昨日、半日休みで午後から父を入院させてきた。
たまたま弟も休みで、送ってくれた🚘️
先日、私が入院したのと同じ消化器内科で、たまたま入院した個室の向い。
( ゚д゚)ハッ!
夜中まで叫んでいた爺さんはまだ居るのかと、頭をよぎる💧
その爺さんとは違う部屋でしたけどね(笑)
私も病院に勤務している。
だから、どんな対応をされるか参考までに見てしまう。
総合病院だからなのか、たまたまなのか。
明らかに看護師同士の仲が殺伐としている空気が漂う。
“お世話になります”と廊下に居る、看護師か助手さんか分からん方に声を掛ける。
“はぁ〜”って、面倒臭いて感じ(笑)
良いか悪いか、私は勤務先では、患者か家族か分からなくても、他病棟入院か知らなくても、挨拶はするし、病棟前で立ってる家族が居たら“暑い中、ご苦労さまです。用件は伺っていますか”と聞くようにしている。
特に初回入院のご家族は、訳が分からんもんね。何をどうするか(笑)
で、父の話。
殺伐とした空気を感じつつ、入院説明をざっくり。
一先ず、私が医療従事者である事は告げない。
あからさまに対応を変える看護師いるからね(笑)
私の勤務先にも居るけど
“なんで看護師になったん”て聞きたくなる対応している人も居たり。
“なんか、医者で随分とお偉いのか”って態度で対応している人も居たり。
医療機関でみる人間模様を、患者として、患者の家族として経験し、自分も気をつけなければと振り返り。
今日は、午後からあるかないか分からん連絡を待つと言う、非常に身動きの取れない状態で自宅待機だわ💧
父よ、現在下剤と戦っている最中やろな。
万が一に備え、リハパンを履くように言ってきたけど。履いたかな❓️
看護師には伝えたけど、申し送られたかな。
そうそう。メッセージカードを提示する様に父にはいった。
『お世話して下さる職員の方へ 難聴があります。左側から話し掛けて頂くと辛うじて聞き取れます。(申し訳ありませんが、補聴器はありません)御面倒をお掛けしますが、宜しくお願い致します』
と、書いて置いた。
この総合病院の眼科には定期的に通っている。白内障のオペはコロナ禍で病棟に行けなかった。
なので、ロビーでメッセージカードを看護師に託す。
なんと、もう数年経過しているのに病棟から外来にそのメッセージカードが回されていて、外来のカルテのファイルに薄くなった文字で挟まれて居る。
主治医が変わったけど、今の女医さんは、左側からゆっくり大きな声で話し掛けて下さる。
繋げて下さって、感謝。
やはり、人との繋がりは大切。