goo blog サービス終了のお知らせ 

FUN MUSIC STUDIO 笑顔になれる音楽教室

東京都文京区ベビーからシニアまでの音楽教室です。
お教室のこと、各レッスンのこと、音楽について

すっきり~したコーチングセミナー

2015-03-20 23:48:06 | 勉強

こんにちはヾ ^_^♪

東京都文京区茗荷谷FUN MUSIC STUDOの副島智子です。

3月19日はコーチングセミナーでした。テーマは価値とニーズ。最初はピンときませんでしたが、セミナーを受けて頭の整理ができてすっきりしました

ニーズは自分が前に進める原動力です。ニーズがはっきりわかると進むべき道がはっきりします。そして価値は目標とは違うので自分の価値を追求することで他人が気にならなくなります。ワークをしたり、保科コーチの個人セッションを受けていろいろなことが明確になりました。

早いもので上級前期修了しました。4月からは上級後期です。教える仕事をしているとコーチングはなくてはならないと実感しています。これからも勉強を続けます

ご訪問いただきましてありがとうございました。

お教室のHPはこちらです。 http://funmusic2012.com

  


動画について学びました

2015-02-12 12:35:57 | 勉強

こんにちはヾ ^_^♪

東京都文京区茗荷谷 FUN MUSIC STUDIO の副島智子です。

 

1月25日は動画セミナーに参加しました。写真も上手く撮れない私にとってかなりハードルが高いですが、動画が入ったホームページは憧れです。生徒さんの演奏を撮ってYouTubeで保護者に見て頂くことができたらどんなにいいでしょう

講師は映像ディレクターの佐藤安南さんで、お会いしたのは2回目です。今回は「なぜ動画を作りたいか?」から始まり、伝えたい内容によって作り方が変わる、ということ。ていねいに構成を作ってシンプルに撮影するやり方、編集の仕方などを具体的に教えて頂きました。

動画は今年の目標の一つです。できるかどうか不安ですが、とにかく撮って慣れるしかありませんね。とりあえず自撮り棒とゴリラポは買いました。

 

ご訪問ありがとうございました。

お教室のホームページはこちらです。http://funmusic2012.com

 


「自分の音、聴いてる?」セミナーに参加しました

2015-02-01 21:42:09 | 勉強

こんにちはヾ ^_^♪

東京都文京区茗荷谷 FUN MUSIC STUDIOの副島智子です。

1/16は山本美芽先生の「自分の音、聴いてる?」シリーズのセミナー最終回。昨年から参加したかったのですが、日程がやっと合って参加できました。今回は「自分の音、聴いてる?」第9章についてでしたが、その内容は大変興味深く、聴くことがいかに重要か、ピアノ上達のためには練習量ではなく、聴いているかどうかによって生じる「練習の質」が大事である、とのこと。

耳を育てるための一番早い方法はアンサンブル体験をすること。相手に合わせて聴きながら弾く「連弾」をすることで耳が開く。また、プロの弦楽器奏者とのデュオやトリオを経験することで耳を鍛える効果はさらに高まる、とのことです。

それは拍子感、呼吸、歌い方、音色、フレージング、バランスなど楽譜にない重要なニュアンスを弦楽器奏者が出してくれることでピアノ奏者はそれを感覚としてつかめます。また、ピアノ連弾よりも音色が違う弦楽器の方が聴きやすくインパクトがあり、弦楽器は奏法のすべてが目で確認できるため、視覚面からの理解もできるからです。

毎年の発表会では必ず連弾をしていますが、今年は室内楽を予定しています。昨年末のセミナーでお会いした川合先生のヴァイオリンの響きに魅了されて「はじめての室内楽」をお願いしました。

美芽先生のお話は私にとってタイムリーでとても参考になりました。私が思っていたことを自信を持って進めていけそうです

レクチャーのあとは、インベンション3番をケンハモで合わせたり、ラフマニノフを連弾したり・・・アンサンブルはとにかく楽しいこの楽しさも皆さんに伝えていきたいです。

 素晴らしい本です。

 

ご訪問ありがとうございました。

お教室のHPはこちらですhttp://funmusic2012.com

 


池田奈生子さんのレクチャーコンサート 感動しました

2014-11-30 19:25:29 | 勉強

こんにちはヾ ^_^♪

東京都文京区茗荷谷FUN MUSIC STUDIO 副島智子です。

11/28は、ますこしょうこ先生が企画された「池田奈生子さんのレクチャーコンサート」午前の部に行ってきました。

池田さんは札幌在住の作曲家で10年間にアメリカで33冊も出しています。そのうち私は1冊だけ持っていますが、素敵な曲ばかりで、この企画を知ったときには絶対に行きたいと思って楽しみにしていました。

5冊の中から24曲について、曲の背景、イメージ、想いについてお話くださり、演奏も聴かせていただきました。

どの曲も本当に素晴らしくて心が洗われるような感じです。素敵な音に包まれて違う世界に行ったかのような錯覚にも囚われました。幸せな時間でした

最後にしょうこ先生とのおまけの連弾があり、この曲がまた最高

残りの32冊全て注文して持ち帰ったので、これから全部弾くのが楽しみです生徒さんにも紹介していきます。

池田奈生子さん、企画してくださったしょうこ先生一同、ありがとうございました。

 

ご訪問ありがとうございました。

お教室のHPはこちらです。http://funmusic2012.com

 


コーチングセミナー上級編

2014-10-17 00:05:01 | 勉強

今日から上級編が始まりました。上級というと難しそうですが、保科コーチのわかりやすいお話で、楽しく盛り上がってあっという間の2時間でした。

今日は初級でやったタイプ分けをさらに深く掘り下げて教えていただきました。

コントローラー、プロモーター、サポーター、アナライザーの4つのタイプの特徴とそのタイプのお子さんへの声がけ、伸ばし方など、とてもためになりました。生徒さんとのコミュニケーションにすぐ使えます。

保護者の方のタイプを知ることも、より良い信頼関係を築くためには必要です。

娘2人のタイプも考えてみました。長女はプロモーター、次女はアナライザーです。

プロモーターの子供とは親子で盛り上がって物事が前に進まなかったりするので、一緒に計画立てをしなくてはいけない。アナライザーの子供とはペースが合わないけれど相手のペースを尊重して観察して、言い方には気を付けないといけない、とのこと。

なるほど~すごく参考になりました(^∇^)