goo blog サービス終了のお知らせ 

おばばの冷や水発信

年に数回 思い出した時にゆるく更新しています。そろそろ〇桶に片足突っ込んでます。

ママにゃんこの命日

2025年04月30日 | その他

今日はアイコンのにゃんこの命日です。

亡くなって4年になります。

 

16歳のメインクーンでした。

とても賢くて なによりとても優しい子でした。

ブリーダーさんのところで 4歳になるまで子供を産んで

仔猫を育ててきたママにゃんこでした。

そして 最後のお産の娘といっしょに我が家にきました。

その娘ちゃんも亡くなって3年になります。

 

二匹とも腎臓疾患でした。

病気が発覚してから投薬したり 点滴したり

まだまだ特効薬のようなものも無かったので

大きな体がどんどん痩せて小さくなっていくのを見るのがつらかったです。

最後まで頑張ってたなぁ

もう ヨタヨタしているのに頑張ってトイレも行って

ご飯も食べて

最後に大好きなお刺身をあげたのだけれど

それは よかったのか

悪かったのか・・

もっと こうして上げたらよかった

こうしなければよかった

色々なことが頭に浮かびます。

ようやく

宮崎徹教授がAIMの実用化に成功してくださって

AIM入りのにゃんこ用食事や ちゅーるも出ています。

あの子が可愛がってくれた スコティッシュフォールド君は

それを食べて予防に励んでいます。

それでも もうすぐ11歳

 

この子がいる間は仕事も頑張ろうと思うけれど

この子がいなくなったら、、どうしようかなぁ。

 

とはいえ

今日は ゆっくりママにゃんこを偲びます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のことなど

2025年02月24日 | その他

仕事でいろいろな人(子供)に会うのですが

最近困ったちゃんは

何でも人に相談しなければ先に進めないちゃん。

彼に会ったのは6年ほど前なのですが

その時はまだ中学生で

それはそれはデキの良い優等生君でした。

ただ 精神的に弱いらしく 入退院も繰り返していました。

その彼が高校に入ろうとしたとき

私にどの高校がいいと思いますか?と聞いてきました。

いや。。私は塾ではないので 学校の先生や塾の先生に相談したらどうでしょう?

それでも 

A高校と B高校を考えているのですがどちらがいいでしょう?

塾の先生はB高校の方が偏差値が高いので Bに行けというのですが。

??どちらの方が行きやすいの? 正直言って 君はそれほど丈夫な性質ではないので

高校3年間通い易い方がいいし、

何をしたいか

どちらに魅力を感じるかで決めたらどう?

高校で何をしたいかわからないんです。

まあ。。わからない子の方が多いよね。 じゃあ通い易くて 塾の先生がおすすめのB高校にしたらどう?

でも A高校は短期留学制度があって、留学したいんです。

留学制度に魅力を感じるならA高校にしたらいいんじゃない?

でも A高校は同じ中学から誰も行かないので ひとりでやっていけるか不安なんです。

こんなことの繰り返しの末 彼はA高校に決めました。

無事入学した後、 またやってきて

問題集を買いたいんですけれど どんな問題集がいいですか? 

お勧めはありますか? どうやって選んだらいいんでしょうか?

今まで 問題集はどうしてたの?

塾の先生が勧めてくれたので自分で買ったことはないです。

でも 高校に行くと自分で探さなくちゃいけないので どうしていいのかわからないんです。

 

一応彼の高校は トップ5に入る進学校です。

 

本屋さんの問題集の売っているコーナーに行って片っ端からやってみたら?

けれど 結局本屋さんに行っても選べなかったそうなので 私が選んだ問題集を数冊渡しました。

 

そして高校2年生の時

大学はどこに行ったらいいでしょうか?

と 聞いてきました。

おいおい、、それこそ塾や先生や友達や先輩に聞いてみた方がいいのでは?

私の知識なんて大昔だし。とは思いつつ 明後日までに選択授業の書類を出さなければならないそうなので結局話すことになりました。

まず 何を勉強したいの?

英語が好きなので 国際関連の勉強をしたいかなぁと思うんです。

じゃあ次に国公立と私大のどちらに照準をおくの?

それから英語そのものを学びたいの? それとも 英語を道具の一つとしてそれを使った学問なり仕事をしたいの?

わからないです。 どんな大学があるのかもわからないし。 学校の先生は国立に行けと言うんですけれど どんな国立大学があるかしらないんです。学部もまったくわからないです。 英語を使った仕事ってどんなものがあるんですか?

はぁ?(呆れた)あなたの学校トップの進学校でしょ?それこそ友達とはどんな話をしているの?

まず、通える範囲でどんな大学があるか調べてみたの? ちょっとググればすぐにでてくるでしょ。

どうやってググったらいいんでしょう。 わからないんです。(もう半泣き)

首都圏大学 国際関連 だけでいっぱい出てくるんじゃない? やってみたの?

まだです。

 

そんなこんなで彼は何でも聞いてきて 自分で調べてもその結果に自信が持てないらしく都度確認してきました。

突き放すと泣き出してしまうと 精神的に弱いので また入院となるとまずいなとこちらも腫れ物に触るように対しました。そのくせ、こちらから彼の質問に返信しても 一向に返事もなく 確認もなく。 彼の保護者さんからもいろいろ相談なきて

自分の事をは自分で決めろ。 それは私の仕事ではない。と 言いたくなってしまう毎日でした。

高校3年になったばかりの時 一度大きく突き放したので、それからしばらく何の音沙汰もなかったのです。ようやく解放されたと思っていたのですが この度某大学に入学が決まったと連絡がありました。

それはそれでおめでたいのですが

高校卒業までや 大学在学中にどんな資格を取ったらいいのか教えてください。

と来た!

いやいや もうそれは自分で考えようといいつつ

どうしても教えてください。

高校生 大学生で取れる資格 とか 就職に有利な資格と検索すればいっぱい出てくるので

その中で自分の興味が持てそうなものを選んでみたら?

まあ とりあえず TOEICとTOEFL受けてみよう。

その後 

時間があるので本を読んでみようとおもうのだがどんな本がいいのか?

お勧めは何か?

本屋に行って 片っ端から読んでみればいい。

好きな作家はそのうちわかる。私の好きな作家は君の好きな作家とは限らない。

 

美術館は行った方が良いですか? どの美術館がおすすめですか?

まず どこでもいいから行ってみるといい。 上野公園にいくつも美術館があるから片っ端から見てみたら?

それが自分に合うか合わないかわかるのと、美術は年齢やその時の精神状態で見え方がちがってくるし、美術館の雰囲気も大きな要素なので自分の目で見て感じてください。

ちょっと意地悪な答え方だと思いますが、ある意味 とても まじめで純粋すぎる人なので 私の言葉を鵜呑みにしてしまい、「こう見えない自分、こう感じられない自分はおかしい!」なんて思われても困ります。

そして もうその都度答えるのはいい加減やめようと思っています。

怖いのは入学したら どんな選択科目を取ればいいのか? 一年の間に単位をとれるだけ取った方がいいのか?

なんて 聞いてこられたらどうしよう。

 

私は何度も これから大切なのは人に聞いて その通りの道を行くのではなく

自ら道を切り開くことで 何があっても どんな道に行こうとも 自分自身で切り開く 踏ん張ることが大事だ。

片っ端からやってみる 見てみるというのは 乱暴なことではなく 片っ端から見たもの 感じたものを自分なりにどう処理し整理していくかのスキルを身に着けることが大事なのではないか?

ヒトと同じ感覚が良いとは誰も行っていない。 自分が決めたものが一生涯変わらずにあることが良いことかと言われたらそれもまた人によって違う。 ずっと同じものを目指せる人もいれば いろいろ目先が変わる人もいる。

もちろん 一度離れて また戻ってくるものもある。 それが何かは誰にも分らないし、今あることが未来にどうなるかなんて誰にも想像できない。

大事なのはそこで自分に何を得たかで、人から貰ったものではなく、自分で掴み 培ったものだ。

とは言っています。社会に出て求められる人間は 勉強のできる ヒトの言うことを聞けるいい子ではないです。

大学に入っても定期的に相談なり教えてください。と言ってくるのですが、それはもう人生の引退を前にしたおばあちゃんに聞くことではなく、これから大学で知り合う友人なり、教授なり、先輩なりに相談して 見つけていくものだと思います。

願わくば大学に入って揉まれて強くなってほしいのと 世間に出ていく力を蓄えてほしいと思っていますが

もう縁を切りたいとすら思っています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆休みに

2023年08月15日 | その他

お盆休みにブログに出没とは まるでお盆に帰ってきた魂のようであります。

もし そうであるならば

今日 また帰らなければならないので

このブログを書き終わったら野菜の牛だか 馬だかに乗って戻らなければなりません。

 

今年の夏は本当に暑いので

正直 年寄には堪えます。

天気予報で ○○市は 36度! などとやっていて

わぁ、、そんな所には住みたくないものだなんて思っていたのもつかの間

今年はこちらも軒並み体温に近い気温が続いています。

 

とはいえにゃん族にとっては さほどなのか、

クーラーの効いた部屋ではなく、クーラーのない部屋でごろんとお腹を出し、

さも気持ちよさそうに爆睡しているのをみると

人間とは面倒な生き物だなぁ

猫はなんとも順応性のある生き物だなぁと あれこれ発見するのです。

生まれ変わったら猫になりたいとつくづく思うのであります。

 

今年の夏は同時に食欲が無く、

7月の半ばから素麺の日々が続いています。

仕事のある日はとりあえず 昼食と夕食は食べるのですが

食べ過ぎると消化できていないのが如実にわかる現象が起こるため

8月に入ってからは夕食だけにしています。

とはいえ 相変わらずの激務なので

朝はたまには サンドイッチとコーヒーの日もあります。

昼はいつもならペロッと食べていたお弁当を半分残し

空いた時間にまた食べるみたいな感じでしょうか。

素麺だけでは よくないので葉野菜を一緒に茹でてみたり

豚肉の冷しゃぶを添えてみたりはしていますが

やはり食べ過ぎたなぁとすぐにわかる現象が現れます。

もちろん そうでない季節はいつも大食い選手権に出られるくらいの食欲なので

この状態もあと一か月もすれば。。とは思っています。

おそらく 夏の間に食べられなかった分を取り戻そうと 激しいリバウンドがあるのだろうと

想像するのであります。

 

さて

最近見た映画は

君たちはどう生きるのか

キングダム

ミッション インポッシブル

です。

感想は多々ありますが

皆様の感想にお任せします。

 

最近読んで 面白かった本は

現在 東京大学定量生命科学研究所教授 小林武彦教授の

生物はなぜ死ぬのか

です。

これは ざっと読んだ後 メモをまとめてみましたが

YouTubeでも いくつか語っていらっしゃいます。

大変わかりやすく説明してくださっているのが印象的です。

同じく東京大学医学部解剖学名誉教授 養老孟司先生の本

この方の本はいつも面白いです。

お人柄もお茶目なところもあり 頑固なところもありで大好きです。

以前 何度かお会いしたことがあるので 余計にそう思うのかもしれません。

 

今 時々英語も教えています。

英語の文法はもとより、大事なのは基礎学力だと思います。

特に大学受験や TOEFLの長文は 天文学、生物学、化学、エッセイ、伝記、社会学等々

話題は多岐に渡っています。

内容は難しいというより本当に面白いです。

ですが、基礎的なことを知らなければ 日本語に訳したところで意味が分かりません。

なので 私は本を読むようになりました。

次から次へと本を読み、

次から次へと英語の長文を読む

脳細胞がそろそろ鈍化している時期なので

もう集中力もなければ記憶力もないのですが

まるで 何かに背中を押されたように本を読み 過ごしています。

 

年を取って勉強するのもまた楽しいものです。

もっとも専門家ではありませんので まるっきりの趣味の範囲です。

だから楽しいのだと思います。

 

今年の夏休みは家にいたいのですが

来月以降は ちょっとずつ旅行をする予定です。

今年はようやく国外にも行く予定です。

とはいえ にゃんこもいるので それほど長い時間は旅行ができませんから

行くとしてもすぐ近くです。

 

だらだらと 塩を浴びたなめくじのような生活を送りつつ

ブログを書くことで気持ちがちょっと前向きになりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十年ひと昔

2023年05月01日 | その他

ほそぼそブログをしていて

開設からの日にちをみたら そろそろ10年になろうとしています。

 

10年とは 私にとってはつい昨日のようなものだけれど

今の世の中 昨日の事だってひと昔になっているようです。

チャットGPTなんてものがあるんだなぁと思っているうちに

バージョンアップ甚だしく 

聞いただけじゃ もうついていけないし

百聞は一見に如かずどころか 

私には 一見してもわからない領域になっています。

でも

便利は便利よね。

こんなブログだって 

チャットGPTならもっと上手に書いてくれると思うのです。

構成もしっかり、理路整然と 言葉も適切なものを選んで

あたかも大作家が書いたかのように

おもしろ おかしく

人々の興味を惹くような名文にしてくれることでしょう。

一億総大作家

一億総大プロデューサー

あ・・

そろそろ日本の人口も一億切ることでしょう。

 

翻訳も 奇妙な翻訳だった某アプリも大分よくなっているし

さらに良いものが出てますね。

私は DeepLを使ってます。

実際使ってみて あとから日本語をチェックしたら遥かに素晴らしい訳になっていました。

だからといって 全部お任せではないのよね。

全部お任せしちゃうと やっぱりトンデモ誤訳がでてくるのは仕方がない。

イントネーションや方言がはいると まだまだ訳が追い付かない場合も多いです。

チェック機能である自分自身の語彙力と理解力と文脈を見極める力は必要だなと思います。

 

未来はどうなっていくのか

ヒトはどう折り合いをつけていくのか

とても興味があります。

なんとなく 全てが完璧に仕組まれたものしか通用しないように

そんな風に世の中が動いているような気がしています。

私には無理だなぁ。

それは おそらく第一線ではないから 一歩引いたところでみているからでしょう。

これがまさに渦中にある年代だったら 気が気ではないと思います。

 

だから、そこはのんびりいきたいものです。

 

その昔

ヒトが思い描き 想像し あればいいなと願ったものの多くが

今実現化されています。

そしてそれは どんどんバージョンアップされているのですが

まだまだ それを知らなくても大丈夫かなという時にいます。

そのうち

それが必須になって

でも すぐに廃れて

で それが それでなく 違うものに変化して

昔は それだったけれど

今は これだよね

そんな日が もうすぐやってくることは事実になっています。

 

だから 自分ができることを大事にしたいなぁと

どんな高性能の翻訳機ができても 私はその場の会話を楽しみたいなぁ

相手の表情や心の動きを感じた言葉を受け止めて

また 自分も 感情を表した言葉を選んで使いたいなぁ

 

音楽も きっとアシュケナージ風にとか グールド風にとか

モーツアルト風にとか

ワーグナー風にとか

ジャズっぽくとか

やってくれてしまうだろうけれど

そこは 自分の気持ちを反映させて 音を楽しみたいなぁ

 

絵だって

自分でじっくり紙に向かいながら

色を見つめながら 間違ってもいいから

それ自体を楽しみたいなぁ

 

仮想空間も楽しそうだけれど

自分で見たもの

触ったもの

嗅いだもの

味わったもの

聞いたもの

感じたものを楽しみたいなぁ

 

間違えたっていいじゃん

楽しいって思える時間を過ごしたいなぁ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個性と共感

2023年04月30日 | その他

とても面白い方に出会いました。

ナントカという団体の講師をされているようです。(講師Bさん)

高校生のお孫さんがいるお年だけれど まだまだ勉強を続け、

多くの人々を真実に導いている・・らしいです。

事の始まりは 私の知り合いのA氏開催の食事会に人数合わせにと頼まれて出席。

その方は A氏の知り合いに誘われたとのこと。

 

それぞれがA氏を囲んでの初対面だったけれど

お喋り好きなA氏を中心に和やかな時間が過ぎていきました。

色々な話が出たけれど 日本の文化の話になり、

日本っていいよね。

という事から その講師Bさんのお話が始まりました。

 

日本人ってすごいんですよ。

うんうん

日本語の母音は銀河に突き抜ける音なんです。

私達の日本語は銀河系と繋がっているんです。

・・

今 全ての歴史に日本人が携わっていることが判明しています。

エジプト文明にも日本人がエジプト人に教えているんです。

BC6000年以前とかにですか?(咄嗟に エジプト文明がいつからだったか思い出せない)

はい、そうなんです。 真実日本人は凄いです。

 

 

じゃあ 日本で農耕が始まったのは弥生時代って嘘なんだ?

大陸から伝わってきたって嘘なんだ?

だったら 縄文人よ!他国に都市建設とか農業とか教えている場合じゃないだろう。

竪穴式住居作ってる場合じゃないだろう。 

 

私の心の声は紫色です。

 

私は色々と勉強しているので 私の孫たちは全員私がその子にあった教育を見出しました。

だから全員とても個性豊かないい子に育っています。

すごいですね。

 

娘達は下手に口出しすると怒りそうだから私は黙ってる。

というより もう子育ての責任負いたくないなぁと思っているけれど、

全員の個性を見抜いて それに従わせているって凄いなぁ。

私はこの子はどんな風に育つかな・・って 第三者的な目で見守るだけで十分だけどなぁ

 

まだまだ 彼女のとても興味深い講義は続きました。

 

日本人はテレパシーが使える民族なんです。

 

あ・・それは一理ある。

日本人は言葉に出さずに雰囲気は言葉が含む意味で察するのができるから。

 

例えば 思い出した人がすぐ目の前に現れたり、電話が来たりとか ありますでしょう?

それが日本人にあるテレパシーなんです。

 

そこか・・・

 

・・そして訓練をすれば 考える前に咄嗟に行動ができるようになるのです。

みなさんも 身体能力が高まれば 考えなくてもしっかりと理にかなった行動ができるのです。

 

え・・脳からの指令が手に届くには0.5秒(?)かかるって言われてないか?

例えば「水を飲みたい」と意識が思うよりも早くすでに前に脳は働いている。

確かに無意識の行動というのはあるけれど、

そもそも 言語化されるのが脳の指令より遅いって事じゃないのか?

脳科学者の実験や論証は嘘なのか?

 

基本は相手の個性を重んじ、個性に合わせた対応をしていれば全て人間関係はうまくいくという事のようです。

行動については考える前に体は動けるのだから それをうまく使うような感じ・・・?

 

個性があるのは当たり前で、誰も その人を他人とは間違えません。

皮膚の移植だって 親の皮膚を移植はできないと言います。

個性は持って生まれた体の事だという人もいます。

遺伝子に組み込まれた何かが発動して 性格ができたり、 その後の教育の中で出来上がるものもあります。

環境にも影響されます。

個性を大事にするという事は 現教育と相反するものもあり、

集団の中で秩序を乱さないをスローガンに掲げながら 個性を大事にしていたら秩序は保たれなくなるでしょう。

その子の個性に合わせ、個性を生かし 伸ばす教育を目指すとしたら 学校に入れてはいけない事になります。

個性があるのは当たり前

それぞれの考えがあるのは当たり前

人がいるのは当たり前

その中で どう共感するかが人間関係の大事な所かなと思います。

共感したり 共鳴したり。

例えば 個性的な絵が必ず売れるかと言えばそうではなく、

誰かその絵に共感して初めてそれは「いい絵だ」という事になるでしょう。

何でもかんでも個性的な絵を描けばいいのか?

誰にも理解されなくてもいいというなら 個性的な絵はどこまでもありです。

極端には ある方からの話しですが、

精神を患った患者さんが自分の糞尿を壁に擦り付けて「絵だ」という。

それは とても個性的な、なかなか真似のできない個性豊かな「絵」という事になります。

 

そもそも 分かり合えるなんてことはないので、

分かり合えるまで話し合っても 人は変わっていくし、時代も変わっていけば 人もまた変わります。

何より 自分も変わります。

全てが流動的な中で 自分も変われば 相手も変わる。

わかることではなく 共感することかなと。

 

もし 個性が持って生まれたもので、絶対に変わらないその人そのものの「性格」だとするならば

その「個の性格」をキープする為には 周囲に絶対に変わらないものを設置しなければならないという事になるのかなと。

絶対に変わらない環境

絶対に心変わりしない友人、同僚、伴侶

永遠に続く同じ環境の中で 果たして「個」は正常に育まれるのでしょうか?

 

よろしければ セミナーにいらしてください。

 

と 皆さんに宣伝していらっしゃいました。

 

ありがとうございます。

機会がありましたら、ぜひ。

と言いつつ・・・

謹んでご遠慮申し上げます。

私はこの流動的な世界に共鳴する瞬間を楽しみながら余生を過ごしたいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Curling Parents

2023年04月29日 | その他

新学期が始まり GWを迎えてやれやれというところでしょうか。

私の仕事にも新学期があるのだけれど、それまでが退会・入会・進級攻防で毎年胃が痛いです。

そんな中で私が名付けた「カーリング ペアレンツ」

カーリングというのは 冬季オリンピックで日本中も湧くあのカーリングです。

氷の上でストーンを滑らせるだけでなく 周りがゴシゴシ履いて道を作って 相手を蹴散らしつつ

ハウスに入れるという頭脳プレーです。

あれは反射角とか 入射角とか 氷の抵抗とか氷の粒一つであっても進行スピードや角度が変わるのだろうなぁ・・と、

じっくり見たこともないくせに想像で言ってます。

そもそも 私はテレビを見ないし、テレビが家にないので。

オリンピックだろうと なんだろうと見れません。

それはさておき 前出のカーリング ペアレンツとは何かというと

子供が生きやすいように 全力でその子の進路から全てのマイナス因子をこそぎ取り 剥ぎ取り 掃き清める

そういうものです。

 

これから小学校にあがる子のお母さんが

もうすぐ小学校にあがるのが不安なのですが

はい みなさん 不安ですよね。

うちの子 机が怖いっていうんです。 ちゃんとお勉強できるかどうかわからない。 怖い怖いって泣くんです。

だから 習い事もやめようと思います。

は? 机が怖いんですか? 椅子から落ちたことがあるとか?

いいえ。きちんと座っていないと叱られるかもしれないので、 子供が怖がるんです。

 

何と言って返していいのかわからず お母さんの顔を見てしまいました。

子供が机と椅子が怖いと言って泣くので 小学校もやめる勢いです。

 

お母さんは今までどうやって生きてきましたか?

机と椅子が怖くて泣いた事ありますか?

いいえ。

なぜ 怖くなかったのですか?

私はそこまで考えたことが無くて、でもうちの子はそれを考えられる子なので。

子供が怖がるのなら 排除してあげないとと思います。

 

はいはい・・。

この先も穴があったり 壁があったり、 杭が出てたり 暑かったり 寒かったりで

お子さんが怖がるのなら排除してあげてください。

・・と 思いましたが・・そこはやんわり優しく

大丈夫ですよ。(にっこり)

お母さんだって 今こうしていいお母さんになれているでしょう?

怖い事もあったと思いますが 忘れちゃっているでしょう?

乗り越えることが成長ですよ。

それを乗り越えられたお母さんのお子さんだからきっと机と椅子があっても元気に小学校に行けますよ。

 

もちろん 1年生になって約1ケ月。そのお子さんは元気に楽しく小学校に通っています。

 

他には・・

うちの子完璧主義なんです。

はぁ

なので 出来なかったり、他のお子さんの方ができて自分ができないとやる気がなくなってしまうんです。

だから 習い事やめます。

はぁ・・・。

完璧主義なんですね。

はい。完璧主義です。 なんでも ちゃんとできないといけないって思っているんです。

出来ないことはやる気がなくなってしまうんです。

それは 完璧主義とはいわない。 むしろ子供にありがちな気のむら。 たいした努力もせずに完璧主義という言葉を使うのはいかがなものか

私は 驚くほどの完璧主義者を何人か知っているが、みなさん みずから完璧主義とは絶対に言わない。

と思ったのですが

そこはにっこり笑って

 

すごいですね。

それだけの気迫を持っているのなら それを維持していけば やがて本当に完璧にこなせるようになるんじゃないでしょうか?

完璧にやりたい気持ちが強いお子さんはきっと頑張り屋さんなんですね。

私がしっかり見守りますので もう少し頑張って将来真実完璧な成果を上げましょう。

とかなんとか言って 続けてもらっています。

 

その他にも 同じクラスのA美ちゃんが意地悪だから (実際は意地悪ではない)

周りが良くできて うちの子の実力が発揮できず 臆病になっているから

色々

色々

そこか!

そうきたか!

え? それも?

・・といった障害を掃き清めたいご両親の切なる思いが飛び出してきます。

 

こうしなければ いけない

こうするのが当たりまえ

こうならなければ いけない

こうなって始めて幸せと言える

 

そんな誰が提唱したのかもわからない

実際それで本当に思った方向に行くのかもわからない

助言のような 呪いのようなそんな言葉に惑わされ

ただ ひたすらストーンの前を 必死に掃き清め 道を作り上げている姿が見えます。

 

それは一見 美しい愛に見えるのですが

子供が臆病になり

自分で判断ができず

何より 自己肯定できず

常に周りを気にして 周りの判断を仰ぎます。

ところが 親はある程度の年齢に子供が達した時、

「もう 大人だから」と突き放すのです。

それが 親の役目の終わりでもあるかのように。

そんな時 子供は

自分一人では 何もできない自分に気づき大きな憤りを感じるのです。

 

私もそういう子供だったので。

 

そういう時は 虫を取ればいいんだよ。

と ある人がおっしゃいました。

その意味すご~~~~~く わかります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の事

2023年04月29日 | その他

放っておくとあっという間に時が過ぎ、

その間まったくブログを忘れてしまっています。

スマホにアプリを入れておいた時期もありましたが、

それに時間をかけているのもままならない状況でした。

 

結局 スマホ内のアプリは削除

 

パソコンに向かえる時に更新と思っていたのですが

パソコンに向かっていても更新はなかなかできないまま半年過ぎてしまいました。

 

何をしていたのか自分の為の備忘録

1: 猫    とうとう一匹になってしまいました。 3匹いたのに・・・。

 

2: 家族   孫が3人になりました。 男の子2人 女の子1人 

 

3: 余暇   相変わらず 無い・・・

        でも、仕事が午後からという事も多くなったので 

        美術館をはしごしてから仕事に向かうことも多いです。

 

4: 映画   美術館を取るか 映画を取るかの鬩ぎあい。 

        両方取れないほど仕事があるのは嬉しい事か 哀しい事か

 

5: 仕事   相変わらず週6日 最近はオンラインレッスンが増えてしまい、

        家にいても気の休まる時間があまりないです。

        ボランティアのような無給のソーシャルメディアの仕事も続いています。

 

6: 読書   とにかく読書量が増えました。 時間を見ては読んでます。 

        これは無給のソーシャルネットワークの仕事用でもあり、

        オンラインレッスンやらの為でもあり。 買った本は必要経費で落とす。

        e-Bookは どうも目が痛くなるのと 

        使っているスマホが全く使えないヤツで、

        フリーのWi-Fiですらキャッチできない。

        某カードと連携しているからと思ってはいるけれど使えない代物。

        なので、どこでも読めるのはやっぱり紙の本。

        多少重たいけれど本屋を覘く楽しさは格別なものがあります。

        某Amazonもよく使っています。

        殺風景な部屋に本だけが増えていきます。

 

7: ボイトレ G先生は出産やら コロナやらでしばらくお休みしていましたが 

        来月久しぶりに行ってきます。

        月に1回のボサノバも細々と続行中。 

        どうしてもスペイン語読みになってしまうポルトガル語に少々苦戦。

 

8: 出会い  よい友人との繋がりは大事にしたいものです。 

        新しく知り合った人や ごくたまにだけれど何度かお会いできる方も含めて。

        でも、基本は相変わらず楽しい一人暮らしを満喫しています。

        誰かと住むのはありえないなぁ

 

9: 英語   イケメン先生にはたまにお会いしてます。 

        イケメン先生もだいぶ年を取ったなぁ・・と思うけれど

        渋メン先生になっています。忘れないように 英語には触れておかねばです。

        さすがに英文法も得意になりました。

 

10:健康   左半身が痛くて かつ動かなくなりつつあります。 

        もう治らないけれど だましだまし過ごしています。

        100歳まで生きようとか思っていないので来る時が来たら逝く。 

        それでいいと思います。 

        なので相変わらず病院は行かない。

 

11:おまけ  新しいものは買わない。でも 年々心は豊かになっています。 

        不満もないし、くよくよもしない。

        猫が3匹から1匹になってしまったのだけは 時折メソメソしていますが、

        今いる子がとってもいい子なので癒されています。

        切り替えながら過ごしています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指示待ちの子供たち

2022年08月22日 | その他

今日も元気に子供たちがやってくる

今日は小学生以上ばかり

みんなお行儀よく座る

座る・・

座るのはいいけれど

座ったまま

こちらが テキスト出してとか

えんぴつ出してとか

ここをメモして

とか

ここからここまで線を引いて

ひとりひとり個別に伝えないと聞いていない。

全体に指示を出すと必ず誰かが質問をし、

それと同じ質問を誰かがもう一度する。

「どこやるの?」

「ここでいいの?」

「どこやるの?」

「ここでいいの?」

最近そういう子が増えたように思います。

毎週来て

毎週同じことをするのに

まず 座って

座ったまま

ニコニコしている。

ニコニコしているからかわいいのだけれど

こちらが指示を出さない限り

ずっと座っている。

なぜ?

どうしちゃったのかなぁ?

 

それだけ 厳しい家庭で

指示があるまでやってはいけないと言われているのか?

それとも 座ったら何をしたらいいのか全く分からないとか?

たぶん後者が多いようです。

「あ」と

驚いたような声をあげて カバンからおもむろに本やら筆記用具やらを出す。

 

全体に向ける話も

「聞いてる~?」と確認をとって

「一度しか言わないから よく聞いてね」と念を押して

でも

「ここでいいの?」

「どうやるの?」

「もうやってもいいの?

「間違えたら消しゴムを使ってもいいの?」

 

ちょっと 頭がクラクラしてくるけれど

最近の小学生に多いような気がします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Quantum ってなんだっけ?

2022年08月18日 | その他

一時期 ずっとわけのわからぬ言葉と格闘していました。

Hodgkin-Huxley ってなんだ?

membrane?

Orch ORってなんの略?

Pyramidal neuron???

え? ピラミッド型?

図形見てもわからない・・(滝汗)

約2ヶ月そればかり調べて 独自に学んで(?)

で・・・終わったら ほぼ忘れました。

あ・・でも ふとした時にシナプスが繋がって記憶が蘇るかな?

 

とはいえ

いい経験でした。

 

量子もつれについて質問したのだけれど

結局「誰にもわからない」という答えでした。

 

それもまた いい経験でした。

面白かったです。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生存報告

2022年08月07日 | その他

前回書いたのは約一年前

あっという間に過ぎてしまったのですが

本人はそれほど時間が経ったという感覚がありません。

 

とりあえず生きています。

 

仕事:本業は山もなく 谷もなく平穏にして順調? 

ですが、一方で全くお金にならない依頼が山のように増えました。

が、そのおかげで山のように本を読み 山の頂きにいるような人達と会えました。

その人達が話した事を翻訳し、ようやく終了しました。

今後はその原稿は別の人に渡り、日本語の校正を経て映像の中のテロップになります。

 

何気に頼まれた鼎談の司会だったのですが、

最初は その内容が全くわかりませんでした。 

あまりにも専門過ぎて、理系すぎて、頓珍漢のチンプンカンプンでした。

ゼロからの知識をとりあえずこの錆びついた脳に押し込め、

彼らが話している内容が日本語と英語の両方で来てもなんとなく理解できるよう努力のようなものはしました。

なにせ相手はそれについての研究を何十年も続けている人達ですから

にわかに入れた知識が通用するはずもないのですが、それでも鼎談司会をやり終え

その翻訳を終えたのでほっとしています。

何故 専門家ではない私が翻訳するのかと言えば、それは専門家ではないからです。

これを専門家に依頼したら数百万円になるそうです。

が、私なので数百円です。

いや・・お金は貰えないでしょう。

一応 かかった時間は申請してますがね。

その為に 通常の仕事プラス相当時間を割いて「アホちゃう?」と思います。

いえ、実際アホです。

依頼された時 すでに締め切りまで1か月なかったのですから。

普通の人なら断ります。

ただ、映像担当の人も、校正の人も、この膨大な仕事を賃金無しでやっているので、

彼女たちの事を考えると手を貸さずにはいられなかったのです。

ついでに 彼女たちが翻訳ソフトを使って出してきた日本語があまりにも頓珍漢すぎて

嘆かわしかったというのもあります。

 

でもね。

やっぱり お金はいいや・・・と思います。

やり遂げられた自分に満足しているからです。

 

人の運命とは不思議なもので

私のそれは浮き沈みが激しい。

ただ 一貫してお金とは無縁だけれど 何かの運は持っているのだと思います。

 

本業の合間を縫って、ある山の頂きのような人の仕事の一端にいるのですが、

その人の話しを直に聞くことができ、

一緒に行動することができ、

空気を感じることができるだけで プライスレスだと思います。

 

 

とりあえず、忙しいと言いながらも 元気に幸せに生きているってことで

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする