もOK
さて
今夜から ぐっすり眠れるかな~。


世界を変えられるか? : 歌で覚える仮定法過去

2014年03月15日 | 英語文法

If + 主語 + 過去形、 主語 + would/could + 動詞原形

今日の仕事はちょっと遠かったので、
往復 iPodを聞いていました。
iPhoneに 音楽を入れればいいし、
容量が多すぎるなら
cloudという便利機能もあるけれど・・・。
まあ そこの要領の悪さが おばばたる所以

エリック クラプトンを聞きました・・・。
ここで使えるのが
Change the world
名曲であります!

このなかに 出てくる 出てくる
仮定法過去

Baby if I could change the world

ここですねぇ~。

もしも 世界を変えることができるなら
・・・実際には変えられないけれど

それから
And if I could be king
Even for a day
I’d take you as my queen
I’d have it no other way

もしも 僕が王様になれたら
・・・実際には違うけれど、・・・
君を 妃にするんだけれど
他には 何もすることは ないんだけれど(?.と訳していいかしら?)

もしも ・・・だったら・・・
実際には 違うのだけれど・・・

そう言いたいときには この歌を思い出すのです。

そうすると
仮定法過去も わりとすんなり出てくる。
・・・かな?

もちろん
この仮定法の用法は いろいろな言い方があって
まだまだ 序の口なのは わかります!
何故って
その昔 おばばが英語嫌いになったきっかけだから!!

当時・・・
幼気な(?)高校生だった頃
すっごい 昔ですが。
この 仮定法過去から始まる 一連の仮定法群に
一刀両断にされ
英語界から 抹殺されたのでした。

でも、
この歌に出会ってから、
ああ~~~仮定法過去って こういう事よね!
・・・と 思えるし、
ただでさえ
後悔と見果てぬ願望の中で生きているおばばにとっては
掛け替えのない表現なのでありました。

あの時 この歌を知っていたら
苦労しなかったのになぁ・・・・

If I had known this song then,
I would not have had a rough time.

もし もっと上手に英語が話せたら・・・
自分の世界を変えられるかなぁ・・。

If I could speak English better,
I could change my world, I wonder.




三歳児にもどってみる:関係代名詞

2014年03月10日 | 英語文法
英語と日本語の違いは たくさんある
なんといっても 発音が違う
それと 語順が違う

この 語順の違いに戸惑う事は多いの・・・
いったい 何から言ったらいいの?
主語を言って
動詞を言って・・
それは わかっているけれど
頭の中は 思いっきり日本語の語順が渦巻いている
この 渦巻く日本語を どうやったら 英語の語順にできるのか・・

その おばば的極め付けの一つが関係代名詞

私は 丘の上に住んでいる老婦人をしっています。

はてさて・・・
何から先に言えばいいのかしら・・・?

まず主語は・・・I だわよね
そして えっと・・・主たる動詞は 知っている・・だから knowが来るの
そして 老婦人
老婦人は 人だから 人が来たときの関係代名詞は who で・・・
そんなこと考えていたら
まるっきり会話にならないじゃない!!
考えている間に
相手は あくびして
ぐっすり眠ってしまうわ・・・
相手が夢から覚めても
まだ おばばが 文章を考えていたら・・・・?
おっと・・・・
どうしたらいいの?

そこで ふと 気が付いたの
あ・・・おばばでいる必要はないんだ!!
3歳の子供になっちゃえばいいのよ!!

つまり・・・
3歳の子の言葉を思い出してみるの。
3歳児だったら
「私は 丘の上に住んでいる老婦人を知っています」なんて 理路整然というわけないわ。

私ね 知ってるの~~  = I know
おばあさん = the old woman
その人ってね = who
住んでるんだよ! = lives
丘の上に = on the hill


これぞ
関係代名詞的 表現じゃ ありませんか?!

頭の中を三歳児にしてしまうと
関係代名詞の表現が 出てくる 出てくる!

私 知ってる~ あの綺麗なお姉さん!名前 桃っていうの。
I know that beautiful girl whose name is Momo.

私ね 会ったの おばあちゃんに! えっと・・東京に住んでるのね。
I met my grandmother who lives in Tokyo.

あとは
それなりの 年齢に戻った日本語にすればいいだけかも^^
そう 思ったら 関係なんちゃらも それほど怖くないかな?
そして それほど時間をかけずに 言葉に出したり、 書いたりすることが
できるような・・・そんな気がするけれど・・・。

きっと 英語を教えている人たちにしたら
ちゃんと 文法的語順や ルールに照らし合わせて考えてください・・って 言われるだろうなぁ・・・。

ハイ、 おばばさん 先行詞はどれですか?
先行詞が人の場合、物の場合、 人と物の場合は違いますね。
さらに、制限用法ですか?
非制限用法ですか?

Oh! My goodness!!
頭破裂!

おばばにとっては
3歳児お手本的表現とするわ。

ところで 既に閉店のお店で
好みぴったりの春物のコートを見つけたの。
でも 買うかどうかは 考え中。

I found a coat in a shop.
The shop had already closed though.
The design and color of the coat were exactly my taste.
Now I'm thinking if I buy it.

I'm thinking if I buy the spring coat which I found in a shop which had already closed,
whose design and color were exactly my taste.

って 言っちゃっても大丈夫?


笑いの数を数えよう: 現在完了(経験)

2014年02月26日 | 英語文法
★ have/has + 過去分詞 ever, before, never, once, twice・・・times

今まで ~~をしたことがありますか?
今まで ~~に行ったことがありますか?
何回くらいありますか?

それが
現在完了の 経験の形なのだけれど・・・

おばばの年になると
答え方に人生が表れてくるなぁ・・・と思う。

毎年海外に行って
パリに 何回も行って
三ツ星レストランで食事したことがある・・
あれも
これも買ったことがある
こんなものも見て

そんな人はたくさんいるわ。
おばばの周りにもいっぱいいるもの。

なんたって
バブル時期だしね・・・。

それを
現在まで  しっかり維持してきている人もいるわ。


それが 積み重なって幸せと言えるなら
大手を振って 経験を語ろう

素晴らしい経験を積んで
素晴らしい人生を歩んできたことを誇ろう

今までの 積み重ねが
どうなっているか・・
それが 
おばばくらいの年になると
すごく
すごく 重くなってくる

おばばは 大サボりをしてきたってことなの。

おばばは
いったい 何をしてきたんだろう
おばばの経験や 体験は
いったい 何になったんだろう

この
経験という表現を見るたびに
そんな風に考えてしまう

だから、
この表現は あまり好きじゃないの

イケメン先生は
そんなおばばの人生は 当然どうでもいいわけで
容赦なく 例文をぶつけてくるけれどw
場合によっては 答えに詰まることもあるわ

それを
ただ 答えに詰まっていると
思ってくれているので助かる。

おばばの年になると
答えたくない事や
忘れたいことは たくさんあるからね~~。

過去から
現在へと続く現在完了形・・

何気なく 投げかけられた質問に
途方もない時間と
途方もない感情が凝縮される・・・
走馬灯的人生を語る表現だわ

じゃあ・・
こうしようか

今まで どのくらい泣いてきましたか?
さあ・・覚えていないわ。

今まで どのくらい笑ってきましたか?
そうね・・たくさん 笑ってきましたよ

How many times have you ever cried?
Well...I can't remember.

Then how many times have you ever laughed?
Well....so many tmes I've laughed.

I've been struggling since I was born.
And it hasn't finished yet.


おわた おわたの現在完了(完了)

2014年02月25日 | 英語文法
★ hava/has 過去分詞 おまけの already, yet, just

おばばの今日の勤務時間は
朝10時に入って
終わったのが9時
今日の現場は家に比較的近かったので
家に着いたのは9時40分ごろ

家に着くと
にゃんずが おかえり~~と玄関まで出迎えてくれる。
・・・というより
「猫缶が帰ったぞ」と思っているようで、
おばばの顔を見ると
ささっと ごはん場へ直行して
これ以上ないくらいかわいい声で催促するの。

猫缶をあげつつ
今日の晩酌をコップに注ぐ
何をこれから食べるかは まだ決めてないけれど
とにかく 最初の一杯を飲む。

あああああ~~~~
今日も終わった~~~!!
・・・と思う瞬間なのでありました。

・・・という状況が 現在完了の完了ですよね?

何を食べるかは まだ決めてない
I haven't decided what to eat yet.

今日の仕事も終わった!!
Today's my work has finished!!

仕事中も完了形のオンパレード
というか
完了形を繰り返しながら一日が終わる・・。

・・・という意味で
この完了の形は おばばにとって とても身近!
already すでに・・・
yet  まだ・・
just ちょうど・・
まさに まさに この繰り返し

完了形・・というよりは
日々、人生の戦いの確認的表現
・・・というのが おばばにとっての完了だわね。

誰でも
日々の仕事、用事に追われるわ・・・
外にでての仕事もそうだし
家での仕事も同じ

まだ・・・と
すでに・・・と
ちょうど・・の繰り返し

おわた!
と 思っても
まだ 残っているものもあれば
新たに始まるものもある

でも
焦ったって仕方がないから
ひとつひとつ・・・
終わらせるだけよね。

たしかに・・
皆そうなんだ・・と思っても
当の本人の状況や 能力によって
一概に 楽だとか 大変だとかは言えないわ。

でも、
頑張ろう・・って 思うの

何事も 
何事も
やるしかない

でも、
やり終えたら
大きな成果がなくても
気持ちは整理できるよね。

おばばの場合、
家に帰って最初の一杯がそれ^^

そして
ベッドに入ったとき
さらに 思うの

ああ・・・今日も終わった
でも ちょうどこれから次のステージが始まった。
それが 生きていることって・・・。

Today's chores have just finished.
But my next new stage has just started.
This must be my life.

いつか・・
本当に全てが終わる日がくるわ。
おばばにとっては
それは 日々 より近い日になっている。
それでも いいと思っているの。
そこで 悪あがきはしないわ。
たぶんね・・・。

あああああっ!!!
やばい!!
まだ お皿洗ってなかったわ!

まだ 
終わってなかった・・・・
トホホ・・・・

そこは ほどほどに・・: 現在完了進行形(継続)

2014年02月23日 | 英語文法
★ have/has been ~ing

現在完了に進行形がある・・なんて
誰が想像するの??
・・・って 知らなかったのはおばばだけ?
・・・・でしょうね・・・トホホ

イケメン先生が またまた笑みを浮かべて
茫然としているおばばを見た!

でも・・・
おばば  「I have lived in Tokyo. と I have been living in Tokyo.の どこが どう違うの?」
イケメン先生  「同じだよ」

おばば  「同じなら・・・わざわざ作らなくてもいいじゃない?
         違いがあるはず。」


おばばは 文章とにらめっこしてみる・・・。

なんとなく・・
進行形ってことは
進行形だから・・・(おいっ)
ずっと してたのよ~~的な動作の繰り返しと継続を
訴えているように思うのだけれど・・・違うかしら?

そう イケメン先生に聞いたのだけれど(聞いたつもり)
イケメン先生には 同じにしか聞こえないというの・・。

でも
まって

I have played games since this morning.
よりも
I have been playing games since this morning.のほうが
飽きもせずに まあ・・・よくやってるわね・・的な
感覚があるのだけれど・・・。

それに
もし since や for がなかったら
play やら study やらは
し続けているのか
したことがあるのか
し終わったのか・・・微妙よね。

もしかしたら
その 動作の継続具合を強調するためにも
あえて進行形があったりするのかしら・・・?

まいっちゃったわ~~
朝から ずっと掃除しっぱなしよ~~。

飽きもせずに
ずっと テレビばっかり見てるわ~。

そんな時に
ing がでてきたりすると

あらあら・・・
まあまあ
ご熱心なことね・・・と思わないかしら?

おばばの 推理に
イケメン先生は ふむ・・とうなづいてくれたように思うの。

いずれにせよ
現在完了の継続には 進行形もあるってことね。

じゃあ・・
おばば的には どう解釈したらいいのかしら・・???

う~~~ん
ずっとし続けてご苦労様ね的表現?
飽きもせず しちゃってるわ的表現?
な~~んか
素直じゃないわね・・・。
可愛げのない表現だわ・・・。

でも、
おばばは少なくとも 朝からずっと勉強しっぱなし・・・なんてことはないわ。

休みの日だから 
今日は朝から ずっとウトウトしてます・・・っていうのは あるかしらね^^

Because of my day off, I've been napping since this morning.

気が付けば2時間・・・:現在完了(継続)

2014年02月21日 | 英語文法

★ have/has + 過去分詞 おまけのfor, since

勤労おばばが帰宅すると
まず にゃんずに猫缶
・・・をあけつつ

何かお酒を飲む!

ビールは苦手なので
料理用のワインだったりするけれど・・w
料理を作りながら
ワインを飲む感じ

で・・
パソコンを付ける

仕事のレポートをまとめるときもあるし
次の打ち合わせの資料を作るときもあるし
調べ物をするときもあるけれど


ぼ~~~~~~~~っとゲームをしている時が多い

インターネットのゲームじゃないのよ
ほら
パソコンにくっついてくるゲーム
ソリティアだったり
スパイダーソリティアだったりするけれど

ぼ~~~っと
ぼ~~~っと
何も考えずに
気が付くと
1時間・・・
2時間・・・
それ以上

帰宅してから
ずっと
パソコンのゲームをしている・・・

これって ひとつの依存症かもだけれど・・

この ずっとしている・・
もしくは ずっとしていない・・・
・・・って ことが 
現在完了の 継続って やつですよね??

おばばは 健康そのものなので
3日前から 頭が痛いだの
風邪が 1週間続くだの・・・って事はないの
だから
そういう例文を 日常生活に作れない・・・

にゃんず達は
おばばが 仕事にいってからずっと 次の猫缶を待っている。
とか
天気がいいのに 朝から寝ているとか。
2日間 ブラッシングしてもらっていない。
さっきから ずっとおばばのパソコンの周りをうろつくだの
邪魔をし続けるだの・・

いえいえ・・・
家に来てから ずっとおばばを癒してくれている。

・・という状態があるわけで
そういう事を 現在完了の継続っていうんだなぁ~~と思えば
それほど かけ離れた世界じゃないんだぁ・・と
思えてくるの

でも
現在完了って 誰が付けたのかしら
よく漢字が浮かんだことよね・・って感心しちゃうわ。

でもね
頭のいい学生さんならまだしも
おばばのように
トンチンカンなヒトには
ますますトンチンカンになってしまう名称だと思うの・・。

じゃあ
なんて つけたらいいのかしら?

現在完了の継続は

「おっと! 気が付いたらしちゃってたよ的表現」

・・・て いうのはどう?

気が付いたら・・
朝から 何も食べてなかった・・・
とか
3日間 お酒を飲んでいないとか・・・
つまりは そういう時に使う表現よね^^

おばばの英語・・・
まあ・・・中学生から やっているわけだけれど・・
途中抜けは あるけれど・・
やれやれ・・・って ところだわ・・・

I have studied English since I was a junior high school student though・・・・・.



迷探偵おばば:過去進行形

2014年02月19日 | 英語文法

★  was/were ~ing

前出の未来進行形の時に
「進行形って現在だけじゃないのね!!」
という おばばの驚きに
カフェレッスンのイケメン先生は
勝ち誇ったような・・・
というより
「今頃知ったんかい・・・」という
憐みのような あきらめのような笑みをうかべておばばを見た。

でも、
進行形というヤツにはまだ親戚がいたらしい!

それが 過去進行形

またまた
「なんじゃこりゃ?」

おばば  「そんなこと 聞いたこともないわ」
イケメン 「そんなはずは ないよ。
      ちゃんと学校で習ったはずだよ。
      その時 いったい何をしていたのさ?」

おばば 「寝ていたかも・・・」 

そう、 つまりは
この 寝ていました!という 自白こそが 
過去進行形だったのであります。

それが わかるやおばばは 3日前になくなったバンバンジー用の
蒸した鶏肉の行方を 容疑者である同居にゃんずに聞いてみる

迷探偵おばば 「3日前の 夕方19時ごろ
おばばが ちょっと目を話した5分の間、どこで何をしていたんだ?」

容疑者 Aにゃん  「ベッドで寝ていた」
容疑者 Bにゃん  「トイレの砂をかいていた」

迷探偵おばば  「犯人は おまえだ!」

・・・って
実は おばばが 鳥胸肉を にゃんずに分け与えたのでした。

日本語の文法用語で書かれると
首を斜めにしたり 横にしたり・・
並んだ漢字を見ながら 無用にドキドキしたり、
驚いて 引いちゃうけれど
過去進行形・・っていうものも
実は 普段の会話でよく使ってたんだあぁ~~~!
決して 特別なものじゃなかったのね!
・・・・と ちょっと安心してみるのであります。

たとえば 昨日大きな音がしたけれど 何だったのかな?

さあ・・・お風呂に入ってたから聞こえなかったわ
外で工事していたから それじゃない?
音楽聞いてたから わからなかった

そんな
よくある・・・

その時 ~~していた というアリバイ自白シリーズだったわけです。

で・・
本当に これって おばばは学生時代習ったのかなぁ・・?
全然 記憶にないわ~~。

いったい その時何をしていたのかしら・・・。

I suppose I was sleeping or scribbling in a notebook or a text book at that time.



未来予想図:未来進行形

2014年02月18日 | 英語文法


★  will be ~ing

進行形・・と単純に考えると
現在何をしているか・・・しか思い浮かばないわ

未来に進行形なんてありうるの?
そんな 時間軸の感覚の差って
日本人のおばばには 見当もつかないわ・・と
思っていた!!

でも
この 未来進行形って 
いつもの会話の中に結構あるじゃない!!
決して特殊な感覚じゃないのね・・っと 見方が変わったわ。

そのきっかけが
おばばのお友達からのお電話。

友人: 「煮物をたくさん作ったので 30分くらいしたら届けるけれど
     大丈夫?」
おばば:「大丈夫! 庭で草むしりしているから 声かけて」

そう!
これが未来進行形の感覚なのよね!

明日の夕方6時ごろ電話しても大丈夫? 何してる?

夕食の準備中だわ。
仕事の最中だわ。
会議中だわ。

こんな感覚を will be ~ing. にしたらいいのよね^^

そういえば・・・
遠い 遠い昔・・
英文法の時間に教科書に載っていたような・・・
でも、特別 何も考えずにスルーしていたわ・・

よもや
今になって 再開しているなんて
あの頃は おもわなかったわ・・・。

あの頃・・・
自分が 半世紀以上生きるなんて
想像もできなかったし
半世紀以上生きた自分が 
英語をやろう・・なんて 思っているなんて・・
想像もつかなかったわ。

当時のおばばは
どんな未来予想図を描いていたんだろう・・・

もう
思い出せないくらい
遠い過去だわ・・

でも
さらに
数年後
たとえば
2020年のこの時間・・・

What will I be doing?

I will be watching Tokyo Olympic on TV.

かなぁ~~