食品のカラクリと暮らしの裏側

食品の安全・安心が総崩れ、また政治・社会の矛盾や理不尽さも増大
暮らしの裏側の酷さやまやかし、危険性・不健全さに迫る!

セルフレジ①投書欄|セルフレジの規格を統一して・レジ音声に急かされる/少数派

2024年05月22日 | 社会・自殺・過労死
Ns170minoritytp 少数派シリーズ/社会問題
セルフレジ①投書欄|セルフレジの規格を統一して・レジ音声に急かされる

Indsnamf0102b

Ptto450b





Ptto450b

「投書欄」とは、新聞の投書欄に寄せられたご意見や編集委員のコラムなどの中
から、当ブログ管理人が共感したものをピックアップしたものです。投書者のお
名前は、当ブログでは伏しています。投稿タイトルは、新聞の原題・原文に基づ
いて投稿者が行ったものです。


ブログ管理人より
私はクロスワードパズルが好きで、ある出題がセルフレジのことを「消費者(お
客)兼店員」の例えは上手いと思った。便利に感じる方と、不慣れで嫌がる方に
大別される。米国の州によっては規則を設け、高齢者や障害者のために「全面機
械化(デジタル化)」を禁止している。あえて「手動」(アナログ)を残して置
くのも真の優しさ。これらの課題の他に最大の問題は「セルフレジ万引き」。店
員やカメラの陰に入り、商品をリーダーにかざす振りをして逃れる。※後日、レ
ジ万引きの詳細を投稿する。

さてセルフレジの将来形は、レジがなくカードやスマホもかざさずに自動で「電
子精算」(電波発信+監視カメラの連動)されるので、商品をそのままレジ袋に
入れて持ち帰えることができる。見掛けは、万引きどころか泥棒スタイル。でも、
やがては標準化に。

Sankoub
次号/セルフレジ②「うっかり万引き」が多発、欧米では社会的失敗とセルフレジが減少傾向
4600億円以上の“万引き”被害に悩む小売業界が警視庁に呼称変更を要請

 TOPページへ

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 毎日新聞クロスサポート第8... | トップ | 毎日ことば|千千・珍事・ち... »
最新の画像もっと見る

社会・自殺・過労死」カテゴリの最新記事