goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

クマゼミの産卵

2018年07月27日 07時50分40秒 | 散歩道の鳥たち

大阪の最高気温

36.8℃

福岡県久留米市で

38.5℃でした。


 

散歩道の公園で

クマゼミの産卵が

始まっています。

 

クマゼミの雌は

枯れ枝や枯れ木に

産卵します。


電線や光ファイバーケーブルに

卵が産み付けられたと

ニュースになったこともありました。


どうやら

ぼろぼろの枯れた木より

滑らかでかたい物が

好まれるようです。

 

このクマゼミは

樹木の支柱の丸太に

産卵しています。

 

産卵管の先はギザギザで

錐のようになっており

お腹を細かく動かしながら

木に穴を開けて

その中に卵を産みつけます。 

 

移動しながら穴を開けて

卵を産み付けるので

産み跡が一列になります。


これからまだしばらくの間

産卵が続きます。



夏休みでブログ

しばらくお休みします。


最新の画像もっと見る

34 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
クマゼミの産卵 (ヒトリシズカ)
2018-07-27 07:58:17
fukurou0731さん

クマゼミは、枯れた木や材木に産卵するのですか・・驚きです。
産まれた幼虫は、地面に向かって移動するのですね。最初の試練です。

クアゼミ対策として、ダミーの材木を置いて、産卵後に処分すると、クマゼミが増えないと感じました。

台風12号が接近する前に、木曽町に移動なさって、涼しい夏休みをお過ごしください。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2018-07-27 08:10:47
枯れ枝や枯れ木似ですね。ひっかき傷のような小さな穴が開いていたのを覚えています。
セミの卵を始めてみます。今のところ光ケーブルは大丈夫です。枯れ木も枯れ枝もありますから。
返信する
セミの産卵 (屋根裏人のワイコマです)
2018-07-27 08:48:05
こちらでもたまに見かけることが
ありますが・・信州ではまだセミの
鳴き声が少なく感じます。
たぶん来週辺りから騒々しくなるでしょう
夏休み いいですね~
この猛暑は知らず知らず体全体を
疲れさせています。ゆっくりと
お休みいただいて、鋭気を養って
元気になって下さい。
返信する
こんにちは(o´∀`)b (だんちょう)
2018-07-27 09:08:24
クマゼミの産卵が今旬のようですね。

あんなスベスベした、木に産卵するなんて、以外ですね。

生まれた子達はあの後一体どうやって、生きていくのか興味が湧きますね(*^o^*)
返信する
クマゼミの産卵 (イケリン)
2018-07-27 10:03:55
これはまた貴重なものを見せていただきました。
産んだ後を見ても、おそらく気づかなかったと思います。

普通なら木の表面が柔らかなところに産み付けるように思いますが、
これは意外でした。

返信する
クマゼミの産卵 (みーばあ)
2018-07-27 10:19:00
びっくりです
く混ぜ物産卵
幼虫が何年も土中で生活するという蝉
当然卵は土の中に生み落としていると思っていました
固い木に穴をあけて生み落とすんですね
貴重な写真見せていただいてありがとうございます
知らないことばかりです
返信する
Unknown (ばらりん)
2018-07-27 13:33:01
クマゼミの産卵、驚きです。
こんなに丁寧に観察して写真撮っている方は、そうそういないのでは、と思いました。
それを優しく丁寧に解説して下さるのが嬉しいです。
木曽でも大阪でも、充実してお暮らしですね。
返信する
せみのたまご (ke-n)
2018-07-27 14:50:03
fukurou0731さま、こんにちは。

セミの卵を初めてみました。
生まれた幼虫は、木を降りて土に潜るのですね。

よき、夏季休暇をお過ごしください。
返信する
クマゼミ (ちごゆり嘉子)
2018-07-27 15:47:35
当方では、センダと呼んでいて、
蝉の一番人気です。
応援凸凸。
返信する
こんにちは~ (さいちママ)
2018-07-27 16:32:52
蝉の産卵するところ初めて見ました。

毎日暑くて大変ですね。
こちら暑い日が続いていますが朝夕はまだ涼しくて助かります。
そちらは本当に酷暑のようでお見舞い申し上げます。
夏休みですね。了解です。
ゆっくりとお過ごしくださいね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。