goo blog サービス終了のお知らせ 

されど愛しき日々

他人から見たら些細な、だけど私にはなんだか愛しい平凡な日常・・・

口は災いの元

2007年01月08日 | 育児
私はおしゃべりで口が軽くて、隠し事が苦手。今日もついつい要らんことを言ってしまった。

正月に実家に行った時に、母から「初節句に雛人形を買ってあげるから、どんなのがいいか考えておいてね」って言われたので、今日人形屋さんで見てきた。

帰宅すると夫母がどないやった?っと聞くので、いやぁ~高いもんですね~なんて話していて、余計な事まで話してしまった。

「基本は母方の実家から贈られるが、最近は少子化で孫が1人だけとかだと、両家で出し合うとこもあるらしい」

もちろん他意はありませんよ~って言っておいたけど、夫母はさっそく夫父に話して、夫父から「半分出すから、お前たちで好きなのを買え」って言われてしまった。

いやいやいや、そういうつもりやなかったんですぅ~って言っても無駄無駄。さっそく現金を渡されちゃった

申し訳ないという気持ちもあるが、「初孫の為になにかしてあげよう」って言う気持ちを有り難く受け取るべきなんだろうな。

願わくば、私が催促しなくても、初節句祝を用意するつもりでいてくれていたんだったらいいな。あ~でもでも図々しい嫁に思われただろうなぁ・・・

離乳食おせち料理

2007年01月01日 | 育児
いつも悩む離乳食、大人のご飯と2倍メニューを考えるのは大変・・・
なんとなく同じメニューっぽくしてみたりして、なるべく楽しんでる。

お正月はせっかくなので、大人と同じものは無理だけど、おせち料理っぽくしてお祝いの気分を味わってもらおう

栗きんとん
材料:
さつまいも 砂糖を入れる前に取り分けたもの 大1
栗の甘露煮 1/2個
黒豆 2粒(皮を取る)
作り方:
1.さつまいもを粗くつぶす(年下の従妹ちゃんにはすりつぶす方がいいかな)
2.栗と黒豆はお湯でさっと茹でて甘みを薄め、つぶす。
3.混ぜる。(ラップで茶巾絞りみたくしてもいいかも)

彩りご飯
材料:
軟飯 茶碗1/2
おせち料理の煮しめから、にんじん、しいたけ 絹さや 各大1
作り方:
1.野菜をお湯でさっと茹でて味を薄め、食べられる大きさに切る。
2.ご飯に混ぜる。

雑煮
お餅はまだ食べられないので、茹でたじゃがいもをつぶして、片栗粉で練って、お団子にして、ラップをしてレンジで蒸す。大人の雑煮から野菜と味噌汁を取り分け。

9ヶ月健診

2006年12月19日 | 育児
何にも問題なしで、成長も順調で、なんだか拍子抜け。

ま、まあ問題があったら困るから、なくていいんだけどさ。なんかね。

身体測定:やや小さめだけどちゃんと大きくなってる
発達確認:おすわりも掴まり立ちも、たまに1人でたっちもできる。指先で小さいものをつまめるし、音にも振り向く。でもバイバイとか大人の真似がまだ出来ない。
問診:小児科の医者が手早く診察して、はいOK。さっさかさ~と済んでしまって、質問する間もなかったわ。2人いててもう1人の医者がかかりつけ医だったみたい。残念。

離乳食指導:数人まとめて話を聞いた。まあ本を見ながら結構きっちりやってるし、これからも大丈夫でしょ おやつはあげないようにって言われた 噛まないで丸呑みしちゃう子は、もう少し固め大きめにしてみましょうってさ。

歯科指導:もう歯が生えている頃なので、歯磨きをしっかり習慣付けていくようにってさ。夜中に泣いたら添い乳してるのはまずいかしらん

今日は、夫がお休みだったので運転手&荷物持ちとして一緒に行ってもらった。服を脱がしたり着せたり、ベビーカーも荷物もあるし、パンフレットも渡されるし、ホント大助かりだった。ウチは子ども1人を2人(たまに4人がかり)で育ててるわけだが、上の子どもも連れて来て、1人で2人の面倒を見ているママさんを見て、大変そうだった。ウチ(というか私)は恵まれてるなあ。感謝しなくっちゃ

じんましん

2006年12月13日 | 育児
今まで病気をしたことがなかったベビーだが、ついにトラブル発生

昨夜、やたらと服の胸の辺りを引っ張るので見てみると、お腹と背中と首にかけて赤いぶつぶつが広がっていた。突発性発疹かと思ったが、熱は平熱。2日前から鼻水とくしゃみはあったが、本人はいたって元気。

ただのじんましんだな、これは・・・思いつく原因は・・・

昼ご飯に食べた全卵1/2<今まで卵黄しか食べたことがなかった。
大人の晩ご飯がカニすき<本人は食べていないが、同じテーブルにいた。

私も夫もアレルギー持ちなので、ベビーも何かに出るとは覚悟していたが、何だろうね?

一晩経って、落ち着いていたが、念のため、小児科へ行った。

「現時点では原因の特定は出来ない。これから体質も変わるし、血液検査には(赤ちゃんの体重にしては)たくさんの採血が必要。離乳食は除去食とかしないで普通に進める、ただし慎重に」とまあ、自分でも分かっていることを説明されて、飲み薬と塗り薬を貰って帰った。

ちなみに夫母。
「早く医者に行って何が原因が聞いてきたら~」
医者にもそんなにすぐに分かりませんって
「やっぱり卵だったんでしょ」
だ~か~ら、断定は出来ませんって

夫母の経験。
その壱:漆の木をさわってかぶれたので病院に行くと「漆アレルギーですね」って言われた。
その弐:銀杏を拾って痒くなったので、以下略。
その参:鯖を食べて以下略。
その四:牡蠣を食べてお腹が痛く・・コレは違うか

という様に、医者に「これは○○です」と言ってもらって安心したいタイプみたい。

でもね、医者に「ちょっとぐらいなら大丈夫」って言われたからって、今まで制限していた食材をたくさん食べるのはどうかと思いますよ?おかあさま。

お出かけ~実家へ

2006年11月28日 | 育児
夫がお休みでどこかへ連れて行ってあげようって言ってくれたけど、特に行きたい所もないので(敢えて言うなら本屋さんw)車で2時間の私の実家へ行くことにした。

いきなり母に電話して「ヒマやから今から行くわ~」ってアリなんだろうか?

妹もベビーも連れて来てくれた。離乳食を始めたと言っていたので、離乳食づくりセット(ミニすり鉢やおろし器のセット)をプレゼントした。

ベビーは父にちょっと泣いてしまった。でもまあ人見知りの時期やし、眠たかったみたいやし、仕方ないかな。前回の時に大泣きれた祖母はやっと抱っこできた。

早めに帰るからといっておいたのに、軽く食べて帰りーと用意してくれた。いやあ悪いね。でもコンビニでおやつなどなど買い食いもしたけどな


お出かけ~夫母の実家

2006年11月27日 | 育児
ベビーを連れて、ひいおばあちゃんに会いに、夫母の運転で同じ市内の夫母の実家へ遊びに行った。

最近人見知りが始まったので、泣くかも知れませんと断っておいたが、大丈夫だった。夫母が持参したメロディの鳴るおもちゃ(音に合わせてお尻を揺らすのがラブリーなので夫母はそれを見せてあげた~いと、わざわざ大きなおもちゃを積んできたのだった)で遊んでいた。ひいおばあちゃんも嬉しそうに相手をしてくれていた。

私の父方の祖母もめっさ元気。今度は私の実家にも遊びに行こう。


はじめてのパンツ

2006年11月01日 | 育児
寝返り、はいはい、掴まり立ちをするようになって、おむつ交換がしにくくなってきた。泣きながら逃げようとするベビーに、私も泣きたいくらい。これじゃあダメだ。というワケで、割高になるけどパンツタイプのおむつにステップアップ。

パンパースのテープSサイズからいきなり「はじめてのパンツMサイズ」実は目安の体重に達していないので、大きかったらどうしようと心配だったのだ。でもまあ何とか大丈夫かな。

ウチのベビーは、身長体重は成長曲線の一番下の線に沿ってるのに、できることは、目安が7~8ヶ月なら7ヶ月になったとたんに出来てる。小柄なのに成長は早い。あ~小柄で身軽だからかな

おっぱいトラブル発生

2006年10月31日 | 育児
最近、ベビーが左のおっぱいは機嫌良く吸うのに、右のおっぱいの時は噛んだり引っ張ったりするので、お風呂でマッサージをしてみた。大変大変。右だけ出ない

しばらくしていると、白くてねっとりしたのが出てきた。いやぁ~ コレって詰まっちゃってるの

こうなったら最終手段だ 夫に吸ってもらった。

「別にイヤじゃないけど、なんだか恥ずかしい~
ってコッチも恥ずかしいデス

そのうち少し出るようになったので、一安心。まあ、しばらくベビーに集中的に吸ってもらわなきゃ。

今日の離乳食

2006年10月21日 | 育児

珍しく写真を撮ったので、離乳食のメニューを載せてみる。

今は1日2回食で、これはお昼ご飯だな。
・リンゴがゆ
・かぼちゃ+バター少々
・ほうれん草のおひたしシラス入り
・鶏ささ身のホワイトソースあえ

あとマグマグで湯冷まし。麦茶や乳児用スポーツドリンクは飲ませていないので・・・

冷凍庫にフリージングのストックが増えてきた。里芋、かぶら、さつま芋、ブロッコリー、鶏ささ身。

組み合わせていろいろメニューを考えるのは、面倒だけど割と楽しいかもしれん。