先日、妻とT・ジョイSEIBU大泉に「劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来」
を観に行きました。
夏休みの子供客のマナーがあまりよろしくないという話を聞いていたので、
子供だけでは入れない一番遅い時間のレイトショーを選んだところ、
上映館は一番大きいスクリーン1で、3D上映でした。
右や左や上や下からの音が大音響で飛び交うのはそれはそれで楽しくはありましたが、
キャラの声の鮮度が低いように感じられ、特に他の音が何もなく台詞だけの場面では、
それが顕著に感じられました。
上映後、妻にそのことを話すと、妻も同じことを感じたとのことでした。
我が家の普段の音、TV番組であってもアナウンサーやタレントが目の前で喋っているような
鮮度の高い音に慣れていると、
こういうところで残念な気持ちになってしまうのかと気付かされました。
でも、
原因は映画自体なのか映画館なのかは分かりませんが、
チケット代が少しくらい高くなっても構わないので、
もう少し良い音で上映していただけたら、とも思いました。
立川や新宿の音はどうなのでしょうか。
を観に行きました。
夏休みの子供客のマナーがあまりよろしくないという話を聞いていたので、
子供だけでは入れない一番遅い時間のレイトショーを選んだところ、
上映館は一番大きいスクリーン1で、3D上映でした。
右や左や上や下からの音が大音響で飛び交うのはそれはそれで楽しくはありましたが、
キャラの声の鮮度が低いように感じられ、特に他の音が何もなく台詞だけの場面では、
それが顕著に感じられました。
上映後、妻にそのことを話すと、妻も同じことを感じたとのことでした。
我が家の普段の音、TV番組であってもアナウンサーやタレントが目の前で喋っているような
鮮度の高い音に慣れていると、
こういうところで残念な気持ちになってしまうのかと気付かされました。
でも、
原因は映画自体なのか映画館なのかは分かりませんが、
チケット代が少しくらい高くなっても構わないので、
もう少し良い音で上映していただけたら、とも思いました。
立川や新宿の音はどうなのでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます