開田高原アメダス 今朝の最低気温 11.9℃ 昨日の最高気温 23.4℃
木曽町新開 午前8時の気温 13.0℃ 今朝の天気 雨
木曽町の国道沿いで
ウツギの花が満開。
垂れ下がっている
白い花をじっくり観ると
なかなか美しい花だ。
花弁は基本5枚
雄しべが10本
雌しべの花柱は
3~4本ある。
面白いことに
雄しべの花糸は
幅広く翼状になっている。
こんな雄しべを持つ
植物は見たことがない。
「うの花のにおう垣根に
時鳥早もきなきて
忍音もらす
夏は来ぬ。」
この歌を思い出して
ウツギの匂いをかいでみたが
まったく匂いはない。
匂いがないのに
「うの花のにおう垣根に」は
おかしいと思うが
万葉集の
「青丹よし 奈良の都は 咲く花の
匂うがごとく 今盛りなり」という歌の
匂うがごとく 今盛りなりと
同じ意味だろうと
一人納得した。
昔から
人々の身近にあった植物らしく
様々な場所で利用されてきた。
生け垣に植えられたり
箪笥(たんす)の木釘や
古来の火起こしに使もわれる。
また大阪の住吉大社の卯の花神事や
この時期の長雨を
「卯の花腐し(うのはなくたし)」と呼ぶなど
人々の身近な生活に密着した
植物だったことがうかがえる。
卯の花の匂う垣根に♪---、この花は初夏の花と思っていますのに、4月末から毎年拝見します。卯月は旧暦4月ですね。
花の先が痛みやすく 綺麗な花が
少ないので 案外カメラが向きません
今朝は雨がシトシト・・なんとなく
梅雨のような雰囲気の塩尻です
木曽も雨でしょうね
どれも 生命力強くて
紫陽花の時期に合わせて咲きますね。
そういえば 匂いありませんね〜
歌の匂うは 違う意味だったのですね。
見たものに、匂いはないのに匂いを感じる。
「匂う」には「美しく咲く」も含まれているんですね。
こんな表現が出来るなんてロマンチックですね。
あたかも匂ってくるような錯覚を受けます。
万葉人はうまい表現をしますね。
ですから
卯月 四月の、卯の花 ですよね。
はい。
匂う のは、
なんとなく わかりますね。
そうゆう〜にゅあんす〜
におうがごとくですね
木全体、真っ白に咲く花は綺麗ですよね
身近にあった木
箪笥の木釘、火おこしなど身近に使われていた木だったんですね
全く知りませんでした
今回は、木曽町で咲いているウツギの花に着目なさいました。
佐久荒船高原でも、ウツギの花は咲いていますが、雄しべをよく見たことがありませんでした。
花に薫りがないことも今回初めて知ちました・・
こんにちは。
卯の花がウツギのことだと知った頃から、ウツギは甘い香りがする花だと思っていました。と言うより思い込んでいました。
まったく香りがないと知ったのは観察会で皆さんににおいを嗅いでもらった時でした。
こんにちは。
昨夜からしとしと雨が降り続いています。近畿から甲信越まで梅雨入りしたと発表がありましたね。
ウツギの花は傷みやすいのですね。
虫はたくさん来ていました。