goo blog サービス終了のお知らせ 

フォンテーヌの家  わたしのつぶやき

横浜市南区で趣味の会[フォンテーヌの家」 

ちょっと変?

2015-03-16 22:33:22 | 日記
3月16日 月曜日 曇りのち雨

朝から曇り空。午後から雨が降り、夕方からは雨足が強くなると言う予報だった。
今日は午前11時に歯医者さんに行き、夕方には皮膚科と内科に行って来た。

ヨガで思いっきりストレッチをして、元気になってから医院巡りをすることにしている。
二度もピロリ菌駆除を試みたのにわたしの胃袋の住み心地が良いのか、居座ったまま。
薬は飲みたくないと言っていたけど、もうじき胃に穴が空きそう…、と医師から言われ、
それ以来、薬を飲むようになり今も継続している。

心臓の薬は、副作用が強いので留めて頂き、代わりに中性脂肪を押さえる薬が出ている。
”ご飯は一膳だけに”と言われるが、一膳も食べていない。体質と言われて居る。

アレルギーが、身体の気怠さなどが強くしているらしい。
鼻水や咳やくしゃみも、眼が痒いのも涙が出て困るのもアレルギーという。
身体や頭皮が赤くなり痒みが酷くなって居る。これもアレルギーという。
椅子に座って居るのが、辛くなるほど気怠い。それもアレルギーだそうだ。

歯だけは、良い歯と言われて居る。同じ歯医者さんにあるじとわたしがお世話になっていたが、
あるじの詰め物には金を勧め無いのに、わたしには何時も金を使うように言われる。
納得出来ないあるじが、歯科医に訪ねたとか。興味深い答えが返ってきた。
奥さんの歯は質が良いから金の方が良いけれど、ご主人の歯は、どうせ総入れ歯になるから、と。
笑えなかった…。

わたしはアレルギー、自律神経失調症、内臓下垂など、処置しにくいところが弱く、苦しんでいる。
内臓下垂は、高校時代にBCGで陽転と同時に、肺に結核菌が入ってしまった事が原因と思って居る。
「内転筋を動かす」ことなど知らなかった。高校時代は全ての運動を禁止されていた。
身体を作る大切な時期に、全く何もせず静かにしている事が一番良い、と思われていた…。

今では、”歳だから…”と思って治療を受けられるが、若いときは鍼灸医に行くのは嫌だった。
でもその頃に、かなりの金額を治療に掛けて貰えたから、今のわたしが居ると思ってる。
嫌な顔をせず、率先して治療所を探していたあるじに感謝。母もそうだった。
そんなあるじと母が、わたしの体力と時間を一番占有していたのだが…。ちょっと変…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに、散策しながらお買い物へ

2015-03-15 18:23:36 | 日記
3月15日 日曜日 曇りのち晴れ

今日も予定がない日。
明日は午前中に歯医者さんの予約を取っているし、午後にはヨガ教室がある。
先週はお休みしているので参加して、思いっきりストレッチをして来たい。
独りでは、1時間もストレッチ続けてする事は無い。

ただ水曜日が読書会なので、火曜日中に読み終えるようにしないとならないけれど、
便せんと封筒が無くなっているので買いに出かけた。風の無い柔らかい陽ざしで、気持ちが良い。
出来れば、フランスパンと春用の上着も買いたいと思って居た…。

残り少なくなっている便せんと封筒を見本に持って行き、同じ物を買う。
元々買い物嫌いなので、洋服を探すのが面倒になってしまう。
以前友人から教えて頂いたお店へ行き、そこで無ければ今日は諦めることにして、バスに乗る。

何時ものバスとは違う道を走るので、窓からの景色を楽しんでいた。
1.2度行っただけの小さなお店なので、バスを降りてからキョロキョロ。お店を探す。
すぐにお店を見つかったけれど、残念なことにわたしの欲しいタイプのコートはなかった。

家に向かって歩いている時、3階に100円ショップが有ると聞いていた建物を見つけ、
中に入ってみたくなる。
余りに色々あるのに驚き、真剣にあちこち物色。わたしにしてはかなり長く居たような気がする。

眺めている内にかなり疲れてきたので、帰宅する事に。
日曜日なので商店街は人出が多かった。野菜が欲しいと思ったけれど諦める。
今日は、散策を兼ねた買い物なので、出来ればタクシーを使わず歩いて帰りたい…。
買った物は、便せんと封筒と100円ショップでパス入れと素敵な葉書ファイルだけ。


買い物のためだけの外出は、ほとんどしたことが無いほど買い物嫌い。スーパーへも行きたく無い。
でも、便せんはともかく封筒がないと、恩師のお手紙に返信が出来ない…。
切手にも季節感を…、と言われる恩師なので、封筒や便箋には気を遣っている。

帰宅してまず、干していた洗濯物をしまいアイロン掛け。そして昼食。ゴールはベッドで休憩タイム。
充実した良い一日を過ごせたような気がする。満足。満足。大満足。

弘明寺観音 正面から 

弘明寺観音 脇の入り口 

葉書ファイル 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お昼も食べ忘れ、ひたすら本を読んでいた…。

2015-03-14 21:24:13 | 日記
3月14日 土曜日 晴れ

先日、毎日読むページ数を決めたのになかなか思う様に実行出来ずにいた。
子どもたちが、夏休みの宿題を日割りして計算していたことを思い出しながら思いついたのだが、
予定は未定。どうしても優先しなくてはいけないことがあるし、突然の来客があったりする。

でも、何とか埋め合わせをしないと、読書会までに読み終えない。
朝食前に、余計なことには手を出さないようにゴミを出したり掃除機をかけたり家事仕事に専念。

朝食を済ませ、台所の片付けをしてからひたすら本を読み続けた。
最初、慣れるまで読みにくかったが、1巻目を読み終える頃には慣れ、今では普通の本と変わらない。
途中疲れたり眠気が出たので、時々休憩する。少し眠ったり…。目覚めてすぐまた本を読み始める。

本を読みながら食べるものは、あらかじめ一口大にしてある。
それに、図書館の本なので汚したくない事もだが、本その物も清潔では無いと思う気持ちがある。
おせんべいやお豆を食べていたからか、お昼を食べ忘れてしまう。気が付いたら4時を過ぎていた。

洗濯物を取り込み、畳んで所定の所に納めたりアイロンをかけたり…。
お昼をどうしようか考えたが、もう少しまてば夕食なのでお昼は省略して、また本を読み始める。
集中して本を読めたお陰で、予定まで追いつけた。ちょっと嬉しい。

今日は朝から電話も無く、チャイムも鳴らなかった。
午前中、皮膚科の受診に行くつもりだったけれど、留守電だったので休診と勝手に判断。
それで、読書の一日を過ごすことになり、遅れていた所もクリア出来た。ちょっと嬉しい。
子どもが宿題を終えられたときも、こんな気持ちだったかもしれない。

明日も予定無し。本を読むのもよいがどこかへ出かけて見るのも良いかもしれない。
この所、手紙を書くことが多かったので便せんや封筒が無くなってきている。
お天気が良ければ、散歩かたがた出かけるのも良いのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お葬式初体験の頃を思い出しながら

2015-03-13 20:19:33 | 日記
3月13日 金曜日 晴れ

3月13日。毎年この日は高校1年生の頃を思い出してしまう。
同級生のクラス・メートが当時大流行していた流感にかかり、亡くなった日。
葬儀の時、辺り一面にチンチョウゲの香りがしていた…。それだけは良く覚えている。

お正月過ぎに毎年恩師のお墓参りを小・中学時代の友人たちとしている。
恩師と同じ墓地に友人のお墓があるので、次いで参りになるが、その友人の墓前にも参ってくる。
高校時代も一緒だった友人が居られるので、その方と一緒に寄り道をさせて頂きお参りしている。

亡くなった友人は一人っ子と思って居たが、弟さんが居られ彼より前に亡くなって居られたり、
友人が亡くなって1年もしないうちにお父様が亡くなれていたり…。不幸が続いていた。
お母様、お一人が残されて居られた事を、墓誌で知ってもわたしたちは何も出来ない…。

毎年1月、恩師のお墓参りのついでで申し訳無いけれど、それだけでもわたしの子持ちは休まる。
友人のお墓参りをしてから何時ものおそば屋さんで合流して、おそばを戴いたり甘味ものを戴いている。
当時のわたしは、高校1年の同級生が亡くなったこと自体が、想像も出来ないほどショックを受けて居た。

結婚してから、あるじはわたしの気持ちが分かっていたのでしょうか、祥月命日が週末の時には、
わたしをお墓参りに連れて行ってくれた。何故か3月13日は、忘れられない日になっている。
思うに、友人の死に伴う葬儀が、わたしの初めての葬儀経験だったからかもしれない。
親戚でもご近所でも、親しい方の死、それに伴う葬儀を経験したことがなかったからかもしれない。

今日は予定のない日だったけれど、静かに家で過ごしていた。
高校時代のことなど、ずっと以前のことを思い出したり、リコーダーを吹いたり本を読んだり…。

プランターに蒔いた小松菜が食べ頃になったので、五目寿司のお礼にお隣さんにお裾分け。
古いことを思い出しながら、良い一日に…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月11日は、地震と津波と初孫のお誕生日…

2015-03-12 21:44:55 | 日記
3月12日 木曜日 晴れ

朝から晴天。よかった!濡らしたものを干せる…。
そればかりを考えてしまい、初孫のお誕生日を忘れしまった…。

昨夜、初孫ちゃんのお誕生日を忘れて居たことを思いだし、今朝一番で電話するつもりだった。
ところが、昨夜の不始末の片付けで、またもや忘れてしまっていた…。申し訳無い。

昨夜、何時ものように寝る前に、ちょっとだけ本を読みたかったので座卓の前に座ろうとしたとき、
ストーブの上に置いているヤカンに触れてしまったらしい。ヤカンがガチャっと倒れてしまった。
熱湯ではなかったが、お湯がふくらはぎにかかって着物の裾がビショビショになってしまった。

それに、カーペットとその上にしていた大判のムートンもビショビショ。絞れるほど濡れて仕舞う。
洗面所の戸棚から、縫い貯めている雑巾を全部持って来て上からも下からも押さえ水分を取る。
ムートンは外して食堂の椅子を並べ、少しでも水分を取るように広げておいた。

寝る間際に、なんで…?どうして…?泣きたくなってしまう…。
カーペットは、文机やテーブルを動かさないと外せない。畳に水分が行かない様に工夫する。
朝起きたとき、足が絡まないようにしてベッドに入った。12時半を回ってしまっていた…。


今日は11時過ぎに、ピアノの調理の方がやって来ることになっているので、
洋間のテーブルを動かしたり、ピアノの上の置物を移動させピアノカバーは洗濯機に。
ピアノの周りを片付けてから、昨夜濡らしてしまったカーペットとムートンを広げて竿に掛けた。

文机などを移動している内に、片付け虫を起こしてしまったらしい。
ベッドの脇に置いているカラーボックスを一つ外し、キーボードを本棚の隣に並べようと思いつき、
まず、本を外してボックスも外した。

ボックスの移動の時、鼻柱を打ち付けまたちょっと怪我をしてしまった…。
でも今回は小さな怪我だったので、良かった。
出血したけれど、ぼたぼた流れるほどではなかったが、多分アザになるような気がする。

気が付いたら、すでに1時を過ぎていた。朝食も食べていないが空腹感は全く無い。
ラジオを止めていたので時間の経過が解らなかった。ピアノ調律はまだ終わっていない。
模様替えは趣味のようなもの。家具の移動は慣れている。でも、流石に力仕事は辛かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新国立美術館が日本橋三越に

2015-03-11 20:33:10 | 日記
3月11日 水曜日 快晴

朝からお日様の陽ざしが気持ち良かった。今日は全く予定のない日。
予定のない日は、ゆったりした気持ちで朝の仕事も食事の仕度も出来る。
髪が気になっていたので、美容院に電話をして午後1時に予約する。

食事の仕度をして居ると高校時代の友人から電話があり、出てこられないか、と言う。
美容院はキャンセルして友人に会うことにする。新国立美術館へ行きたいというが、それは却下。
行きたいけれど体力が落ちているので、広い展示場を見て歩くのは少し厳しい。
花粉が昨年の2倍とか。なるべく疲れ無いようにし花粉を吸わないようにと言われて居る。

彼女の指定した時間は12時なので、仕度をして出かけるにはぎりぎりの時間だ。
洗濯物を干したまま、食事の後始末をせずに出かけると帰宅した時の疲れが酷くなる。
テーブルの上を片付けたり、のんびり気分は一気に消えてしまった。

時間に追われながら仕度をしていると、ご近所の人がやって来られた。
3月半ばになっているので、ダウンのコートを着ていくつもりはなかったのに、
「寒いからダウンの方が良い」と口をそろえて言われるので従ったが、それは失敗だった…。


都営地下鉄の日本橋で降り、地上に出て三越に向かう。
途中の橋の上から川を撮した。川の上は首都高速道路になっているこの景色をわたしは好き。

携帯カメラで 

反対側の景色を撮そうとしたとき、携帯が鳴る。待ち合わせの友人からだった。
写真を撮るのを諦め、待ち合わせ場所に急いだ。
新館の8階で、刺繍の作品の展示をして居ると新聞に載っていたので、それを見たいと思って居た。

展示と言うより販売が目的のものだったので、落胆。申し訳無い事をしてしまった。
一緒に食事をしてから、マイセンの展示即売の売り場へいったり、「世界の万年筆祭」を見たり。
デパートを歩き回ることなど、ほとんど無いのでそれなりに楽しんだ。

今日の記念に、鹿児島物産の会場で、長さ20㎝ほどの携帯用靴べらを買った。
前回は、キーホルダーを買っていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地味で可憐なクリスマスローズの花

2015-03-10 20:15:20 | 日記
3月10日 火曜日 晴れのち曇り

朝の内は何となく曇っていたけれど、まもなくまぶしい程の春の強い陽ざしになる。
今日は、9時からほのぼの編集会なので、早々に家事を片付ける。
昨夕、掃除機をかけたのに、床のホコリが強い陽ざしで見えてしまった。
掃除機をかけずにはいられない。仕事が増えてしまう…。

コーヒーメイカーをセットしてから、軽く野菜たっぷりのスープで朝食。
編集会の時は、何時もお茶菓子が並ぶので、朝食は野菜と牛乳位で済ますようにしている。

編集会は大詰めになって来ているので、原稿のチェックや割り付け仕事を頑張る。
更に、今月は編集長の予定が過密になっているようで、月末の編集会が持てないとか…。
来月上旬の発行予定なので、早めに形を作らないと間に合わない。

1時過ぎ、編集会は終了。それぞれ宿題を持って解散。外は陽ざしが強く暖かかった。
玄関際や階段の近辺に置いているクリスマスローズが、茎が伸び花が葉の上に出てきていた。

葉の中に埋もれるように下を向いて咲くので、クリスマスローズは余り好きと思えなかったが、
お日様を一杯受けて咲くクリスマスローズは、地味で可憐な雰囲気のお花だった。

今年はこぼれたタネから出てくる小さな芽を探して、プランターで育てたくなった。
あるじと一緒に庭仕事をしていた頃、こぼれたタネで芽吹いたクリスマスローズが咲いて居る。
それらを携帯カメラで写した。

階段の登り口の鉢 

玄関近くの鉢 

藤の根元にあった鉢 
           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPadで初投稿 チャレンジ

2015-03-09 15:38:57 | 日記
3月9日 月曜日 雨

長女がお雛様を仕舞いにやって来て、iPadでの更新法を教わった。
今迄iPadがあるのにパソコンでしか更新出来なかったけど、
今日からiPadで更新するように努力をしてみようと決心。頑張ってみた。

ただし、まだ写真をどのようにアップするのか理解出来ていない。
パソコンと両方を使いながら少しずつ勉強していくつもり。

その結果上手に文字が打てるようになったら、スマホにしたい。
今使っている携帯は、カメラの画素数が高い物を選んでる。

でも、壊れて買い換えるときは、スマホの方がカメラが良いと聞いている。
それまでにiPadで文章を書けるように練習したい。
また、次回長女がやって来た時教えてもらおうと思っている。


昨日、とんでも無く早く目覚めてしまい、結果寝不足だったからか体調は良いとは言えない。
それでも、長女と一緒にお茶したりご飯を食べたりして居ると、気が紛れるのか元気になる。
情けないけれど、独りだと心細くなるからかもしれない。

iPadが、上手に操れるようになると、パソコンより立ち上がりが早いので検索が楽になる。
ただ、検索はかなり下手なので、出かけるときの電車の乗り継ぎを調べるくらいだけ。

まずは、一歩前進した気分。嬉しい。長女に感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮尾本平家物語を読み続けた日

2015-03-08 21:29:33 | 日記
3月8日 日曜日 雨のち午後から晴れ

朝から雨が降っていたのに、ベッドのシーツを外して洗ってしまった。
花粉のアレルギーがかなり酷く出てきて居るので、せめてハウスダストだけでも予防したいと思った。
午後から薄日が射してきたし、風があったのでほとんど乾いた。やった!嬉しい!

金・土曜日の2日間、続けて外出したので、疲れてしまい新聞を読んだだけ。
それで、決めたばかりの読書の時間を取っていない。全く本を読む時間を作れない。
何時ものように、寝る前に外出したときの衣類や手荷物を片付けたら、12時過ぎてしまった。

それなのに、3時半に目覚めその後どうしても寝られなかったので、お風呂に入った。
お湯はそれほど冷めていなかったので、支障は無い。
眠たくて眼がショボショボしているのに寝られないのも辛い。

お風呂から出てそのまま身繕いを終え、何時もの朝の様に動いた。でも外は真っ暗。
ベッドのシーツやカバーを外して洗濯機に入れ、すぐ予備の寝具でベッドメイキングをした。
洗濯機は止まったけれど、暗くて雨が降っているので2階のサンルームに干した。
寝不足だからか、フラフラが酷くて2階に行くのが怖かった。

前の道路を掃いたり新聞を取りに行きながら、わたしの畑のカリフラワーを収穫した。
娘が来たときに試食するつもりだったが、この頃やって来ない。限界と思い収穫。

収穫物 

サッと茹でて朝食に試食。少し開きすぎたけれど甘みが有って美味しい。珍しくパンで朝食。
朝食も家事も一通り終わったとき、9時になっていなかった…。食後眠けに襲われ閉口。

早く目覚めたのは、きっとこの2日間本を読んで居ないのが気になっていたからと思う。
寝不足なので、すぐ眠気が来てしまう。当然、眠ったら本を読めなくなる。
それで、お豆を食べたりおせんべいを食べて、眠気予防をしながら本を読んで居た。

読書会までには、読まないと困るので、必死。今日を入れて10日間しかない。
読書会までに、宮尾本平家物語の1巻と2巻を読まなくてはならない。
新平家物語を読んだときのように普通に読めば良いのに、メモしたり、辞書で調べたりする。
それで時間がかかってしまう…。頑張った甲斐があったようで、1巻を読み終えた…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鎌倉かるた」会のお手伝いで、建長寺へ

2015-03-07 21:04:24 | 日記
3月7日 土曜日 雨のち曇り

歩いて如欄会の方から「鎌倉カルタ会」の応援を出来る人は…、と言われ予定が無かったので了承。
ところが、その前日にグループ展を見に行くことになってしまい連日の外出は辛くなってしまったが、
今更、先約のお断りは出来ない…。

北鎌倉、10時半に着くように出かけた。
雨が降っていたし昨日と比べるとかなり寒いので、3月だけれどダウンのコートを着っていった。

カルタ会と聞いたとき、てっきり「百人一首」だと思って居たら、なんと「いろはかるた」だった。
「鎌倉かるた」で遊びながら、郷土の歴史や文化などに親しんで欲しいと言うのが、趣旨だとか。
今年で13回目と言うから、驚く。

参加者は102組で、1組が4人。凄い人数だ。それも小学生から大人まで、年齢制限は無いらしい。
小学生の中に、1人だけ高校生が入っていたりして面白かった。

会場は建長寺の本堂と応真閣(宗務本所2階)のお広い部屋の2箇所で行われた。
1回戦は、その両方の部屋を使ってそれぞれ2回ずつ試合をするので、その審査員を頼まれた。
未経験なので、恥ずかしいけれどかなり緊張してしまう。主審と副審の2人で4人対4人の試合を視る。
お手つきとかどちらが早く手を出したか等々、細かいご注意を受けた…。緊張は更に強くなる…。

わたしは1階の本堂の審査をする様、割り振られた。
主審は高校時代のクラスメートの男性だったので、緊張感が少し楽になった。

1回戦は写真を撮る余裕は無かったが、3回戦になるとチームが減っていくので見学で視て楽しんだ。
応真閣で行われていた3回戦を、携帯カメラで写してみた。

カルタ会の様子 その①

カルタ会の様子 その②

本堂の窓から 

本堂の窓から 

4回戦の始まる前、3時40分に失礼して、会場を出ることにした。
対戦者が段々少なくなって来ているので、審査員をせずに見学しているだけになる。
体調的に早くかえり、身体を休めた方が良いと判断。お断りして帰宅した。良い経験だった…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の描く絵に思うこと

2015-03-06 19:36:11 | 日記
3月6日 金曜日 薄日

曇りという予報だったけれど、曇りと言うより薄日がある様な空。
風は冷たかったけれどそれほど寒さは感じなかった。
今日は母の祥月命日。丸4年になる。過ぎてしまえば早いが…。

昨日頑張って仕立てた袋を持って行こう思い、ふと考えた。
紙を丸め、それを入れて袋の形状作りをするが、ゴミになるだけなので小ぶりのタオルを入れる。
頂き物のフェイスタオルが、包装されたまま戸棚にしまって有った。

袋も喜んで下さったけれど、たまたまハンカチを忘れて居たので「嬉しい」と言って下さった。
わたしより8歳上の方なのだけれど、とてもそうは見えない。表情がとても若若しく素敵な方…。
幼友達も、わたしの持っている木綿の袋よりやっぱり良かったみたいで、喜んで下さった。

ただ、彼女はご自分のお誕生日を忘れて居たのには、ビックリ。
わたしの「おめでとう」という言葉に、「何が?」、「え?明日でしょう?」と彼女の驚く様子がおかしい。
以前からこんな人だった。のんびりしている様でも自分を持つ、しっかりした人。

わたしは彼女の描く絵の大ファン。
彼女の絵の中には、彼女がいる。人目をひく華やかさは無いけれど、彼女の人柄が描かれている。
それが魅力。わたしには、絵は描く才能は皆無なので、とても羨ましい…。

友人の作品を携帯カメラで 

これからもこの様な絵だけを描き続けて欲しいと思い、友人に進言している。
そんなスポットを探しながら、一緒に散策するのも楽しいかもしれない。

残念ながら、わたしは「へのへのもへじ」しか画けない。
それで今年こそ、クレパスに挑戦して、せめて「へのへのもへじ」から脱出したいと思って居る。
何とか、風景でも生物でも何でも良いので描けるようになりたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日坊主になってしまった…

2015-03-05 23:26:07 | 日記
3月5日 木曜日 晴れ

今日の予定を昨夜寝る前に箇条書きしていたのに、残念。やり残しが出てしまった。
恐れていたがまさに3日坊主。本を1ページも読まなかった。読めなかった。

実は明日、友人のお誕生日と言うことは承知しながら何も準備していなかった。
頭の中では何をプレゼントするかは、大分前から決めて居たのに…。
それは、わたしのポーチが気に入っていると以前話していたので、それを作るつもりでいた。

わたしの袋は、木綿の赤い花柄で作ったけれど、何となく木綿では作りたくない。
それで10日ほど前に、布を入れている箱から和服の端切れを探し、準備していた…。
それなのに、明日明日と引き延ばしてしまい、そのツケが今日に凝縮したのだから仕方が無い。

本を読んでから取りかかろうかとも思ったけれど、やはり袋作りを優先するのが良策と判断。
結果、久しぶりのミシン仕事なので、ミシンの調節もしないと縫えないし、
袋の型紙も作らないと縫えないし、雑用が多かった。

それに、絹地を使うと裏地をつけないと格好がつかない。
金具をどの様に入れるかも忘れてしまって、試行錯誤しながら何とか完成させた。
袋に口金を入れ、仕上げに釘を刺すのだけれど、それが手の力では入れられない。

金槌を持って来て、トントン叩いて納めたが、夜10時半過ぎていたので音が気になる。
それでアイロン台の上に、金具を置きトントンしたら音を吸収してくれ、大成功。
最後の仕上げにアイロンを掛けて出来上がった。良かった。

洋裁道具や糸くずを綺麗に片付けて、記念撮影。
わたしの赤い花柄より、やっぱり縮緬の布地の方が気に入っている。

着物の端切れで作った袋 2つ 

本は読めなかったけれど、洗濯・アイロン掛け・掃除・台所仕事など家事仕事は済ませた。
今日の読む予定のページと明日の分の両方を読むのは、絶対無理。
明日は、友人のお誕生日なので一緒にランチの約束をしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宮尾平家」に 四苦八苦

2015-03-04 19:32:29 | 日記
3月4日 水曜日 曇りのち晴れ

暖かいと言う予報だった。10時頃には太陽が出てきて居たし、暖かかったのでしょう。
と言うのは、朝一番で前の道路をお掃除しただけ。それからはずっと家にいたので実感が無い。
今日のノルマとしているページ数を、まず読むことにした。

本を読むこと自体、それほど遅い方では無いつもりだけれど、今読んで居る本はちょっと違う。
小説ならば、ドンドン読み進んでしまうのに、平家物語なのでそうはいかない。
人の名前、その関係もだが、今は使われていない漢字がたくさん出てくる。

見た事の無い様な漢字もあるので、まず自分の手で書いてそれから辞書を引く。
古典大系などで、古文として平家物語を読んでいるし、新平家物語を独身時代によんだ。
その頃のように、平家物語が読めなくなっている。

それは、梁塵秘抄を読んでいるからかもしれない。
後白河天皇と清盛の関係などは、古典大系などにはそれほど詳しく書いていなかったが、
宮尾平家は、結構詳しく書かれている。

人の繋がりなどが、かなり解りやすく書かれているので、ついメモをしたくなったりするし、
その表現に全く知らない漢字が使われている。大方の意味は想像出来るのに、確かめてしまう。
どこかで、読書と言うより勉強という匂いが、わたしにある様な気がする。

ともかく、最後まで読んで、そしてそれからもう一度読み直したい。
1ヶ月に2冊読むことになっている。560ページの本を2冊は大変なのに確かめながらではもっと大変。
宮尾登美子さんの著書、と言う希望を出し、図書館の人に探して頂いたら「平家物語」を推薦。

全4巻なので、今月は1巻2巻を読み、来月は3巻4巻を読むことを勧められた。
これほど大変とは思わなかった…。

前回の読書会の時、読めないようなら来月の3巻4巻は中止にし、違う本を借りる手段も提案して居る。
今のところ、どなたからもその言葉が出てこない。きっと頑張って読んでいるのでしょう。
どんな言葉が聞けるか、楽しみ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番怖いアレルゲンは、花粉??

2015-03-03 21:35:25 | 日記
3月3日 火曜日 曇り

時々陽ざしがさす事があるけれど、一日曇り寒い日になる。
毎日、本を決めたページ数だけ読もうと昨日決心した。今日がその初日。
三日坊主にならない様に、頑張らないと…。

それでも午前中、使わなくなったガラスの灰皿に庭のお花を生けて遊んでいた…。

灰皿が花器に 

一昨日の様に赤くは無いけれど、今日も眼の周りが何となく腫れているようで鬱陶しい。
眼の周りなので、いい加減な薬を塗りたくない。何も塗らず、しばらく様子を見ようと思って居た。
ところが、本を読んで居ると眼を開けているのも辛くなり、目を閉じればそのまま寝てしまいそう。

身体の気怠さが酷いのに、目蓋が重たくて目を開けているのが辛い。原因は不明。
それでも、恩師への手紙を書こうと、久しぶりに墨を摺り筆を使って頑張った。
恩師への手紙を投函し家に戻ってきたら、もう午後3時になっていた。

眼の疲れ方が普通では無い。眼を開けているのが辛い。眼科に行こようか…、迷う。
まずは昼食をしようと仕度をしながら、考えて居た。
眼の調子が悪いけれどやっぱり、眼科では無く皮膚科に行ってみようと決心した。

もうすぐ5時になる頃に、家を出て皮膚科へ。5時半までに医院に入れば、受け付けて下さる。
5時25分に到着。無事時間内に到着出来たけれど、それからが大変だった。
なんと2時間待っても、名前を呼ばれない。それから20分して診察室へ。

花粉が体内に入ると、眠気が酷くなり眼が腫れ、咳が出たりタンが出たりすると言う。
体調の悪いのは全て花粉が原因だという。マスクは絶対して歩かないと駄目だとも。
アレルギーの飲み薬も増え、塗り薬と目薬が増えた…。

家のお掃除をするときは、ハウスダストアレルギーなのでマスクをするだけで、外出時は掛けていない。
マスクをして眼鏡を掛けると、眼鏡が曇ったり耳が痛くなったりするので、好きでは無い。

薬局で薬を戴いて、家に帰ったのは8時過ぎていた…。疲れた…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉・アニサキス・ハウスダスト…はアレルギー源。

2015-03-02 19:59:57 | 日記
3月2日 月曜日 快晴

昨日とは打って変わって快晴。朝からお日様の光りが気持ち良かった。
今日は高校生の孫息子の卒業式なので、雨が降っては可哀想と思って居たので、嬉しい。

昨日から眼の周りが赤く腫れてきている。アレルギーは、疲労すると酷くなることは承知しているのに、
今日の様にお日様一杯だと、じっとしていられない質のわたし。こんな時は困る。

川越に行くとき、出かける前にお掃除をしたまま…。
昨日は人の出入りもあったので、掃除機を掛けないと何となくホコリがある様で落ち着かない。
自慢にもならないけれど、花粉、アニサキス、ハウスダストの3つのアレルギーの数値が特に高いとか。
それにこの時期は、花粉がたくさん飛んでいるので、ハウスダストを最小限にしないと、身体に出てくる。


まずマスクをしてから、片付け開始。あらかた片付けが終わる頃、突然炬燵を片付けたくなった…。
次に孫息子がやって来る頃には、炬燵は不要になっていると気が付いたのだ。

コタツ布団を竿に干したので、ベッドにもホコリが飛んでいるはず。ベッドの布団も竿に掛ける。
洗濯機が止まったので洗濯物も外に干し、丁寧に掃除機をかけ始める。
細かい所や棚などは、化学雑巾を使ってホコリを拭き取りお掃除は終了。

炬燵布団を外し、テーブルだけになったので部屋は何となく広くなったような気がする。
まだ寒さは有る時期なので、大きめのムートンの敷物を敷いた。
ムートンの上に座って、膝掛けとストーブを使えば炬燵が無くても大丈夫と思う。

部屋の掃除が終え、時計を見たら11時。歯医者さんの予約の時間になっていた…。
夢中になって、予約の時間を忘れて居た。
でも歯医者さんは徒歩1分なので、大急ぎで戸締まりだけをして普段着のまま飛び出した。

3分ほど遅刻したけれど、何とか間に合った。
今日でお終いのはずだったけれど、歯茎近辺がすこし黄色くなっているとか、それも治療するという。
気が進まないけれどしばらくは、歯医者さんと仲良くする事になりそう…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする