goo blog サービス終了のお知らせ 

初めての図工(1年生)

2012年04月21日 13時15分40秒 | 1年生

英語のページはこちらです。

 

C組の様子です。

図工の時間で使うパスや工作のセットに記名をしました。

新しい色画用紙や段ボール紙、色紙などに子どもたちはワクワク

しているようでした。

最初の作品づくりです。

まずは自分で選んだ色紙にパスで模様を描きます。

今度は模様を描いた裏側に手の形を線で追いながら描きます。

ハサミで手の形を切り取ります。

自分の描いた模様が手の形に区切られてしまいました。

いろんな模様の手袋が並んでいるようでした。

子どもたちからは

「先生、お魚みたいですね。」

と早速ヒラヒラ…と遊んでいました。


浄水通りスケッチ(5年生)その2

2012年04月21日 12時39分48秒 | 5年生

英語のページはこちらです。

 

A組の様子です。

雨もなんとか降らずに活動できました。

新緑の美しいこの季節にスケッチができることは幸せですね。

この時間はケーキを焼く香りも漂ってきます。

お腹が空いてしまいます…

そんなことにも負けず良いスケッチができたようです。


焼き物に挑戦!!(3年生)

2012年04月20日 16時00分00秒 | 3年生

英語のページはこちらです。

 

A組の様子です。

陶芸はいろいろな作り方があります。

その中で板作りから始める方法でカップを作りました。

子どもたちにとって取っ手の部分が一番難しいのです。

乾くのが思いのほか早く、すぐにひびだらけになってしまいます。

一生懸命すればするほどボロボロになっていくので見ていて可

哀そうになることもあります。

自分の思いの通りにできたようで満足げの人もたくさんいました。

なかなかいいカップになっています。

一人、すごい人がいました!!見てください!!

あれ?逆さま?それとも飲めないカップ?

粘土は自身の重みでだんだん下がってしまいます。

ですので高い重心の取っ手を作ってもだんだん下がってしまいます。

この人はひっくり返して乾かすことで思い通りのデザインを維持することができたのです!

たいしたものです!!!天晴!!!


人物画『光る楽器』(6年生)その3

2012年04月20日 15時04分40秒 | 6年生

英語のページはこちらです。

 

A組の様子です。

教室の後ろには千羽鶴が飾ってありました。もうすぐ修学旅行ですね。

学習の準備を手早く済ませて活動時間をしっかりとれました。表現した

いように描くためにどうしたらいいか考えながら活動していました。

音楽クラブの人が丁寧に楽器の持ち方を教えてくれました。

なぜそのような持ち方をするのか理屈まで説明してくれます。

「なるほど、持ちやすい!」

と声があがりました。

 

金管楽器を手にする機会はそう多くありません。

そのぶん興味を持ってよく見て描いている気がします。

モデルをしてくれた人ほど楽器の重さが表現されています。