いっちゃんの日記帳

昔ながらの原風景のふる里、京都美山で「いっちゃん」が、四季折々の風景とともに日常や出来事などを綴ります。

今日のお味噌汁8月22日

2013年08月22日 | 日記

今朝の美山は曇り空。気温も24℃ととても蒸し暑い朝になりました。
日中も曇り空が続き、時折雨の降る事も有る予報となっています。
今日は、一日蒸し暑いんだろうなぁ・・・

今日のお味噌汁は、茄子と油揚げの味噌汁です。
味噌は、京北の山国さきがけセンターさんの「まごころみそ」を使いました。

明後日(24日)は、松上げ(上げ松)があります。
開催する場所は、口芦生、盛郷、川合、殿の各集落です。
盛郷の上げ松は、宝永2年(1705年)7月24日(現在は8月24日)に始まり、愛宕神社新明火祭と言う、火災予防を願っての行事です。
愛宕神社の信仰の表れとなります。
昔は、鶴ケ岡の各集落で開催されていましたが、今は、三集落のみの開催となっています。
盛郷も、以前は各集落で行われていたのですが、大正5年に、林、上吉田、田土の三集落が併合されて現在に至っています。
午後8時ごろから、公民館より笛や太鼓で囃しながら一同が練り込みを行い、大人用と子供用の2基の炬火(もじと言う)に投げ入れます。
もじに火が入り、もじにあるご幣が落下したら、当番が拾い上げ、9分通りに燃え尽きた時点で火を落としこの行事が終わります。
昭和63年に、京都府登録無形民族文化財の指定を受けています。

かたや、口芦生は、花背や久多の方の影響を受けて行われているものと思います。
こちらの方は、松上げと言われています。

今日も蒸し暑い一日となりそうです。
元気で頑張りましょう!!



最新の画像もっと見る

コメントを投稿