goo blog サービス終了のお知らせ 

されど愛しき日々

他人から見たら些細な、だけど私にはなんだか愛しい平凡な日常・・・

だんご虫だんご虫

2007年06月22日 | 育児
昨夜チビちゃんの背中に歯形を発見。保育園でお友達に噛まれたんだろうけど、手足ならともかく背中ってどんな状況だったのかいまいち想像できん。おばあちゃんがお迎えに行った時に先生から報告されなかったらしいに、連絡帳にも書いていないので、今朝送っていったときにでも聞いてみるべ~と思っていたんさ。

先生が「お母さん実は・・・」と深刻そうに話し出すので歯形の件だなと思っていたのだが・・・

「昨日、砂場で遊んでいた時にだんご虫をお口に入れてしまって」
・・・「なんですと?」

「慌てて出させましたが、多分、ごっくんしちゃったみたいで」
・・・「いやぁ~だんご虫、食っちゃったのぉ~」

ばい菌とか、寄生虫とか大丈夫なの?おろおろ・・・でもまあ、落ち着いて考えてみれば、虫を食べる地方もあるし、そういえば、自分もチャリンコで走りながらあくびをしたら、蚊とか口に入ってしまってそのまま飲み込んでた記憶もあるし。1日経ってお腹を壊したりとかしてなければ、ちょっと今日はウンチが柔らかかったみたいだけど、まあ問題ないんだろう。きっと。

チビちゃんのお口を開けさせて、噛み潰されただんご虫を取り出そうとしてくれた先生の心意気に感謝。私ならきっと凍りつくよ。きっと。

アトピー&アレルギー

2007年06月13日 | 育児
チビはアトピー&アレルギー持ち。重度ではないので家で薬を塗っているだけだが、保育園でも塗るから持ってくるように言われた。実は、保育園は薬を預かるのを嫌がるって聞いていたので遠慮していたところもある。

家にはいつの間にかステロイドの塗り薬がたくさんある。チビも夫も私もアトピーなのだ。別にステロイドに反対ではないが、詳しい説明なしに安易にステロイドを処方されるのもイヤだ。

医者で処方された薬は何も書いていない容器に入っている。薬の説明の用紙には名前と効果と注意点が書かれているので、自分で調べて、その軟膏の容器にマジックで「ステロイド3」とか「ベタメタゾン(0.12%)」とか「顔には塗らないこと」とか書く。

だって分からんようになるし。

ふれあい保育

2007年06月13日 | 育児
保育参観ではなく、保育参加に行ってきた。
有休をとって、チビちゃんと保育園へ。いつもなら泣くチビを置いて仕事に行くが、今日は一緒にプレイルームへ。他のママパパも来ていて、いつもと違う雰囲気にやっぱり泣くちび。「今日はお母さんおるやん~仕事に行けへんで~一緒に遊ぼう」って宥めてもしがみついて大泣き。まあ早朝から起きてたから眠たいのもあるかな。

一緒にお遊戯をしようとしてもしがみついて離れない。そのうちに他の子たちもぐずりだして、お部屋は阿鼻叫喚・・・と思ったら、ウチのチビが元気になってあちこちうろうろしだした・・・天邪鬼だあねえ。

園長先生のお話しを聞く間、子ども達はお外で遊びましょう。と言われた途端、母を置いて飛び出すチビ。こっそり覗くと1人黙々と砂場で穴を掘っていた・・・

その後、オマルタイム。おぉ~チビも座っているよ。出なかったみたいだけど。

そして給食。量は家と比べて少ない。どうやら「残さず食べてえらいね~」ってする為かと。連絡ノートにはいつも「おかわりしました」と書いてあるのに、今日はしなかった。母がいて緊張したのか?最近、お茶の入ったコップをひっくり返すのが楽しいらしい。今日もスープをじゃーとやってしまった。 

トイレトレーニングを始めるから、布のパンツを用意するように言われた。もう2歳になった子もいるけど、2月生まれのチビにはまだ早いと思うが、おまるに座れるようになっているし、早すぎることはないと言われてしまった。

今日はこれで一緒に帰宅。帰りの車内でもうお昼寝。はいお疲れさん。母も疲れたよ。今度はいつもの保育園での様子をこっそり参観したいな。

初めての入院~ロタウイルスから脱水症へ

2007年05月14日 | 育児
嘔吐発熱、そして白いウンチ、というワケで、育児を経験した人なら、ピンとくるくらいメジャーなロタウイルスに感染してしまった。まあ通常なら、こまめな水分補給とオムツかぶれに気をつけて家で看病すればいいのだが、今回はいろいろまずってしまって、脱水症状になってしまって、救急受診に走った。輪番の病院が一番遠い所で、高速道路を走って車で1時間・・・

点滴一本では収まらず結局入院・・・付き添いが必要と言われて、サークルベッドで添い寝。だんだん元気になって動くようになると点滴の管が絡まるので目が離せない。昼間は夫母が着替えなどを持って来てくれた。

夫の父と母がそれぞれめっちゃ心配していて、安心させようと思って、ロタの説明やらなんやらをして、そっちの方がなんやえらい疲れてしまったわ。

夫母は「遠いから家の近く(それでも車で40分)の病院に転院させたい」って看護士さんに何度も言っているし、熱と吐き気が治まって自分でリンゴジュースを飲めるようになったので明日には退院できるって言われたのに「まだご飯が食べられないから点滴をしていた方が安心やから、別の病院に入院したい。紹介状を書いてくれ」って今度は医師に頼んでる・・・夫と夫父に諌められたのに・・・やれやれ不安なのは分かるけどさ。知らないからだろうねぇ・・・

いろいろいろいろ説明したのに「自分が子育てをしている時代にはなかった」「医者や看護婦さんが昔とは違う」「看護婦さんが大丈夫って言ってたから大丈夫なんやろ」ってだ~か~ら~・・・はあ。疲れた。


ロタウイルスは、ほとんどの子どもが一度は感染する。症状は嘔吐と下痢と発熱で、たいてい4~5日、長いときで1週間で治まる。ウイルスは一ヶ月くらいはウンチに出るので、オムツ替えの際は要注意。

下痢は体から菌を出そうとしているので、無理に止めない。水分補給をしてどんどん出すくらいでいい。とりあえずすぐに栄養失調にはなったりしないから、お腹を休めてあげることが必要。

食欲が出てきたら、少しづつ食事。ウンチの固さに合わせて重湯、お粥、すりリンゴ、くたくたうどんなどなど。乳製品と油っこいものはダメ。

ベビーイオン飲料を買い込んでおいたけど、お茶に砂糖と塩とレモンを入れて、自分で作ればいいんだよね~まあ水分補給にはいいけど虫歯や塩分過多の心配もあるから飲みすぎに注意。

まあ注意事項はこんなもんかな。

保育所

2007年02月20日 | 育児
チビちゃんが1歳になって私は職場に復帰。しばらくは夫母が子守をしてくれるが、4月から保育所に行くことになった。まあいろいろと経緯があったが割愛する。

内定通知には入所説明会が3月24日とあって、それから要るものを準備しないといけないのはしんどいんちゃうの?って言うか、そもそも何が要るのん?

というワケで、先に入所案内をもらいに行ってきた。あ~そんなに心配するほどいろいろ要るものはないみたい。保育所で販売しているものもあるし。布おむつやないとアカンとこがあるって聞いて心配してたけど家で使っている紙おむつでいいみたい。良かったぁ。

幼稚園の入園式とかって子どももママも着飾っている印象があるけど、保育所ってどうなんやろ?ほとんどのママって仕事持ちやんなぁ?着飾って入所式(?)とかするん?うっひゃあ~そんなコトも分からんわぁ。

ホントはいろいろ見学させてももらって、どこがいいか検討しないといけないんだろうけど、そんな余裕は無い。入れてもらえるならどこでもいいやってカンジ。まぁ希望していた職場の近くの保育所はダメだったみたいで、ちと遠い所に決まっちゃったけどさ。まぁ何とかなるか・・・いゃ何とかするしかないわな。

ひな人形

2007年02月05日 | 育児
えとえと~いろいろ悩んだひな人形だが、結局、母と一緒に実家近くの人形屋に行って、予算いっぱいいっぱいの大変結構な上物を買ってもらった。そして、それが本日大安吉日配達されてきたのだ

お天気も良く、夫もお休み、さっそく梱包を解いて、飾り付け。

スチール棚ではなく、総桐の棚、見た目よりも軽いらしい。その上に緋毛氈を敷いて、金屏風に雪洞に・・・と順調に並べていた夫の手が止まる。

人形が怖くて触れられへん~

人形が怖いって・・・?
ああ、高いから汚すのが心配なのか。
その為に手袋が付いてるやん~

お退きっ、私がするわ。チビちゃんを捕まえててね。

って、あっれ~お内裏様の冠の紐が結ばれへん~

不器用者め、どきたまへ~オレがするよ

・・・結局、夫が最後まで飾ってくれた。

立派だ。人形の衣装が金襴緞子のキンキラキンじゃないから、地味かと思っていたが、上品な感じでお高そうでいいわぁ~(笑)


雪洞の電源を入れていなかったのが、夫母が入れてくれたらしい。それを見た夫が慌てて叫んだ。

配線が間違ってる!ショートする
だって分からんかったやモン~
分からんかったら説明書を読むか、俺に聞けっ、分からんのに適当にするな!
はいはい、分かりましたぁ~チビちゃん雪洞キレイねぇ~
・・・その態度、全然反省してへんやろ?ムカつくなぁ

しかし、普通に繋げばいいだけのことを、どうやったらショートするように間違えられるのが不思議?ある意味才能?

ホットケーキミックス

2007年02月02日 | 育児
ホットケーキミックスを使ったおやつって結構人気だねぇ。クックパッドで検索するといっぱい出てくるし、本屋にレシピ本も並んでるし、サイトもたくさんある。

ふと気になったのが、「砂糖、油脂類不使用です」ってわざわざコメントしているのに、ホットケーキミックスを使っている点。

ホットケーキミックスの原材料を見ると、メーカーにもよるけど、「糖類(砂糖、ぶどう糖、乳糖)」とか、「植物油脂」って書いてあるやん。

あと気になるのが、香料、着色料、カラメル色素・・・確かにホットケーキを焼いたときの、あの香ばしい焼き色と、あのふんわり甘~い香りってたまらないよね。でも体のことを考えると不要だわな。

離乳食レシピでも、ホットキーキミックスを使ったおやつを見かけるが、どうなんだろう?

ちゃんと箱の裏側を読んで、砂糖不使用のものを選ぶか、自分でミックスしてストックしておくと便利かな。

気にしだすとキリがない。パン粥に使う食パンに塩やイーストフードが入っているのも気になる。離乳食用に食パンを焼こうかと思ったくらい。便利さを求めるのならば、ある程度の妥協は必要なんだろう。

パパとベビーとお風呂

2007年01月29日 | 育児
育児雑誌や子育て関連のネットを見ると、ママが1人でお風呂に入れるときの苦労や工夫や便利グッズ等いろいろな情報があるが、私はほとんどスルーしている。

新生児の頃は昼間からベビーバスで入れていたので私と夫母で入れていたがその時期が過ぎ家風呂で入るようになってからは、数えるくらいしか入れたことがない。有り難いことに、いつもは夫が、夫が仕事で遅くなる時は夫父が入れてくれる。

最近は動きが活発になってきたので、湯上りに体を拭いて服を着せるのも大仕事。ハイハイや掴まり立ちで逃げるのを捕まえて、ベビーローションや湿疹の薬を塗って、歯磨きの練習をして・・・って結構大変~

でもまあ、パパやおじいちゃんとの貴重なスキンシップの時間。いつまで一緒に入ってくれるかな?
お風呂を嫌がらないキレイ好きな子になってくれるといいなぁ~

子育てサロン~リベンジ

2007年01月28日 | 育児
地元の公民館で月に一度開催されている子育てサロン、以前に一度行ってみたが、周りはもっと大きな子どもばかり。ウチのベビーは首が据わった頃で見ているしかできず、つまらなかったのでそれっきり参加していなかった。

今回は夫母が連れて行きたいと言うので、そのつもりでいたが、ちょうど行く時間にお昼寝をしてしまった。いつもいつもお昼寝をするワケでもないのに、なぜか出かける予定があると寝るのは何故?

夫母は雰囲気だけでも見ておきたいと一人で行ってしまった。私はその間に黒蜜やらジンジャークッキーやら離乳食の冷凍ストックやらを作っていたが、ベビーが起きたので、行って見ることにした。と言っても予定ではそろそろ終わる時間だったので、ホントに顔を出すだけのつもりで着替えもしないで、手ぶらで行っちゃった。

ところがところがまだ終わっていなくて、ちょっと参加してしまった・・・いや~んそれならちゃんと着替えてくれば良かったわ恥ずかしっ

まぁ、あんよが出来るようになっただけでは、まだまだ参加できないことには変わりないのだか、皆が鬼のお面を作って、豆まきをしているのを見て、嬉しそうに指をさして、おっおぉ~まままま~と雄叫び(?)をあげていたので良かったかな。

歩いたよ!

2007年01月18日 | 育児
この前から、倒れこむように2歩くらい歩くことがあったが、今日は6歩も歩いた。しかもゲラゲラ笑いながら。

お風呂とおっぱいも済んで、寝かしつけようとしていたのに、私も本人もテンションが上がってしまった・・・

まだ11ヶ月なので標準よりは早めだけど、嬉しぃ~