HTA + Javascript レストラン予約システム で
やっていなかった時間枠での予約管理を試すために
歯医者の予約システムを考えてみました。
中規模の歯科医で、数人の医者と衛生士がいて、
治療チエア単位(担当CDという枠にしています)の予約を想定しています。
10年来通っている歯科医が、4台の治療台で廻していて、
ノートで予約管理されているので、あれをパソコンでするなら・・・
という発想 . . . Read more
HTA + Javascript レストラン予約システム④ 合体版再その2 から続く
MDB作成処理画面
**< RESTRANT.hta ③ >**********************************************
db.Close(); db = null;
dbws.Close(); dbws = null;
dbe = null;
alert(&qu . . . Read more
HTA + Javascript レストラン予約システム④ 合体版再その1 から続く
コース一覧
コース詳細
**< RESTRANT.hta ② >**********************************************
/* ==================================================
更新処理
============= . . . Read more
HTA + Javascript レストラン予約システム④ 合体版 を、微修正しました。
大筋は変わりませんが、画面周りを整理しました。
好みではありますが、こっちがいいという方もいるかと・・・
予約一覧
予約詳細
**< RESTRANT.hta >*************************************************
<html>
<he . . . Read more
HTA + Javascript レストラン予約システム①~③の結果
jQuery を利用したことで、タブで切り替えるということを思いつき
3つの HTA を合体させてみました。
大きくなりましたので、溢れる分はコメントで投稿しています。
***< RESTRANT.hta >*************************************************
<html . . . Read more
HTA + Javascript_レストラン予約システム② 再のコメントで、Kawa.netxp [JavaScript] JKL.Calendar
を紹介しましたが、jQueryでも同様のカレンダーが
あるので、変更してみました。
(フェードインの機能を使う為、jQueryをリンクしたので)
コメントに追加しましたが、何故か化けるので、部分投稿しました。
↓★の部分が、修正または追加(★ . . . Read more
HTA + Javascript_レストラン予約システム②をテストしておりましたが
随分、バグ訂正、機能追加等で修正しましたので、最新版を載せ直します。
投稿の上限文字数を越えますので、超えた分はコメント①に載せます。
ご予約テーブル
一覧画面(初期画面)
詳細画面(更新画面)
【利用手順】
①.ソースをテキストエディタに貼り付ける。
②.全角の空白を、半角の空白2文字に一括置換 . . . Read more
HTA + Javascript レストラン予約システム…コースマスタ編
の続きです。
まずは、ご予約テーブル
次に、一覧画面
そして、詳細画面です。
ビジュアル的にはもうひとつですが…
<html>
<head>
<hta:application navigable="yes" scroll="auto"> . . . Read more
違うパターンで、HTAを試してみたくて、
予約システムを考えてみました。
まずは、料理のコースを管理するテーブルのメンテナンスから
(予約、本体は別投稿でまた、上げる予定です。)
【利用手順】
①.ソースをテキストエディタに貼り付ける。
②.G:/RESTRANT/RESTRANT.mdb を自分の環境に合わせて修正する
③.全角の空白を、半角の空白2文字に一括置換する。
④.COURCE.h . . . Read more
HTA + Javascript 問合せ票管理 Ver.2
と、処理内容、画面は同一です。(なので画像は掲載せずです。)
こっちの方が正攻法かも知れません。
画面の変更をリロードによらず、style.displayの切り替えでしています。
Ver2は、苦労して複雑なロジックになっていますが、こっちはダラダラと
同様の記述を並べて、少し大きくなっています。
どっちが分かりやすいかですね。
一 . . . Read more
HTA + Javascript 問合せ票管理の
簡易化改良版です。
更新画面を1画面にしたのとスタイルシートを無しにしました。
(スタイル設定は、環境が違うとうまく行きません、というか環境に合わせて再設定が必要なので)
簡素なのでこちらの方が参考にしやすいのではないかと。
****<< MONPYO2.hta >>***************************** . . . Read more
HTAで、もっと何かできないかと(相変わらず暇です)
問合せ・応答票を管理するシステム(と言っていいでしょう)を作りました。
DBは、テストを簡便にしたかったので、ACCESSです。
ACCESSのテーブル1
HTA のファイル3(一覧、更新、追加)です。
複雑なチェック等は入っていません。
出来栄えは、そんなに良くないのですが、折角、何日かかかって作成したので
一応、載せておこうかと・・・ . . . Read more
EXCEL VBA 文字コード表作成
で作成した表をHTAで作成してみました。
こっちの方が高速です。
但し、ファイルのダウンロードはされているという前提
EXCEL/VBA と同様
JIS X 0213利用者有志による、相互扶助を目的としたウェブサイト というサイトに
http://x0213.org/
・JIS X 0213:2004 漢字8ビット符号とUnicodeの対応表
http:/ . . . Read more
前回の記事は、HTA版 住所分解コード化ツールCSV入力版で、
残課題としたもののひとつEXCELへの出力を機能追加しました。
いろいろ改良して、処理速度は結構改善したつもりです。
マシン性能によりますが、僕のPCでは2,000件で約15秒ぐらいの処理時間です。
(EXCEL出力時は8倍程遅いです、同じロジックでその後ACCESS版を作りましたが、そっちは1/2で速いです)
途中経過が表示でき . . . Read more
HTA版 住所分解コード化ツールの
改造型で、入力をCSVファイルにしました。
まだ、未完成なところは多々ありまして
見せられる様なものではないのですが、
そんなに完璧を目指す性質ではないので、出来たところまでで公開します。
EXCELへの結果出力も想定していましたが、まだ、入れてません。
入力ファイルの住所列の位置も、3列目の決め打ちになっています。
指定するか、自動で探すかですが、今後の課 . . . Read more