ふじこーの「アレが気になる」

身の回りのちょっと気になる事や物など気ままに書き綴っていこうと思います。

変わりゆく日本語

2005-02-13 | 雑記
「役不足 」と言う言葉は『役に対して俳優などの
実力が足りない事』だと思っていたのだけど、
実は『実力のある人につまらない仕事をさせる』と
いうのが正しいそうだ。
『この人には荷が重い』という使い方をする時は、
「役者不足」と使うべきらしいが、「役者不足」と
いう言葉は何故か手持ちの辞書には載ってなかった。
よけいに混同するかもしれないので「力不足」や
「経験不足」などと言うのが無難だろうか。

このように、間違って使われがちな言葉はけっこう
あって、例えば「情けは人の為ならず」は『他人に
した親切はめぐり巡って自分に自分に戻ってくる』と
いう意味だけど、『人に情けをかけるのは甘やかす事
になるので良くない』という意味で使っている人が
多いようだ。

また、「さわり」は『曲や物語の頭の部分』では無く
『山場、クライマックス』の事。

「確信犯」 は『政治・思想的な信念に基づく犯行』。
『悪いと分かっていてする』という意味ではない。

「辛党」は『酒が好きな人』の事で、『辛い食べ物が
好きな人』は間違い。

「気がおけない」も間違えやすい。『気心が知れてて
気遣いや遠慮する必要が無い』が正しい意味。

「奇特な人」は『変わった人』じゃなく『立派な人』
という意味。

さて、このように本来の意味で使われていない言葉は
たくさんあるが、大多数の人が使っているのなら、
もうそれは正しい日本語と言ってしまっても
良いのではないかと思う。
そうやって少しずつ日本語は変わってきたはずだ。
「間違った使い方をしている」とことさら嘆いたり、
「日本語の危機だ」などという必要は無いのでは
ないだろうか。

と思ったら、「goo国語辞書」にはすでに
-ぜんぜん【全然】
(3)〔話し言葉での俗な言い方〕非常に。とても。-
という記述が・・・。

一頃「”全然大丈夫”と言うのはおかしい」と盛んに
言われていたけど、いつのまにかすっかり市民権を
得ていたようだ。