goo blog サービス終了のお知らせ 

FUN MUSIC STUDIO 笑顔になれる音楽教室

東京都文京区ベビーからシニアまでの音楽教室です。
お教室のこと、各レッスンのこと、音楽について

指導者のためのリトミック講座10/12

2014-10-13 00:22:59 | 勉強

今日は前回に続いてテーマはポリリズム。ポリリズムの指導形態を具体的に学びました。

ポリリズムとは、複数の異なったリズムが同時に進行することで、リトミックでは右手と左手、手と足などを使って、一人で2つ以上のリズムを経験することです。

ポリリズムは難しいので、できたときは大きな自信になります。そこまでうまく持って行けるように、「緊張と弛緩」「脱力と安心感」を取り入れながらレッスンを作っていきたいです。

また、ピアノの生徒さんにも大事な練習になるので、積極的に取り入れていきたい課題です。

坂本先生の講座は、ティーチングだけでなく、指導者の心構えなどにもふれてくださるので大変勉強になります。

今日はダルクローズの論文集「リトミック・芸術と教育」から抜粋したプリントをいただきました。ウンチクのある文章ばかりで、しっかりと噛み締めて、これからの指導の参考にします。

そのうち2つだけ紹介します。

<リズム運動のその目的とは、脳と身体との間に迅速で正しい伝達の流れを作ることにある>

<リトミックの特徴的性格は、心的なイメージを創りだす感覚を呼び起こすことである>

 

リトミックからピアノに移られた生徒さんたちはとても優秀です。このような裏付けがあったから・・納得です!


ブログのライティング講座

2014-09-29 15:35:01 | 勉強

9/26は保科陽子先生と山本美芽先生によるブログ講座に参加しました。全国各地から参加された先生方も多く、とても熱気に溢れたセミナーでした。

コーチングの時のようなワークを楽しく続けながらブログを書く意味や方向性が見えてきました。ネガティブな話をポジティブに書き換える法や一つ一つの言葉の選び方など充実した内容で、あっという間に時間が過ぎました。

4月のチラシ作り講座に続いての先生方のコラボは最強です。パワフルで面白くてその場にいるだけで元気になります

書く事が苦手なのでブログはいつも後回しになってしまいますが、たくさんの刺激を受けたのでもっと発信できるように頑張ります

    

 


コーチングセミナー中級修了

2014-09-20 20:10:06 | 勉強

9/18 コーチングセミナー中級が修了しました。初級から合わせるとちょうど1年経ちます。

1年でどのような変化があったか、全員一言ずつのご挨拶。皆さんの表情は明るくて輝いていて素敵でした

私もこの1年で大きく変わりました。コーチングを受けることで自分の目指すものがはっきりわかり、思考を整理できるようになりました。力を入れすぎずに自分を信じて進めるようになりました。何があっても慌てない、焦らない、恐れない(これは歳のせい?)ようになりました。

毎回楽しくて元気が出て、たくさんの学びがあるコーチング。来月からは上級です。保科コーチと木下コーチのもとでさらにしっかりと勉強していきたいと思います。

コーチからの言葉 I Love 自分 これは私自身だけでなく、生徒さんにも伝えていきたいです

    

 


バスティン夏期講座

2014-08-04 12:15:55 | 勉強

8/2.3は、バスティンの集中講座に参加してピアノパーティーA~Dをしっかり勉強してきました。昨年は月1回の講座に参加していましたが間があくと忘れてしまうこともあるので、今回はもう一度まとめて学ぼうと思い、発表会前の忙しい時期ですが、思い切って参加しました。やはり行って良かった(´∀`)パーティーシリーズの流れがよくわかり、自分なりにまとめられました。

パーティーA~Dはそれぞれ1時間50分、聴音・楽典はABとCDに分けて1時間ずつでしたが、どの講座も時間ぴったりでびっくりしました。あれだけの内容を時間通りにまとめられて話す先生方はすごいです。最後にやったグループレッスン体験では、いろいろなカードや教具を使っての遊び方を習いました。みんなで競いながら楽しく楽典が身に付くので早速取り入れます。

いくつかの教具は買ってきましたが、自分で作りたいものもあるので、発表会が終わったら頑張って作ろう


指導者のためのリトミック講座 7/13

2014-07-14 01:37:37 | 勉強

前半はポーランドのクラヴィ地方の「マズルカ」に合わせて全員で動いた後、グループ毎に動きを考えて発表。みんなで動きながらどんどんアイデアが出て、暑くて疲れたけれど楽しい活動でした。モップ、ハンガー、イス、傘などを使って自由に音を出したりもしました。

拍や長さが決まっている中で、少しだけ自由に動かせる部分を作ること、それが適切な長さであれば子供たちも集中できる。子供たちを楽しく学ばせるには、自由な時間を作り、心も体も開放させることが大事、だと。

最近のレッスンでは、課題に追われて自由表現の時間が少なかったかな?・・・反省です。

後半は「マズルカ」のアナリーゼと伴奏付、そして挿入句の部分のミクソリディア、機能和声、ジプシー音階、クラスターなどを使った即興演奏をしました。

今日もたくさんの学びがあり、有意義でした。最後にダルクローズからの「リトミック指導者に向けての33の言葉」から1つ読み上げていただきました。

(指導者が)レッスンすることに喜びを感じ、生徒に表現する喜び、音楽する喜びを呼び起こし、(レッスンを積み重ねることによって)情動的な強い気持ちで美を創造しなさい

心に響きました