goo blog サービス終了のお知らせ 

フレッツカンパニー

ウクレレ、真空管アンプなどの修理調整、さらにウクレレ、ベースなどのレッスンをやっています。

一難去って・・・・・!

2018-05-27 02:21:51 | Weblog
2018年5月27日(日)

17日(木)早朝、右脇腹の痛みと吐き気を発症。

三日ほどでなんとか治まりました。


二日後、今度は同じ右脇腹が前回とは異なる痛み方をします。

数日は我慢してましたが、痛みに耐えきれず、検診。


25日(金)、大井町の東京品川病院(旧東芝病院)へ!

紹介状を持参したので、夕方5時を過ぎてましたが、CTを含めてもろもろの検査。


結果、胆石の疑いあり。

それもかなり大きい石のようです。


どうりで痛いわけです。

突如始まる激痛、内臓をおもいきりつねられているような!


歩くときは石が動かなように脇腹を押えます。

振動でいきなり激痛。

しばらくはこの石と付き合っていかなくてはなりません。


待ちに待った6月1日。

凸凹の河原をあっちこっち歩かなくてはなりません。


石と相談しながら釣り歩きます。


今日、午後、僕と弟の釣り具を酒匂川の岡田おとり店へ運びます。







アユ釣り解禁!

2018-05-21 09:56:59 | Weblog
2018年5月21日(月)

酒匂川の解禁ではありません。


伊豆狩野川、清水興津川の解禁です。


僕、弟の解禁は6月1日です。


腎臓の結石は排泄されたようです。


痛みは嘘のようになくなりました。


今週24日、カントリーのライブです。


2月に購入したスチールギターのお披露目です。


あまりの重さに諦めかけました。


が、最後のひとふんばり!


これが終われば、心おきなくアユ釣りに行けます。


心おきなくなんて言ってられませでした。


ローリング・スト-ンズが待ってます。






激痛!

2018-05-18 11:40:50 | Weblog
2018年5月18日(金)

昨日、早朝、右脇腹と吐き気で目が覚めました。

腰痛とは違う経験したことのない激痛です。

病院へたどりつく間、痛みはともかく吐き気は酷いものでした。


問診、エコー、CTの検査。

検査結果は腎結石。

噂で結石は痛みがひどいと聞いてました。

これがその痛みかと思い知った次第です。

点滴に結石を流すくすりが入っているそうで、とにかく早く出てほしい。


帰宅して横になっても、痛みを紛らわすため、右へ向いたり左へ向いたり!

じっとしていられません。


夜になっていくらか痛みが弱くなってきました。


今朝、同じ点滴治療です。

完治ではありませんが、ほとんど痛みは感じません。


午後はカントリーのリハーサル。

明日はライブ。

早くおさまってよかった。




カマカ災難!

2018-05-14 07:13:03 | Weblog
2018年5月14日(月)

ハワイ製ウクレレの名器、カマカの高級品です。


通常はハードケースに入れていたそうです。


雨の日、ソフトケースに入れて外出。


マンションの出口ですってんころりん!


表、裏、ひどい割れ方です。


さてどうやって修理するか!

断念!

2018-05-10 20:22:41 | Weblog
2018年5月11日(金)

2月、8弦、ダブルネックのスチールギターを購入しました。

ときどき手伝うカントリーバンドのライブで使用するためです。


それまで使用していたシングルネックのスチールギターも重いと感じておりました。

それなのにどうして?

カントリーらしいサウンドが欲しいからです。


昨日、今月末のライブのリハーサルがありました。

問題のスチールギターを荷作り。

腰を入れてやっと持ち上がる感じです。


乗降する各駅のエスカレーターを頭に描いて出発。

とにかく重い!


帰宅した時は左手首の関節、腰、背中、痛いところだらけ。

体重計に載せてみました。

なんと20㎏!


次回から今までのスチールギターを使用することに決めました。

波反り!

2018-05-09 06:55:09 | Weblog
2018年5月9日(水)

弦楽器の指板にはいろいろな反り方があります。


使用する木材は長年乾燥して、狂うだけ狂わせたものを裁断して組み立てます。

乾燥期間10年は当たり前のこと。

それでも微妙な変化が生じるのです。


弦の張力で普通に曲がるのが順反り。

乾燥の不具合や、使用した木のくせで張力に反して逆に曲がるのが逆反り。

順と逆が混ざって曲がるのが波(S字)反りなんて、僕は言ってます。

さらにはよじれもあります。


数日前に受けたガットギター。

まさに波反りです。


フレットを抜いてカンナ掛け。

まずは平らにしました。


あとは抜いたフレットを打ち込んで調整。

トントン拍子に行けばいいのですが!


もう少し頑張るか!

2018-05-03 06:48:32 | Weblog
2018年5月3日(木)

1日の軽音楽部、新入生歓迎ライブは無事終了しました。

ライブの後、記念撮影。

撮影は、二十数年前、僕がこの女子校にかかわった時から同じカメラマン。


後かたずけを済ませ帰り際、そのカメラマンとばったり。

今年限りで引退という話になりました。

ぼくも昨年、引退願いを申出たと話しました。


年齢をきかれて今年72歳と伝えました。

カメラマンはあきれたようすで 「まだまだ」 のひとこと。

僕が尋ねると、なんと85歳!


帰路、もう少し頑張るか!

考え始めました。


何カ月振りか!

2018-04-30 18:19:22 | Weblog
2018年5月1日(火)
 
昨日、三日連続ヘラブナ釣りの最終日。

4月28日は9枚、29日は13枚。

強風の中、向かいの3名は入れ食い状態。

悔しいことこの上ありません。

エサの配合、浮木の種類、ハリスの長さ、いろいろ考えました。


そして30日。

朝から強風、少しでも風の影響のない場所を選んで10時半開始です。

二日連続の強風で水中に酸素が充填されたせいか、結構活性を感じます。

早朝からやっている釣り師より先に僕がまず一枚。


良い調子で釣れます。

エサの配合がよかったのか、ハリスの長さがよかったのか、浮木の選定がよかったのか!


強風の影響もあって、いつもより早く4時前に納竿。

釣果32枚。

何カ月振りかの釣果です。


今日5月1日は昼過ぎから軽音楽部、恒例の新入生歓迎ライブ。

僕はといえば19日、20日、24日のライブが終われば、いよいよアユ釣りです。


酸欠!

2018-04-09 08:29:19 | Weblog
2018年4月9日(月)

6日、7日、8日と三日連続で釣り堀通い。

釣果は1枚、2枚、4枚、いずれもお昼過ぎからです。

僕だけ釣れないわけではありません。

早朝からやってオデコの釣り師も出現。


原因は?


ここの釣り堀は井戸水です。

真冬でも他の釣り堀より釣れるということで、人気があったそうです。


ここ数カ月、以前に比べて釣果は下降の一途。

釣り師はまばら、平日は常連が数名。

僕もその中の一人です。


夕方5時過ぎ、釣り師がいなくなると池の中央に向けて配水をします。

水中に酸素を送り込むためです。

どこの釣り堀もやっていることです。

それでヘラブナに活性が出るのです。


何時頃故障したか知りませんが、ポンプを放置していたようです。

釣れない原因は酸欠!


数日前、ポンプを修理、配水を開始しました。

酸欠から回復するまでどれほどかかるか?


釣り堀のおじさんは良い方です。

残念ながらヘラブナに対する思いやりが不足してます。

さらにはヘラブナ釣りの知識をもう少し勉強してほしいと思う次第です。


それは別として、釣れても釣れなくても、釣り堀通いは続けます。