goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

小さな花火!

2017年07月19日 06時37分56秒 | 木曽Now
無事灼熱の
大阪に戻りました。

どれだけ木曽が
涼しかったか
思い知らされています。

今日も木曽で撮りためた
写真をアップします。


小さな花火に
見えませんか?
線香花火かな!?


葉の形から
ミヤマカラマツだと
思っています。




カラマツソウの仲間は
花びらがなく
白く花びらのように
見えるのは雄しべです。



遠くから見ると
小さな白い花火が
空中で開いているように
見えます。


花がカラマツの
葉に似ていることが
名前の由来です。


思い込んでいました。

2017年07月18日 08時01分12秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温    14.9℃  昨日の最高気温   26.3℃
木曽町新開     午前8時の気温    21.0℃    今朝の天気   晴れ

ウォーキングコースで
たくさんアキノタムラソウが
咲いている。


実は今の今まで
そう思って気にも
留めていなかった。

ブログにアップしようと
カメラを構えたとたん
少し顔が違うぞと
思い始めた。


こんなに
蕊が突き出ていた?
毛深すぎないか?


いろいろな角度から
写真を撮って
帰ってから
調べてみた。


ケナツノタムラソウだ。
雄しべが突き出し
花びらに
毛がとても多い。


別名は
ミヤマタムラソウ。


「毛夏の田村草」より
「深山田村草」の方が
植物らしくてよい!
と思うのは
私だけだろうか?!


タムラソウの由来は
諸説あるようだが
好みで言ううと
「多紫草」が好きだ。


珍しい出会いが・・・

2017年07月17日 08時01分12秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温    17.2℃  昨日の最高気温   26.1℃
木曽町新開     午前8時の気温    18.0℃    今朝の天気   曇り(かなり雨が降ったようだ)

今回の木曽滞在中
いくつか珍しい
出会いがあった。

ひとつは先日の
クマとの遭遇。

昨日の夕方
デッキでぼうっと
座っていると
下の畑で動くものがいる。

20mほど
離れているだろうか
カモシカがじっと
こちらを見ている。


敷地内で
雪の上に点々と続く
カモシカの足跡は
何度も見ている。

しかし
家のすぐそばで
実物のカモシカを
見るのは初めてのことだ。

こちらが
何もしないと分かると
ゆっくり草を
食み始めた。


カメラを持って
デッキから下りて
少し近づくと
邪魔くさそうに
川を渡って山に消えた。

もう一つは
敷地内で
初めて見つけた植物。


ここに家を建てて
もうすぐ13年になるが
初めて見た
ウメガサソウだ。


漢字で書くと
梅笠草。

この小ささでも
立派な木本なのだ。

下向きにつく花が
とても美しい。


梅の花に似ると
言われるが
梅の花より
美人だと思う。


花は下向きに咲くが
果実は上向きになって熟す。

背もこころもち
伸びるようだ。
種子を少しでも
遠くに飛ばそうとする
努力をしているのか?!


珍しい出会いのあった木曽も
明日にはさようならだ。

区別する必要が?

2017年07月16日 08時00分31秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温    15.9℃  昨日の最高気温   27.9℃
木曽町新開     午前8時の気温    20.0℃    今朝の天気   晴れ

ウォーキングコースに
恥ずかしそうに
うつむいて
美しい花が咲く。

ヤマオダマキだ。

この辺りには
2種類の
ヤマオダマキが
咲いている。

紫っぽい花と
黄色っぽい花だ。


図鑑によると
黄色い花は
キバナノヤマオダマキとして
分類されている。

中間的な花色も
あるようなので
ヤマオダマキとして
両者を区別する
必要はないと思うのだが・・・。

学者先生は
分類するのが
好きなのかもしれない。

ヤマオダマキの花は
面白い形をしている。


5枚の筒状の
花弁があり
花弁の基部は
長く伸びて上に
突き出している。
(距と呼ぶ・・・スミレやツリフネソウにも。)


花弁の上に
傘のように
5枚の萼が
覆っている。


たくさんの雄しべがあり
雌しべは5個あるのだが
先しか見えていないので
雄性先熟の花のようだ。






東大阪の拙宅では
母が好きだったこともあり
毎年セイヨウオダマキが
花をつけている。












下向きな花?!

2017年07月14日 08時01分14秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温    15.9℃  昨日の最高気温   27.0℃
木曽町新開     午前8時の気温    17.5℃    今朝の天気   曇り

木曽の拙宅の敷地で
ヤマホタルブクロが
たくさん咲いています。


春から3度
エンジン草刈り機で
草を刈っていますが
フキとヤマホタルブクロは
刈らないように
気を付けています。

それでも
保護用眼鏡や
フェイスガードを
していると見づらく
刈ってしまってから
悔やみます。

咲いている
下向きの花を
のぞいてみると
内側に長い毛が
たくさん生えています。


蜜を吸いに来た虫たちが
滑り落ちないように
足場の役目を
しているのだと思います。

棒状の雌しべは
まだ熟していませんが
雄しべは萎びています。




こちらの花は
雌しべの先が
3裂して成熟しています。
しかしこの花の
雄しべも萎びています。




いつ雄しべは
花粉を出すのだろうと
不思議に思い
まだ咲いていない
蕾を開いてみました。


するとどうでしょう。
花粉を出している
葯が雌しべに
ぴったりと寄り添い
花粉を雌しべに
なすりつけているようです。


雌しべが成長し
成熟するころ
根元に花粉がたっぷり
ついているわけです。

花が開く前に
雄しべが成熟し
花粉をすべて
雌しべの根元に
出してしまうことが
受粉にどのような
メリットがあるのか
よくわかりません。

ヤマホタルブクロは
複雑な受粉の
メカニズムを
持ったひた向きな花です。

もう少し詳しく
調べてみたいです。

イタチの尻尾?!

2017年07月13日 08時02分08秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温    18.2℃  昨日の最高気温   26.2℃
木曽町新開     午前8時の気温    20.0℃    今朝の天気   曇り

国道361号沿いの斜面で
奇妙な花を咲かせる
イタチハギです。


濃い紫色の花を
穂状につけています。


この形がイタチの尻尾に
似ているのでしょうか?


イタチハギは
北アメリアから
メキシコにかけて
原産のマメ科の木です。


もともと道路沿いの
法面(のりめん)などの緑化に
植栽されたようですが
今では逃げ出し
要注意外来生物に
指定されています。


マメ科ですので
蝶形の花のはずですが
一番大きい旗弁だけで
他の花弁は見られません。


雌しべ雄しべとも
花弁から突き出し
オレンジ色の
葯だけが目立っています。


木曽の山には
似合わない
花だと思います。

クマに遭遇!

2017年07月12日 08時01分00秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温    18.6℃  昨日の最高気温   28.2℃
木曽町新開     午前8時の気温    20.5℃    今朝の天気   晴れ(雲多い)

新しいウォーキングコースを
探そうと
いつもと違う道を
歩いた。

軽トラを
とめた場所から
林の中を少し歩き
国道の地下道をくぐり
末川に出た。

末川沿いを
右手に進む。
恩木のバス停を
過ぎると
開田小学校。


広い運動場に
2階建ての立派な校舎だ。

古屋敷を過ぎると
川向かいに
たくさんの石仏と
お堂が見える。

川を渡って
お参りする。

稗田の碑
道祖神
馬頭観音などが
並んでいる。


右側のお堂には
33体の石仏が
おさめられている。


そのまま末川の左側を
次の橋まで進み
橋を渡ると
小さな小屋から
煙が立ち登る
炭焼き中の
高原炭工房だ。


炭焼き小屋のそばに
木曽馬の里・乗馬センター
300mの標識。


これを上がれば
いつもの仔馬の
放牧場に出れる。 

綺麗に草刈りされている
山道を200mほど上ると
後ろの樹の上から
ガサガサと大きな音がした。

振り返ると
クマが樹の上から
降りてくる!

見たとたん
「クマだ クマだ。」
と一人叫びながら
走り出していた。

振り返って
追いかけてこないと
分かっても
スピードを
緩めることなく
乗馬センターまで
走り続けた。


ここ数十年
こんなに必死で
走ったことはなかった。

駐車場まで
動悸と荒い呼吸が
続いた。

クマがいるとは
聞いていたが
人家に近いこんな場所で
遭遇するとは・・・。

観光案内所に寄り
クマの目撃情報を伝え
支所にも電話をかけた。

帰りの車中
クマ目撃情報の
有線放送を聞きながら
クマの写真をなぜ
撮らなかったのか
悔やんだ。

正直言ううとそんな余裕は
まったく無かったのですが・・・。(笑)


今では毒草?!

2017年07月11日 08時01分00秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温    18.1℃  昨日の最高気温   27.7℃
木曽町新開     午前8時の気温    22.5℃    今朝の天気   晴れ




木曽馬の里の牧草地に
コンフリーの花が
たくさん咲いています。


と言っても花の
盛りは過ぎていますが。

コンフリーと言う名前
馴染みがありますが
和名はヒレハリソウと
言います。

茎や葉柄に翼(ひれ)が
あることから
ヒレハリソウと
名づけられたそうです。


確か私が若い頃
コンフリーは
食用として近所でも
植えられていたはずです。

今回ブログを
アップするにあたり
コンフリーのことを
調べてみました。

海外でコンフリーが
原因とみられる
健康被害が報告され
私の持っている図鑑まで
毒草として
紹介されています。

食用転じて毒草とは・・・
驚きです。
こんなことが
あるのですね!

花は筒状で
腰がくびれ
美しいスタイルを
しています。


針状のものが
突き出していますが
花が落ちて
雌しべだけが
針のように
残っているのです。

雄しべは5本ありますが
細長い三角形の
テントのようなものが
目立っています。




ワスレナグサや

キュウリグサと

よく似ていて
花序は先端が
くるりと巻いています。

ムラサキ科の特徴を
示しています。

この牧草を刈り取り
木曽馬に与えて
大丈夫なのかと
心配になりました。

今日も暑く
なりそうです!




仔馬に会えず残念。

2017年07月10日 08時01分34秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温    15.1℃  昨日の最高気温   26.2℃
木曽町新開     午前8時の気温    20.0℃    今朝の天気   晴れ


相変わらず
御嶽山の
ご機嫌は悪い。

朝のウォーキングの途中
仔馬に会いに行く。


さすが日曜日
駐車場には
他府県ナンバーの
車が並ぶ。

いつも仔馬がいる
放牧場に
仔馬たちは
見あたらない。

不思議に思って
係りの方に尋ねると
一番奥にいるとのこと。


いた!
でも遠い。

柵はあるが
自然の林そのもの。

以前いた放牧場の
草がなくなってきたので
引っ越しさせられたのか?!


しばらく待つが
いっこうにこちらに
くる気配はない。

残念だが
諦めてウォーキングを
続けることに。

乗馬コース
馬のおしっこだろうか?
たくさんのヒメシジミや
セセリチョウ
ハエが集まっている。


牧草地のそばを
通るたび
バッタの若虫が
跳びだす。




仔馬には
会えなかったが
小さな昆虫たちに
出会えたので
よかったとしよう!


まず花弁の数を数えました。

2017年07月09日 08時01分26秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温    13.9℃  昨日の最高気温   28.5℃
木曽町新開     午前8時の気温    20.5℃    今朝の天気   晴れ(薄い雲広がる)

昨日の開田高原の
最高気温は
28.5℃
もう少しで真夏日だった。

先日朝の散歩で
白い花のニガナを
見つけた。


写真に撮る前に
舌状花(花弁)の
枚数を数えた。

(舌状花の数を数えてみてください)

5枚
6枚・・・
多くて7枚か
残念!


舌状花の数が
8~11枚あれば
シロバナニガナなのだ。


このニガナは
舌状花が
5~7枚なので
シロニガナだ。

今まで
シロニガナは
何度も見たことがある。

ニガナの白花で
黄色いニガナと
変わりがない。




シロバナニガナは
花も大きめ
舌状花も多く
豪華に見えるらしい。
見てみたい!

シロニガナでも
いいかと思い直し
写真を撮り始める。


少しの風に揺れ
じっとモデルに
なってくれない。

ようやく何カットか
写真におさめたが
カメラを持つ手が
汗ばんでいた。

ちなみに
ニガナは苦菜なので
目立たない茎をちぎって
白い乳液をなめてみた。

うーん
苦いと言えば苦いが
この程度で
苦菜とは・・・。


海のギャングのような名前ですが・・・

2017年07月08日 08時05分33秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温    12.3℃  昨日の最高気温   27.7℃
木曽町新開     午前8時の気温    19.0℃    今朝の天気   晴れ


御嶽山の頂は
雲に覆われていました。

散歩道の草原や
道路沿いで
ウツボグサが
たくさん咲いています。


夏から秋にかけて
咲くイメージが
ありましたが
この梅雨の時期に
もう満開を
迎えています。


ウツボグサの名前は
海のギャングの名ではなく
花穂が弓矢を入れる
靱・空穂に似ていることが
名前の由来です。


また夏になっても
枯れた花が
残ることから
夏枯草(カコソウ)とも
呼ばれます。


花をのぞくと
雄しべが4個と
雌しべが見えますが
雄しべは複雑な
形をしているようです。


ルーペを
持っていないので
細かく観察は
できませんでした。


アップで見ると
シソ科の顔をした
美しい花です。


今日も暑い一日に
なりそうな
予感がします。


カラマツの林の中で・・・。

2017年07月07日 08時01分00秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温    10.9℃  昨日の最高気温   25.7℃
木曽町新開     午前8時の気温    17.5℃    今朝の天気   晴れ(快晴)


九州地方の大雨
被害にあわれた方々
お見舞い申し上げます。


昨日も一日中
御嶽山は
顔を出して
くれませんでした。

久しぶりに
ギフチョウの住む
林を歩きました。

長雨の影響か
空気が湿気を含み
重たい感じがします。

オオカメノキ
果実もずいぶん
成長しています。


「先割れスプーン団子旨い」の
ダンコウバイ
先割れの葉を
目いっぱい
広げています。


ふと足元を見ると
小さな白いキノコが
「前へならえ」の
号令がかかったように
順序よく整列しています。




カラマツなどの
落ち葉をどけてみると
枯れた細い枝から
生えているのです。






道理で
整列しているわけです。
納得しました。




すぐそばで
目玉おやじが
にらんでいます。


ギンリョウソウ
果実です。


なかなかユニークな
姿です。
こんな薄暗い林の中で
にらまれると
不気味です。

ギフチョウの
終齢幼虫を1頭だけ
見つけました。
元気に育って
ほしいものです。


梅雨の晴れ間
林の中で出会った
仲間たちでした。


ちなみに
キノコの名前は
分かりません。
分かる方
教えてください。




皆、晴れを待っていました。

2017年07月06日 08時01分00秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温    10.0℃  昨日の最高気温   23.0℃
木曽町新開     午前8時の気温    17.0℃    今朝の天気   晴れ


時々晴れ間も
のぞきますが
台風の影響でしょうか
雲の多い一日でした。

陽がさしたり
厚い雲に覆われたり
パラパラと雨が
降ったりと
猫の目のように
目まぐるしく天気が
変わりました。

陽がさすと
草むらから一斉に
蝶が飛び出し
花にとまります。


先日紹介した
ヒメシジミです。


今日は雌を
多く見かけました。


ヒメシジミの雌は
雄に比べて地味な
色をしています。


ぱっと見ると
ベニシジミに
似ています。


あちらこちらで
カップルが
誕生していました。


邪魔しないように
ひと組だけそっと
撮影させてもらいました。

久しぶりの晴れを
小さな虫たちも
喜んでいるようでした。



一日雨でした。

2017年07月05日 08時23分42秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温    16.9℃  昨日の最高気温   20.4℃
木曽町新開     午前8時の気温    19.0℃    今朝の天気   晴れ(雲多い)


昨日は一日中
雨が降り続きました。
15時15分
大雨警報が発令され
午後9時過ぎ
解除されました。

台風の風はまったく
感じませんでした。

お住いの所の
被害はいかがでしたか?

突然発生して
あわただしく
走り去った
台風3号でした。

台風一過と
言いたいところですが
雲が多く
御嶽山は裾野の
一部が見えるだけ。


今日は午前中
久しぶりに
高原の散歩を
楽しんできます。

被害は最少でした。

2017年07月04日 07時01分01秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温    18.0℃  昨日の最高気温   26.8℃
木曽町新開     午前7時の気温    17.5℃    今朝の天気   激しい雨



相変わらず
ピーちゃん
ポヨちゃんの二匹の
セキセイインコを
後部座席に乗せ
朝10時30分に出発。

途中昼食と
2度ほど休憩をとり
午後4時前に到着。

鍵を開け怖々
リビングに入る。

あちゃ!
障子の枠が落ちている。

南側の明かり取りの窓に
手作りの枠をはめ込み
障子を張っただけのものが
床に落ちている。

防犯カメラでは
ソファーの向こうで
見えなかったのだ。

はめ込んであるだけなので
落ちても仕方ないか!?

二階へ上がり
それぞれの部屋を確認する。

心配した本棚も無事
化石などの岩石も
落ちていなかった。

地下室
家の周りも
念入りに見て回る。

よかった!
被害は手作りした
日よけの窓枠が落ちて
障子が破れただけだった。
 
心配していただいて
ありがとうございました。

改めて被害に遭われた方々に
お見舞い申し上げます。

台風が接近しています。
どうぞ被害がありませんように!