goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

熊のいた道。

2017年09月16日 08時00分44秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温     9.0℃  昨日の最高気温  20.2℃
木曽町新開     午前8時の気温    10.5℃    今朝の天気   曇り

7月12日に
熊に遭遇した
コースを
歩いてみよう!

車に乗り込む前に
決めていた。

そのため
先日買った
鳥よけのピストルを
取り出した。

引き金を引くと
8発連続で
大きな音がする。

農協のお兄さんに
熊には効かないと思う
と言われていたけど
無いよりはましだ。

何より
熊が同じ場所に
いる訳がない。

お気に入りの
場所だったとしても
今日もいるとは
限らない。

勝手なことを
考えながら
左手にピストル
右手にスイッチオンの
カメラを持って
歩きだした。


やはり
遭遇した時のことが
頭をよぎる。
左右と樹上を
くまなく
見ながら歩く。

炭焼き小屋を
過ぎたあたりで
突然草むらから
動物が飛び出してきた。
熊だ!!


一瞬
凍りついたが
可愛い犬だった。

首輪をしているので
飼い犬だろう。
震える足元で
じゃれている。

頭をなでてやり
川沿いの舗装道路まで
戻ってやると
走り去った。


カメラを持っていても
とっさの時
シャッターが
切れないことが
よくわかった。

人騒がせな犬だったが
何より熊でなくて
よかった。

足早に熊が登っていた
樹の下を通り過ぎ
乗馬センターに出た。


ここまでくれば
安心だ。


ゆっくり
キアゲハの
写真を撮りながら
車まで戻った。




家に着くと
今度は
コムソウダケが
置いてあった。


和名は
ショウゲンジと言う。


油炒めで
美味しく
いただいた。








素敵な名前です。

2017年09月15日 08時01分25秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温     5.9℃  昨日の最高気温  22.6℃
木曽町新開     午前8時の気温    10.0℃    今朝の天気   曇り

今朝は
全国1位の
最低気温でした。


とても素敵な名前が
ついています。


アケボノソウです。
曙草と書きます。


花弁は
夜明け前に
輝く星々が
散らばって
いるようです。


黄緑色の大きな
斑点が目立ちます。


よく見ると
濡れたように
光っています。


これは蜜腺なのです。


センブリの仲間は
花弁に蜜腺が
あります。

でも
アケボノソウの蜜腺が
一番外側に
あるように思います。

しばらく見ていると
虫がやってきて
盛んに蜜を
なめていました。


花の中心に
頭を突っ込まないで
蜜を吸っている姿に
笑ってしまいました。


花弁は5枚あるのが
普通のようですが
以前見た花の花弁は
6枚もありました。


変異が多い
花かもしれません。



吾も亦紅なり

2017年09月14日 08時01分01秒 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温     6.9℃  昨日の最高気温  22.6℃
木曽町新開     午前8時の気温    10.0℃    今朝の天気  晴れ



久しぶりに
御嶽山が
顔を出してくれた。
朝から車を走らせ
ご挨拶に行った。



観察会で
ワレモコウを
観察していたとき
年配の女性が
「この花大好きです」
と話されたので
他に好きな方は?
と尋ねてみた。


参加されていた
ほとんどの女性が
遠慮がちに
手を挙げられた。


そんなに
人気があるのかと
驚いたことを
鮮明に覚えている。


細く枝分かれした
茎の先端に
赤い色の花が
揺れるさまは
日本の秋に
欠かせないのかも
しれない。


赤い花と書いたが
バラ科のワレモコウは
花弁のない
萼だけの小さい花が
たくさん集まって
穂のようになっている。


小さな花は
上の方から
下の方に順に
咲いていくため
花期は長い。


一見花らしく
見えない花でも
その紅さで
「吾も亦(また)紅なり」
と自己主張している
吾亦紅という名前に
憧れがあるのだろうか?!


秋の七草になぜ?

2017年09月13日 08時02分26秒 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温    11.6℃  昨日の最高気温  20.8℃
木曽町新開     午前8時の気温    14.5℃    今朝の天気  晴れ


万葉集に
山上憶良が
詠んだ歌
「秋の野に
咲きたる花を
指折り
かき数ふれば
七草の花。
萩の花
尾花
葛花
撫子の花、
女郎花また藤袴
朝貌の花」
がある。

尾花は
ススキのことである。

他の花は
それなりに
美しい花だ。

ススキだけ
取ってつけたように
異質な感じがする。


ウォーキング中に
ススキの花を見つけた。


花弁がないため
仕方がないのだが
イネ科の花は
とにかく地味である。


ススキは
小さな花(小花)に
黄色いかんざしのような
雄しべを3本
つけている。


雌しべは
葯から風で
飛ばされてきた
花粉を受け止めるため
ブラシのような
形をしている。


派手さは
全くないが
よく見ると
なかなか可愛い花だ。


でもこれだけで
山上憶良さん
七草のひとつには
加えないだろう?!

ススキは昔から
稲穂に代わって
十五夜に供えられてきた。

また切口が鋭く
魔除けになるとされ
軒下などに飾られる。

何より
茅葺き屋根の
材料とされ
各村々は
茅場まで持ち
大切にしてきた。

(奈良県宇陀郡曽爾(そに)村太郎路(たろじ)集落の茅場だった曽爾高原)

他の七草も
美しいだけでなく
薬草など有用植物として
大切にされてきたが
ススキも決して
負けていないはずだ!

そのあたりが
理由ではないだろうか?

こちらも紅白です。

2017年09月11日 07時04分35秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温    14.0℃  昨日の最高気温  23.8℃
木曽町新開     午前7時の気温    15.0℃    今朝の天気  曇り

相変わらず
御嶽山の
ご機嫌は
悪い。


目が覚めると
木曽馬の里の
ライブカメラで毎朝
ご機嫌伺いをする。

この夏
木曽滞在中
ご機嫌のよい
山を眺めた
こは一度もない。


今朝歩いていると
大好きな花
いつもの白花ではなく
赤花の
ゲンノショウコを
見つけた。


それも
赤花と白花が
同じ場所で
咲いている。


西日本には
赤い花が多く
東日本には
白い花が多いと
言われている。




信州は
その中間で両方
咲いているのだろうか?!


以前
ゲンノショウコを
取り上げたとき
ワイコマさんが
「ゲンノショウコを採って
学校の楽器などの
購入資金に
当てていた」と
コメントに
書かれていて
驚いたことを
思い出した。


とても可愛い花で
大好きなのだが
拙宅では
草刈り機の
餌食になってしまい
まったく増えない。


一角だけ
草刈りをしない
野草園をつくり
赤花と白花を
育ててみたいと思う。

紅白の水引

2017年09月10日 08時01分47秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温    13.6℃  昨日の最高気温  23.5℃
木曽町新開     午前8時の気温    14.5℃    今朝の天気  晴れ

昨日は久しぶりに
開田を歩いた。

相変わらず
御嶽山は
雲の中だ。

紅白の水引から
名づけられた
ミズヒキが
林の陰で
咲いている。


咲いていると
言っても
あまりにも小さい。


視力に自信のない私には
花に顔を近づけないと
花とは気づかないほどだ。


花弁のように
見えるものは萼。
雄しべは5個
めしべの先は
2裂している。

花はきれいに紅白に
色分けされている。


受粉が終わると
萼は閉じて
花柱が出ている。


果実も上から見ると
赤っぽく

下からのぞくと
白っぽい。

色分けされているから
当たり前か!?

成熟してくると
カギ状に曲がった
花柱がかたくなり
これで動物などに
くっついて種子を
散布する。

ミズヒキの葉に
面白い模様が
ついている。


弘法大師が
使った筆を
この葉で拭ったと
言うことで
「弘法の筆ぬぐい」
と呼ばれている。

ちなみに
キンミズヒキは
こんな花です。



安曇野はあこがれの地。

2017年09月09日 07時17分01秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温    10.9℃  昨日の最高気温  20.7℃
木曽町新開     午前7時の気温    13.5℃    今朝の天気  晴れ

お蕎麦屋さんの
付き添いで
池田町まで
行ってきました。

安曇野と言えば
山に登っていた頃の
憧れの地でした。

朝8時
車で木曽を出発。

塩尻市に
近づくにつれ
どんどん雲が増え
松本市の手前では
霧雨まで
降り出しました。

塩尻北インターから
長野道に入り
安曇野インターまで
あとは下道を
走ります。


安曇野市に入り
大王わさび農場を
訪ねました。


敷地内は広く
ワサビ田を
めぐりながら
散策ができます。


残念ながら
雄大な北アルプスは
雲の中でした。


池田町で
用事を済ませ
同じルートで
買い物をしながら
木曽まで
戻りました。


拙宅に帰ると
玄関先に
秋の味覚
マツタケが
置いてありました。


ごんぎつねだ!

新美南吉さんの
童話「ごんぎつね」を
思い出しましたが
そんな訳はありません。

いつも
チチダケや
コムソウなど
季節のキノコを
いただく
地元の方でした。

美味しく焼いて
いただきました。
ごちそうさま!

雨あがり。

2017年09月08日 07時25分42秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温    14.9℃  昨日の最高気温   19.5℃
木曽町新開     午前7時の気温    15.0℃    今朝の天気   晴れ

昨日は
やみ間なく
雨が降った。

夜中雲を通して
満月過ぎの
月の明かりが
かすかに見えた。

雨上がりの朝。
開田まで車を
走らせた。


山々に
昨日の雨を
思わせる雲が
かかる。


稲穂が実り
ススキの穂に
雨粒が輝く。


御嶽山は
雲の中だが
今日からの晴天を
約束してくれているようだ。

木曽は秋!

2017年09月07日 08時11分07秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温    16.4℃  昨日の最高気温   18.8℃
木曽町新開     午前8時の気温    18.0℃    今朝の天気   雨

午前10時半に
大阪を出発。

途中彦根あたりで
渋滞に巻き込まれたが
順調に走れた。

ワイパーを一度も
使うことなく
木曽福島まで来たが
国道361号に
入ったとたん
霧雨のような
雨が降ってきた。

国道19号に
入ってからは
クーラーを切って
走った。

新開の気温は19℃。
とても涼しい。


今朝は
雨がしとしと
降っている。

家のまわりを
ぐるっと一周。




三週間前と
趣が全く違う。


すぐやってくる
寒い季節までの
わずかな時間に
花たちは精一杯
花を咲かせているようだ。


春は
行きつ戻りつ
ゆっくりしか
やってこなかったが
秋の訪れは
とても早い。

パイオニアプランツ

2017年08月17日 08時01分44秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温    18.5℃  昨日の最高気温   21.0℃
木曽町新開     午前8時の気温    20.5℃    今朝の天気   曇り

昨日は一日雨。
最高気温が
21.0℃。

東北の太平洋側では
きっとやませなのだろう。

サムサノナツハオロオロアルキ
にならないように願う。


大阪では
全く見ない花が
ここ木曽では
庭先で咲いている。

背が高く
遠くからでも
よく目立つ
ヤナギランだ。


山火事が
起こったあとに
真っ先に入り込んでくる
パイオニアプランツとして有名。


この花が咲きだすと
秋の気配だと
大昔尾瀬で
教えてもらった。

花は花弁が4枚
アカバナ科の
顔を持つ。

8本ある雄しべが
目立つが
雌しべは見当たらない。




雌しべは雄しべの
機能が終わった後
伸びてくるようだ。


4裂した雌しべが
目立つ花は
雄しべがすべて
枯れかけている。


雄性先熟の
典型的な花だ。

夏の終わりかけ
尾瀬の木道を歩いたことを
思い出しながら
写真を撮らせてもらった。


なかなか
自分の時間が持てない
木曽滞在だったが
今日昼から
大阪に向かいます。


諏訪湖花火大会に行ってきました。

2017年08月16日 08時04分46秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温    18.1℃  昨日の最高気温   19.5℃
木曽町新開     午前8時の気温    18.5℃    今朝の天気   小雨

雨の中
諏訪湖の
花火大会に
行ってきた。


ホテル鷺乃湯前
特別マス席の最前列に
座らせてもらった。


ずっと雨予報だったため
コンパクトカメラTG-4と
一番小さな三脚だけ
持って行った。


お腹に響く大音響と
頭上高く打ち上がる
花火の大迫力に
圧倒された。


ただ残念なことに
風向きが悪く
煙の中で大輪の花が
咲くため
スターマインの
美しさが半減だった。


開始前
やんでいた雨も
音と光に驚いたように
また降り出した。


みなとこうべ海上花火大会
びわ湖大花火大会
平成淀川花火大会
長岡まつり大花火大会
と見てきたが
諏訪湖の迫力は
ある意味一番だ!





昨日は寝覚の床!?

2017年08月15日 08時03分23秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温    17.6℃  昨日の最高気温   24.5℃
木曽町新開     午前8時の気温    18.5℃    今朝の天気   曇り

昨日もすっきりしない
空模様だった。

彼にとって
木曽最後の一日。
どこに行きたいか
尋ねると
寝覚の床とのこと。

中学3年生が
行きたい場所なのか?!
と思いながらも
出かけることにした。

せっかくなので
少し南の
小野の滝に
立ち寄った。


雨が多いせいか
水量は豊か。
滝つぼ近くでは
マイナスイオンが
いっぱい。


滝を見た後は
Uターンして
目的地へ。

寝覚の床は
中山道の景勝地として
知られているが・・・。


大きな箱を
並べたような
奇岩が
並んでいる。


岩の上は
滑るからと
注意するしりから
2度ほど滑って
転びながら
軽々と浦島太郎が
弁財天像を残したと
謂れのある浦島堂まで
駆け上がっていく。

怪我をしないうちにと
早々と引き上げ
開田高原に戻り
木曽馬の乗馬体験。

乗馬センターの駐車場は
他府県ナンバーの車で
びっしり!


さすがは
お盆休みの真っ最中。

3分ほどの
乗馬に20分も
待たされたが
満足した顔で
降りてきた。


中学3年生の
三泊四日の
木曽の旅は
怪我や病気を
することなく
無事終了。


2時30分の
特急しなので
無事帰阪。

お疲れさまでした。



昨日は御嶽ロープウェイ。

2017年08月14日 08時40分47秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温    17.3℃  昨日の最高気温   27.0℃
木曽町新開     午前8時の気温    19.5℃    今朝の天気   曇り

今日は
9時半出発で
御嶽ロープウェイを
めざす。

途中の展望台から
眺めた御嶽山は
5合目あたりから
雲の中。


これではアルプスの
景色は絶望的だ。

10時過ぎに
鹿ノ瀬駅に着き
ゴンドラに
乗り込む。

およそ15分で
標高2,150mの
飯森高原駅到着。

予想通り
途中から
真っ白い世界。


長袖を着ていても
肌寒いくらいだ。

しらびその小道を
7合目行者山荘まで歩く。


山荘の上の
小さな流れで
引き返す。


御嶽神社に
参拝して
高山植物園を
通り駅まで戻る。

ロープウェイに
乗るころになって
少し雲が高くなり
山麓が見えだした。




山麓駅横の
天空のお花畑で
花を眺めて
車に乗り込んだ。

さすが彼の部活は
園芸部だそうで
熱心に花の写真を
撮っていた。


ちなみに
ここのヒマワリは
東向きでした。

無事木曽に着きました。

2017年08月11日 00時19分48秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温    19.2℃  昨日の最高気温   26.8℃
木曽町新開     午前8時の気温    21.0℃    今朝の天気   曇り時々小雨

お盆前の
大渋滞にあう覚悟で
3時前に出発。

京都南~大津
渋滞情報は
出ていたが
まったくスムーズ。

岐阜羽島から一宮まで
渋滞に巻き込まれる。
40分ほどのロスか?

中央道
19号と混むことなく走り
20時30分
霧雨の中
無事木曽に到着。

クーラーのかかった
車内より外気の方が
涼しく感じる。

締め切った室内
でも温度は26℃。


今朝は小雨。
とても涼しい。

中学3年生の
親戚が星を見に
泊まりにきた。

ブログの更新も
ブログ訪問も
ままならず
失礼致します。




千鳥飛ぶ。

2017年07月20日 06時00分06秒 | 木曽Now

たった1日で
バテバテです。
もう1日
木曽で撮った写真を
アップします。

国道361号線沿いに
水生植物園があります。


あまり管理が
行き届いているとは
言い難いのですが
自慢できるところが
ふたつあります。
(個人の感想です。ペコリ。)

ひとつは
ワスレナグサの
群落があることです。


もうひとつは
ミズチドリが
見られることです。


私が初めて
ミズチドリを見たのは
尾瀬ヶ原でした。


純白の花で
とても気品のある
花だと思いました。


その次に出会った場所が
開田高原の水生植物園!

国道沿いの
こんな場所で
車を停めて
見られることに
感激しました。

ミズチドリの花は
小さな白い鳥
チドリが
飛んでいるように
見えます。


かすかに
甘い香りもします。

小さな花をのぞくと
花粉塊も見えて
ちゃんとランの顔を
しています。


ミズチドリの咲く今
ワスレナグサの最盛期は
過ぎていますが
充分両方の花を
見ることができます。