goo blog サービス終了のお知らせ 

ふわふわ日記♪♪~母子家庭の道~

平成25年4月3日。シングルマザーとなりました。
子ども達、社会人に。日々の暮らしを大切に。

形成と焼成

2014-09-06 | 趣味・パン製作 スイーツ製作
パン作り。

初めてパン作りに挑戦してから、何年たつかな

最初は本を買いあさったわ(笑)

どのレシピが作りやすいかというより、どのレシピなら無駄に買い物せずに済むかが私のポイントだったから。

何冊か立ち読みしてみたりして、今の基本の生地で大体の惣菜パンが作れるし、バンズにしても大丈夫ってわかった。

後はアレンジ。

先日は純ココアを使ってみた。

糖分が入って居ないので、ココアの風味がどれくらい出るか未知数。

最低限の分量で作る

オレンジピールを加え、ショコラオレンジパンに。

ん~。確かにココアの風味が出ているし、成功だったんだけど・・・。

もう少し、ほんのり甘味が有っても良いのかもしれない。

と、言う事で、次回はチョコチップを入れてみようと思う。

後は、全粒粉の配合。

何となく健康的なイメージを勝手に持って居るんだけどね

焼き色が凄くきれいに出る。

オーブンも年期が入って来たので、ムラやけにならないか不安もあるんだけど・・。


全粒粉を配合すると、凄くおいしそうに焼きあがる。


そのほかは形成。

独学で作っているので、形成が下手。

ショコラオレンジは、黒っぽいパンなので綺麗に見える形成をしないとね。

この前はただの丸パンにしたから

焼き上がり・・・イマイチおいしそうに見えないのだ~

総菜パンもいつも同じだし、冒険してみたいけど、失敗のリスクを考えてしまうんだな。


貧乏性だから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンを焼きました!

2014-09-04 | Weblog

蒸し暑いわぁ(((・・;)

パンを焼きましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咳払い(; ・`д・´)

2014-09-04 | 仕事&病棟
通りすがりに毎回毎回咳払いをするある役職。

ヘラヘラ笑って、キャーキャー騒いでいたら一日が終わって居たお気に入りの看護補助が数か月前に異動してから、可愛がる相手がいなくなってるし、補助を見下しているので、私も含め特定の職員以外にはイチイチう、ううんと咳払いをしてから通る。

180センチを超える身長から私たちを冷たい視線で見下ろして見下す

昨日、ある事を女性の主任に相談したところ、看護師長と一緒に話をすることに。

そこにさも偶然に来ましたとわざとらしく近づいてきて、あ、あれ?僕来たらまずかった感じ?と取ってつけたように言っていた。

どうせまた色々と詮索するために来ただけだったんだろう。

巻き込んでやった。

しかし、役職が勢ぞろいしたにもかかわらず・・・。

ガックリくる。


精神科で急性期病棟に居るので、マスターキーの取り扱いには慎重に慎重を重ね、最新の注意を払う必要がある。

おおちゃくな新人が、最近施錠忘れ(正しくは、頼み忘れ)を繰り返している事・病棟内で必要な倉庫の鍵を持って帰ってしまっていること・・・。


それをこの1週間でベテランも含めて注意しているけど、一切本人が事の重大さを認識しない事を伝え、そろそろ役職から言って貰えないだろうかって。。。


すると、誰が注意するかで擦り付け合い。

看護師長と1人の主任は女性。

咳払いばっかりする主任は男性。

あからさま、咳払いする奴はお前が要らん事を言いに来るから、こんな事になってるやろがと言う態度が露骨に出ていた。

その後、私の近くを通るたびに、いつもに増して咳払い。ジローッと見下して。

結果、男性職員に注意するのは男性職員が良いでしょうみたいなことを女性2人が言い始め。

要するに、自分の立場を、印象を悪くしたくないから注意する役割を拒否していると言う事だよね。


もうね、2度と忠告はしないので、病棟内の希死念慮や自殺企図のある患者がなにかしても、責任の所在は役職にあるんだしね。

今、たまたま行動に起こさなかった患者がいるだけ。

施錠し忘れが有れば、たとえ看護師の閉め忘れだろうが補助を注意する位だからね。

事故が起こってから慌てふためけばいいさ。

その時、言ってあげるよ。


確か、注意してほしいって言った時、擦り付け合いしはったし。結果、誰も注意もしてないんでしょ。勤務がすれ違ったとかいろんな理由付けてね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然なる・・・。

2014-09-03 | Weblog
最近の若い人ってこんなもんなんか?と言ってしまう私はおばさんなんでしょうね。

けどね、若さゆえで許される物と、そうでもない場合があるということなんですよね。

配属されて一か月の新人が、常識を桁外れに外れている状態でまいっています。

新人を除き、上は61歳から下は39歳までの常勤の補助さん全員の意見が一致するくらい非常識

みんな一様に、いろんな新人さんやら、男の子の助手さんと一緒に働いてきたけど、こんなん初めてやわ。できれば関わりたくないな~と、普段人のことは一切言わない人までが言っている。

本人の自覚は一切ない。

なんせ、配属3日目で今のところ僕は完璧なのでと勤続7年目の私に言ってのけたからね。

3日目で何がわかる?

いろはのいの部分くらいしかまだ聞いちゃいないはずですけどね。

早く、他部署に行ったほうが身のためだね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月になりました。

2014-09-01 | Weblog
今月も宜しくお願いしまーす(●^o^●)

子供達も大きくなり、自分も働きに出ているもんで夏休みの期間が長いとは感じなかった。

両親もいるからなおさらかも(。´・ω・)?

お盆休みも私は少しずれてたしね。

京都の風物詩でもある地蔵盆ももう参加しないし。

町内会に入ると、必然的に組長が登板で回って来るし、毎月毎月町費を集めて25日の組長会議に出なきゃいけないし。

なんせ一番の大問題が、元義両親と組長が重なると言う事態が発生する事。

二度と関りたくない奴らと一緒に町内の事をするなんて有り得んし(; ・`д・´)

ま、いろいろありますが。

こんなしょーもないBlogを読んでくださっている皆様、ありがと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする