独身時代は、大抵はコンビニ料理を電子レンジでチンだった(それでもご飯は炊いた)けれど、時には自分で作った。
僕はカレーが大好きだ。ときどき、無性に食べたくなる。
日曜日に、カレーはよく作った、それもかなり凝ったカレー。
自分で言うのも変だが、かなり旨かった。その日は喰いすぎてその後、動けなくなる。
押しかけ料理人よろしく、独身の友人に食べて貰いに行ったこともある。
誰に教えてもらった訳でもない、自己流の工夫の結果(末路ともいう)なだけ。
今は、料理は作らない、土曜日に目玉焼き、焼き飯を作るくらい。
それでも、お父さんの料理は(見栄えが)キタナイと娘は食べてくれない。
具をあれこれ入れすぎるためだ、何を作っても茶色くなる。
カレーは、本当は作りたい・・・けど作らない。
作ってしまうと、こういうカレーを作れと暗黙に言っているようなものということになる。
そういう受け取り方を義母はする人なので、下手に料理は作れない。婿養子は学習する。
出されたものを、何でも美味しそうに食べるのが、僕の役割。
また、辛いカレーは子供たちも食べられない。
でも、本当は、あの濃厚カレーが作りたい、そして食べたい。
あと、10年もすればそのうち・・・、そういう機会も・・・あるかも知れない。
で、忘れないように、カレーレシピをまとめたい。
まあ、ここまでやれば、そこそこ美味しいと思う。
<用意>
■メイン素材
・肉、魚、決まった具材はない、何でもいい。
・牛肉、豚肉、鶏肉、鮭、蝦、貝類・・・カキは美味しかったな、ハンバーグを角切りにしても面白い。前日より下拵えして、適当に切って、醤油、胡椒、辛子などで漬けておく(下味を付ける)。
■野菜
・ジャガイモと玉葱は必須。玉葱は微塵切り、炒めて飴色にしやすい大きさに切る。
飴色の玉葱はカレーの中の甘味になる。
・あとは、ニンジン・・・キノコ類、硬くて崩れない青い野菜。
・煮崩れしたジャガイモを好きな人もいる。それはそれで、美味しいと思う。また、それもありだと思うけれども、このレシピは、一応煮崩れしない、カレーはカレーの味のするきっぱりとしたカレーを考えている。炒めたカボチャと、煮たカボチャは違う味になる。茄子も美味しいなぁ~
■スープ
・凝ったときは、豚骨スープ、鶏がらスープ、コンソメスープなどを用意したこともある。
・ラーメン屋のスープと本質的には同じだろうか。
・カレーのルーにオマケで付いていたこともあった。
■ルー
・市販のもの2種類以上、勿論混ぜて使う。
・インドの本格ルーも買って見たけど、僕には荷が重かった。
・市販のルーも粉にしてフライパンで少し焦がして、準備すれば美味しいかも知れない。
など
<調理>
・フライパンを暖める。カレーは煮物にあらず、炒め物なり←これが一番肝要。
最初から煮てしまうとカレーの味がぼやけてしまう。カレー風味の煮物になってしまう。
・バターを溶かす。結構、多めに。
・玉葱を入れて、飴色を目指して炒める。焦がさないように適当に。
・にんにくを少し入れたりする。
・メインの肉類を入れる。周りが少し焼けて、肉汁を出す。
・溶けたパター、肉汁が出ているところにジャガイモを入れる。ジャガイモの周りを油で揚げるつもりで、炒める。ジャガイモは煮崩れさせないのが、僕のカレー。そのために、ジャガイモは煮るでなく、飽くまで炒める。
・他の具材も適当に入れる。
・玉葱、肉、ジャガイモが焦げる前に(焦がしたらいけない)、頃合を見て、ワインを入れる。ドボドボ入れる。
ここから、煮物になる。
・ワインのアルコールがとんだら、用意したスープを入れる。(そこまで凝らないで)スープが無ければ、お湯を入れる。
・あとは、適当に煮るだけ。ジャガイモの硬さが規準。
・適当に煮えたら、包丁でルーを粉にして入れる。
濃さはお好み・・・僕はドロドロの一歩手前が好き。
・塩は、ほとんど入れない、下拵えの醤油、あるいはバターなどで既に入っているので必要ない。
カレーが濃いのが好きなので、塩が入ると塩味が勝って不味くなるような気がする。
勿論、塩味も好み次第だけど・・・。
ウスターソース、ケチャプを隠し味に入れたりもする。何でも来いだ。
・最後に、牛乳、または、クリームシチューのルー、あるいは、コーヒーのフレッシュ、クリープなどを入れる。
で、完成、火を止める。
・ご飯は、普通のご飯、または焼き飯、バターライス、グリーンピースご飯など、いろいろやってみたこともある、それぞれ美味しかった。
・さあ、後は、皿に盛り(ラッキョー、生卵はお好みで)、食べるだけ。
・ワインも付ける。
ああ、カレーが作りたい、食べたい。
こうしたら、更に美味しいよというカレーのコダワリがありましたら、教えてください。
(へぇ~そう、と言わせてもらいます。)
僕はカレーが大好きだ。ときどき、無性に食べたくなる。
日曜日に、カレーはよく作った、それもかなり凝ったカレー。
自分で言うのも変だが、かなり旨かった。その日は喰いすぎてその後、動けなくなる。
押しかけ料理人よろしく、独身の友人に食べて貰いに行ったこともある。
誰に教えてもらった訳でもない、自己流の工夫の結果(末路ともいう)なだけ。
今は、料理は作らない、土曜日に目玉焼き、焼き飯を作るくらい。
それでも、お父さんの料理は(見栄えが)キタナイと娘は食べてくれない。
具をあれこれ入れすぎるためだ、何を作っても茶色くなる。
カレーは、本当は作りたい・・・けど作らない。
作ってしまうと、こういうカレーを作れと暗黙に言っているようなものということになる。
そういう受け取り方を義母はする人なので、下手に料理は作れない。婿養子は学習する。
出されたものを、何でも美味しそうに食べるのが、僕の役割。
また、辛いカレーは子供たちも食べられない。
でも、本当は、あの濃厚カレーが作りたい、そして食べたい。
あと、10年もすればそのうち・・・、そういう機会も・・・あるかも知れない。
で、忘れないように、カレーレシピをまとめたい。
まあ、ここまでやれば、そこそこ美味しいと思う。
<用意>
■メイン素材
・肉、魚、決まった具材はない、何でもいい。
・牛肉、豚肉、鶏肉、鮭、蝦、貝類・・・カキは美味しかったな、ハンバーグを角切りにしても面白い。前日より下拵えして、適当に切って、醤油、胡椒、辛子などで漬けておく(下味を付ける)。
■野菜
・ジャガイモと玉葱は必須。玉葱は微塵切り、炒めて飴色にしやすい大きさに切る。
飴色の玉葱はカレーの中の甘味になる。
・あとは、ニンジン・・・キノコ類、硬くて崩れない青い野菜。
・煮崩れしたジャガイモを好きな人もいる。それはそれで、美味しいと思う。また、それもありだと思うけれども、このレシピは、一応煮崩れしない、カレーはカレーの味のするきっぱりとしたカレーを考えている。炒めたカボチャと、煮たカボチャは違う味になる。茄子も美味しいなぁ~
■スープ
・凝ったときは、豚骨スープ、鶏がらスープ、コンソメスープなどを用意したこともある。
・ラーメン屋のスープと本質的には同じだろうか。
・カレーのルーにオマケで付いていたこともあった。
■ルー
・市販のもの2種類以上、勿論混ぜて使う。
・インドの本格ルーも買って見たけど、僕には荷が重かった。
・市販のルーも粉にしてフライパンで少し焦がして、準備すれば美味しいかも知れない。
など
<調理>
・フライパンを暖める。カレーは煮物にあらず、炒め物なり←これが一番肝要。
最初から煮てしまうとカレーの味がぼやけてしまう。カレー風味の煮物になってしまう。
・バターを溶かす。結構、多めに。
・玉葱を入れて、飴色を目指して炒める。焦がさないように適当に。
・にんにくを少し入れたりする。
・メインの肉類を入れる。周りが少し焼けて、肉汁を出す。
・溶けたパター、肉汁が出ているところにジャガイモを入れる。ジャガイモの周りを油で揚げるつもりで、炒める。ジャガイモは煮崩れさせないのが、僕のカレー。そのために、ジャガイモは煮るでなく、飽くまで炒める。
・他の具材も適当に入れる。
・玉葱、肉、ジャガイモが焦げる前に(焦がしたらいけない)、頃合を見て、ワインを入れる。ドボドボ入れる。
ここから、煮物になる。
・ワインのアルコールがとんだら、用意したスープを入れる。(そこまで凝らないで)スープが無ければ、お湯を入れる。
・あとは、適当に煮るだけ。ジャガイモの硬さが規準。
・適当に煮えたら、包丁でルーを粉にして入れる。
濃さはお好み・・・僕はドロドロの一歩手前が好き。
・塩は、ほとんど入れない、下拵えの醤油、あるいはバターなどで既に入っているので必要ない。
カレーが濃いのが好きなので、塩が入ると塩味が勝って不味くなるような気がする。
勿論、塩味も好み次第だけど・・・。
ウスターソース、ケチャプを隠し味に入れたりもする。何でも来いだ。
・最後に、牛乳、または、クリームシチューのルー、あるいは、コーヒーのフレッシュ、クリープなどを入れる。
で、完成、火を止める。
・ご飯は、普通のご飯、または焼き飯、バターライス、グリーンピースご飯など、いろいろやってみたこともある、それぞれ美味しかった。
・さあ、後は、皿に盛り(ラッキョー、生卵はお好みで)、食べるだけ。
・ワインも付ける。
ああ、カレーが作りたい、食べたい。
こうしたら、更に美味しいよというカレーのコダワリがありましたら、教えてください。
(へぇ~そう、と言わせてもらいます。)
とても凝ってますね。(食べてみたい~~(~v~))
珈琲を少し入れると コクが出る様な気がします。。実は。。毎回珈琲(無糖)入れるんですよ。。私w
なかなか いい感じで美味しいです。
コーヒーは、ちょっと中毒になってますから・・・(毎日、3、4杯は飲んでる。)
それなら、自分の分だけでも出来そうだし
食べる前にちょっとかけて、試してみます。
コーヒーの他に、チョコレート、バナナ、マヨネーズ、トマトビューレ・・・
あんまり入れすぎると・・・(笑)