沖縄での一人暮らし

延べ8年間、沖縄で一人暮らしをしました。歴史・自然・文化を伝えます。

北はどっち?

2024-03-22 | 生活
漢字を書けない、思い出せない。こりゃいかん。
それで、漢字検定5級(小学6年)のドリルを始めて、驚いた。
 
正面の反対語は( )面。これは背面だよね
別冊解答の文字が小さ過ぎるので、パソコンに入力して拡大した。
 
だった
 
あれっ。月の上のいつもの字と、なんか違う
左側の下の部分が違う。北は小学2年で習う漢字だ。60年も間違えていたのか。
 
月を背にして見る方角が、北。
 
皆様は、北をどう書きますか
 
漢字検定のテキストはこっち安心した。左下から勢いよく跳ねてる
学校で習う漢字と、活字やパソコンの漢字が違うのは、許されるのだろーか
社会に出たら、戸惑うじゃない。
 
 
 
テキストをやっていると、不安な感じ(漢字)は、いくつか出てきた。
「棒」の右上は、横棒が二本か、三本か。
「専」の右上は、があるか、無いか。
「訪門」「訪問」か。訪れるのは門だが、質問するのか。
普段から書いてれば、間違えないのだろうが、改めて問われると、悩む。
 
それに、5級には筆順問題がある。問われると、頭が混乱するね。
右、成、誠。ノと一はどっちが先か?
 
部首もややこしい。
で、。似た字でも、部首が異なると言われても。

理由はなんだろー。


さて、5級の総まとめが終わった。200点満点で186点。検定の合格ラインは70%。

今度は、4級に進もうか。それとも、筆順のある6級(小学5年)にしようか。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (フーミン)
2024-03-23 05:32:32
私も以前365日の漢字書き取りってやりました。今は小1の孫の漢字ドリルの宿題をみていますと、書き順など怪しくなっています。
いちばんはずかしいのはクリニックの問診票で症状を記入するときです。微熱の微が思い出せなくて😭あと、咳もど忘れして結局カタカナで書きました😭普段書いていないとだめですね。私も頑張らないとね😮‍💨
Unknown (forever-green)
2024-03-23 06:44:39
おはようございます。ありがとうございます。子供と孫の相手で三度学習できるのですね笑。子供達のドリルで自分も学んだこと思い出しました。
手紙の書き直しが多かったので始めたのですが、問診票は確かに笑。伝えたい症状が間違って伝わると危ないですし、ひらがなやカタカナだらけになるのも恥ずい。
頑張ります。ありがとうございました♪

コメントを投稿