goo blog サービス終了のお知らせ 

おばばの冷や水発信

年に数回 思い出した時にゆるく更新しています。そろそろ〇桶に片足突っ込んでます。

久々のカラオケ

2025年04月30日 | 趣味の事

ひっさびさに歌ってきました。

前回行ったのが1月4日だったので あっという間の約4か月

仲間たちが歌うのを聞きながら

高橋真梨子さんの 嵐が丘を声出し代わりに

友人とのデュエットで A whole new world と Endless Love

どちらも歌える人が少ないので一緒に歌ってくれるとありがたいです。

ワンオクの Renegade は声が続かなくなってしまいました。

いい歌が多いけれど おばあちゃんにとっては体力も含めて事前準備が必要です。

Someone you loved はうまくいったかもです。

APTはハングル部分は無視して英語の部分は大丈夫!

 

でも やっぱり発声練習を怠っていたので 途中トーンダウンしてしまう曲もあり、

ボイトレの先生のレッスンがずっとお休みなのがつらいところ。

声は年を取るとすぐに出なくなるので

自主練習しなくちゃなぁなんて 特別仕事でも義務でもない、ただのおばあちゃんの

楽しみなんですがね。

次にカラオケに行くとしたら、、8月かなぁ。

Defying Gravity 歌えるように頑張ろう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余暇に

2025年02月24日 | 趣味の事

ここ数年の間に始めたこと

1:日本画

いろいろな画材に挑戦していたのですが、最後の砦だった日本画に挑戦しています。

絵具の変化が面白いです。

年を取って変わったのが絵画に対する気持ちでしょうか。

相変わらずピカソは大好きなのですが

宗教画がちょっと煩くなってきて

代わりに横山大観の富士山に心奪われます。

全部を描き切らないところにある空白の遊びにホッとするのです。

日本画家も大勢いらっしゃるので それぞれ皆さん違うのですが

空白の美みたいな物が落ち着くのであります。

 

2:ボサノバ

この独特なリズムが楽しいです。

一筋縄ではいかないリズム取りに驚かされながらグルーブを楽しむ余裕が

最近出来てきたかなぁと

ギターの先生曰く

ボサノバ弾き語りは難しいです。

伴奏と歌のリズムが違っていたり 音が違っていたり

それでいてハーモニーができているのだから

 

ですよねぇ

音楽のある生活は何とも言えない高揚感を与えてくれます。

どれも新しく始めたというよりは 今までの延長線上にあるものなので ゆるゆると楽しめています。

これから新しく始めるとしたら・・・!?なんて もう考えられないです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の三大宗教の本を読んでみる

2022年08月07日 | 趣味の事

何年生きていても 全く興味のないものは人生から素通りするものです。

私にとって信仰がそれです。

が 知識を入れるという点では昔は興味がありました。

 

今になって

あれ?日本の宗教ってなんだ?

ということで 

『常識と知っておきたい日本の三大宗教 神道・儒教・日本仏教ー

ルーツから教えまで、その違いがよくわかる本

河出書房新社』

 

なるものを読みました。

おばばにもわかるように大変わかりやすく、頭の中を整理しやすいように書かれてあります。

でも すぐに忘れるので それぞれについてメモは取っています。

 

亡き父が

「日本人は面白い。生まれたら神社で 死んだら寺だ。

道徳やらなにやらは儒教から派生している。

いったいどこに信仰があるのやら云々」とよく話していて、

まだ小学校低学年の私に「読みなさい」と言って聖書を渡しました。

かといって彼がクリスチャンだったわけではありません。

「宗教を肯定も否定もしないけれど 良く知っておく必要はある。」

いつもそんな風に言っていたのです。

 

かとって、幼い私に分厚い旧約・新約聖書の一冊は重すぎ、つまらなすぎました(笑)

いつまでも続く 誰々の子供が何々 みたいな下りが嫌で嫌でたまりませんでした(笑)

ただ それがきっかけになって

若い頃はそこから派生する本をよく読んだものです。

「大学で哲学を勉強したい。」と父に言ったのですが、あっさり却下されました。

「女性がやるものではない。」

昔のことですから親の意見は絶対です。

逆らえるはずもない。

そんな時代です。

とはいえ、それまでの日々を否定されたように感じました。

 

それ以来 ずっと封印していたジャンルでした。

 

なのにも関わらず、

巡り巡って 三大宗教について話す機会が今後あるため、

またまた本を読み漁って

昔々の記憶を呼び起こそうとしているわけです。

まあ、すっかり忘れているので どれもある意味新鮮です。

 

とはいえ、

この話題は私にとって未知ではないので

先に調べ 読み漁っていた 物理や科学等の論文よりは頭に入ります。

 

 

そういえば、大分以前になりますが、

次女の大学受験の際、

複数校合格したのですが、

その一つが「哲学科」でした。

なぜ、そこを目指したのかはわかりません。

いまだに謎ではあります。

たぶん 目指したのではなく、ちょっと受けてみたのでしょう。

もちろん 結局通ったのは全く違うどちらかと言えば理系の学部でした。

 

 

今更 本を読んで すぐ忘れてしまう癖に知識を入れるフリをしてどうする?

と 自問自答すること然りなのですが、

自己満足の為だけに何かができる。

それが 年を取ることだと思います。

そう思うと 何を読んでもいいじゃないか。

と 思えるのです。

そして楽しくもあります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出汁をとる

2018年04月12日 | 趣味の事
今年になってずっとしているのは 昆布と鰹節で出汁を取る事です。
昔はやっていたのですが いつの頃からか めんつゆやら 白だしやらを使うようになっていました。
そのころに比べたら今の方が忙しいし、料理をする時間なんてないのです。
でも、 気が付くとせっせと 一番だしをとり 二番だしをとる。
ほぼ99%私一人の食事の為にです。
たまに娘が帰ってくるので料理をします。
ちょっと前まで 産後の娘の為に料理を作り続けていました。
でも 落ち着いた今 日々の料理は自分一人の為です。

でも
出汁をとる。

味が柔らかく 優しく なにより厭されるのです。

以前にも書きましたが
夜10時 11時に帰ってきてステーキを焼いてみたり
筍ご飯を炊いてみたり
高野豆腐や 切り干し大根を炊いてみたりします。
料理をすることが 一日のリセットになるのです。
普通は疲れたからと言って塩分を取りがちですが 年よりの私に過剰な塩分は健康上良くないのです。
ですから出汁をしっかりとって出汁の香りや 独特の柔らかさという甘みがあれば塩はほんの一つまみでいいのです。
年より向きだと言えましょう。
まあ・・日本酒、みりんは入れます。
(ついでに 日本酒を飲みながら作ります。)

時折 鶏の手羽や 手羽元で出汁を取ることもあります。

とはいえ 決して自慢できる事ではないのです。
じゃあ フォンをとるか とか ワタをちゃんと取ったうえで煮干しで出汁をとるか?
となると・・・・
すいません!!!
面倒でできません!
だから まあ 昆布と鰹節で一番だし二番だしをとるくらいが 私にはちょうどいいのです。

今日は 11時前に帰宅し、コンビニでお豆腐を買い、出汁でさっと煮て食べました。
残った煮汁にちょっと三温糖を足して 微妙に甘くしたところに高野豆腐を入れました。
これは 明日の夕食にします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ballet de L'Opera National de Paris

2017年03月06日 | 趣味の事


どこでしょう?






山岸凉子さんの 「アラベスク」からですが、
これを見て 演目がわかる人は多いのでは?


そして
マリー タリオーニの衣装です!

そうです!
3月3日に
ラ シルフィード を観てきました!!
今もって 興奮冷めやらずであります。

ラ シルフィード役の アマンディーヌ アルビッソンは お茶目で 可愛らしい そして まさに白い空気の精を彷彿とさせる 軽やかな踊りでした。

婚約者を捨てて 空気の精に夢中になり 挙げ句の果てに騙されてラ シルフィードを殺しちゃうジェイムズ(酷い言われようですが まあ 若い時はこんなものでしょう)役は 急遽の代役の ユーゴ マルシャン
長身の彼の若々しい跳躍は素晴らしかったです!

そして 私たち観客を驚かせたのは なんと!
この日 エトワールの任命を舞台で 観客の前で披露!
(最近は多いようです) それを観れた私たち観客!
何より 私!
私にとって 人生最初で最後のエトワール任命を見た瞬間だと思います!
怪我の為降板した マチュー ガニオに代わったこの若き ユーゴ マルシャンが エトワールになったのです!
おめでとう!!
観客総立ちの Standing ovation でした!



一度見るとクセになります。
7月に イングリッシュ ナショナルバレエがきます。 Covent Gardenで時々見た タマラと 更に コジョカルも今は このバレエ団にいます。
コッペリア と 海賊!
さあ 仕事のある土日ですが どうしよう!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習い事はいつまで続ければいいのか?

2017年02月24日 | 趣味の事
・・・・・と聞かれました。

















知らんよ

それ以上に
何の目的で習うのか?
何を どうしたいんだ?



2年習ったから もういいですかね?









知らんよ
ただ 言えるのは
その2年は 今後の蓄えにもならなければ
まして一生続くとは思えないので
2年間を自己満足として消化するのが関の山でしょう。






習い事は
一生習っても 足りないと思えるものを選ぼう


ちょっと 最近 毒吐きなおばばであります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョージ マイケルさんも、、

2016年12月30日 | 趣味の事
Last Christmasのメロディーが耳に残る日に、、


数年前、何かで名前を聞き、それから You Tubeなどでコンサートをチェックしていました。
渋くて
お洒落で

そうか〜〜


今年は
個人的には
傷心な年の終わり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかん、、貴方もですか 根津甚八さん

2016年12月29日 | 趣味の事
少し前に Goninサーガをやっていたので録画していました。
まだ 見てません。

今日 根津甚八さんの訃報が、、
今年も 私を泣かせるニュースが

大河ドラマの黄金の日日で
石川五右衛門を演ってらしたのですが
私にとって その時から 石川五右衛門は根津甚八さん!!

良い役者さん
渋くて
寡黙で
色気があって

石井隆監督の ヌードの夜とか
殺される役ですけれどね

言葉が尽きません

心より哀悼の意を、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

28日仕事納めと ニューイヤーコンサートの楽しみ

2016年12月29日 | 趣味の事
長い長い一年の仕事でした。
もちろん まだまだ続くのですが、一時は頭がずっとボンヤリしていたり
家にいると鬱状態だったり
それを鞭打って 仕事に向かって
耐えられないけれど 耐えろ!と自分を励ましてきました。
でも、仕事はどんどん増え、担当のお客様も増える一方でした。
「もう 無理だ」と言っても 誰も本気にしてくれませんでした。
辛かったです。

29日からしばらくお休みです。

一昨年はひとりイギリス
去年は温泉に行きましたが 今年は計画を立てる気力もありませんでした。
ただ ただ猫たちとのんびりしたいです。
お正月の準備は もう面倒です。
娘達も帰って来ないので 特別大掃除や 飾りや 特別な料理もしません。

何にも捉われず ただのんびりしたいです。

でも 唯一の楽しみは ウィーンのニューイヤー コンサート!
なんと ドゥダメル指揮です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとう SMAP

2016年12月29日 | 趣味の事


12月28日
The Japan Times を買いました。
目的は別の事でしたが 計らずもSMAPの記事が載っていました。
最後のスマスマを録画して 数回に分けて見て 先ほど見終わりました。
特別ファンではないですが 歌は大好きでCDいっぱい持っています。
歌えます。
特別ファンではないですが 大好きです。

今までも 色々なレジェンダリーなグループが解散してきました。
でも 何年も何年も過ぎて 再結成したり その日限りであっても ファンに応えてきました。

きっと
きっと
きっと
いつの日か SMAPが たとえその日限りであっても もう一度 5人? 6人で揃いそうな予感 期待があります。

それまで 生きねばと思うのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする