goo blog サービス終了のお知らせ 

猫を捨てる奴は捨てられろ

猫とプログレとオーディオとベスパのブログです。

NobSound プリアンプ GFJ802 導入したが その4

2025年04月28日 00時00分00秒 | オーディオ
スカスカの音の原因はアウトプットコンデンサであることが分かりました。

コンデンサを外して直結も考えましたが
高価なライントランスにあまり直流を流したくないので、
コンデンサを他のものと交換することにしました。


試してみた結果は以下のとおりです。

元のコンデンサ:
PB-MKP-FC 2.2uF/400V:スカスカな音。



2.2uF:
WIMAフィルム 2.2uF/100V:スカスカな音。
UTSJ 2.2uF/50V:スカスカな音。
MUSE両極性 2.2uF/50V:スカスカな音。

2.2uFでは容量が少な過ぎて電流変動に対する応答速度が間に合っていないのか?



4.7uF:
WIMAフィルム 4.7uF/100V:スカスカはなくなったが、音に実体感が無い。



10uF:
MUSE-KZ 10uF/100V:スカスカはなくなり、音に実体感もある。やはりKZは優秀。
MKT1813 10uF/100V:スカスカはなくなり、KZ程ではないが音に実体感もある。優秀。



10uF以上:
MUSE-KZ 22uF/50V:スカスカはなくなり、音に実体感もある。KZの10uFより低音が出る。
UTSJ 22uF/50V:スカスカはないが、表現がのっぺりする。
MKT1813 10uF/100V×2パラ:スカスカはなくなり、KZ程ではないが音に実体感もある。音楽にスピード感が出る(走る)。
MUSE-KZ 47uF/100V:スカスカはなくなり、音に実体感もある。KZの22uFより更に低音が出る。



MKT1813は、DV-800AVの改造のときに、アウトプットコンデンサとして特に理由もなく使用したものでしたが、
こうして聞き比べてみるとカップリングコンデンサとして割と優秀なようです。
電解嫌いの方でしたら、MKT1813で決まりかもしれません。
私は音にどれだけ実体感があるかということのみが重要なので、MUSE-KZ一択となります。
あとは、容量をどうするかという点のみです。
容量が増すごとに低音がどんどん出てきます。
といっても、オシロで正弦波で測定した周波数特性を見る限りでは、
元のコンデンサも含め、2.2uFから47uFまで、20~30KHzの範囲では全くのフラットです。
やはり電流変動に対する応答速度が問題なのでしょうね。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« NobSound プリアンプ GFJ802 ... | トップ | NobSound プリアンプ GFJ802 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

オーディオ」カテゴリの最新記事