goo blog サービス終了のお知らせ 

川の生き物 飼育ライフ

今までに出会った生き物の紹介や、自分で採取してきた生き物の飼育ライフを紹介します。でも最近は海釣りと菜園がメインです。

ゆく年…

2012年12月31日 22時03分52秒 | 備忘録
今年ものこりあとわずかとなりました。



    



今年はパソコンをネットにつなげられたこともあり

後半は割とブログの更新をすることができました。







内容は、『川の生き物飼育ライフ』というブログ名とは

かけ離れたものとなっていますが…


海釣りや家庭菜園、島の生き物のことを中心に

のらりくらりと書いていくことができました。










ブログへ訪問してくださった方、コメントやレスを下さった方

今年1年ありがとうございました。







また来年も引き続きよろしくお願いします。





アダンソンハエトリ、再び…

2012年12月30日 11時49分05秒 | 島で見られる動物・昆虫
またまたクモの話です。…


職場で、また新しいクモがいたので写真を撮って調べてみました。


おやっ、でもこれは…






調べてみると、アダンソンハエトリでした…。


でも前回の記事のモノと違う…。白いラインもないし…。



そうです。前回はオス♂だったのですが、今回はメス♀でした。


(前回の記事で紹介した♂のアダンソンハエトリ)


♂♀でずいぶん違うものですね。






オイカワ水槽のフナが…

2012年12月29日 00時01分00秒 | モツゴ・モロコ・フナ
玄関のオイカワ水槽では 現在

オイカワ、黒メダカ、フナ、ドジョウの4種類の魚が生活しています。



(食欲は以前と比べると落ちてきましたが、黒メダカも元気です。)



今日は、フナ君の話です。


最近、フナの頬に白いモノがついていることに気づきました。


なんでしょう?




ネットで調べてみました。

どうやら、乳頭腫症という病気のようです。


                   

病名:乳頭腫症

原因:ヘルペスウイルス

治療法:ウイルスが原因なので、根本的な治療法はないが、
25℃以上の水温で1週間以上飼育すれば乳頭種症は消失する。

予防法:乳頭種症の発病歴がある池からは魚を入れないようにする。
病魚は見つけ次第、取り上げ、土の中へ埋めるか、焼却処分にする。
同じ群れの魚は無症状でもウイルスを保有している可能性があるので、移動させない。

                   

とのことでした。

とりあえず、病状が悪化する前に隔離した上で

ヒーターで25℃以上の水温にして療養させたいと思います。





島とうがらし育成計画

2012年12月28日 13時07分09秒 | 家庭菜園
ジフィーセブンに、芽が出てきた島とうがらしを移植しました。




本当は、温かい窓際で日光に当ててじっくりと育てたいのですが、

部屋の日当たりがかなり悪いので、



しばらくはこのように



栽培・育苗用水槽で育ててみたいと思います。




昨年は、子葉が出て本葉が生えてくるまでの栽培が難しかったので

ここから慎重に育てていきたいです。






となりはロックウールで栽培中のリーフレタスです。


新年には、2つともどれだけおおきくなっているかな?






台所水槽改め…

2012年12月27日 10時13分28秒 | 家庭菜園
(にぎやかだったころの様子


残念なことに、

台所水槽のメダカたちは☆になってしまいました。





どうも、この水槽で川の生き物を育てると

うまく育てることができません…





いろいろと思案した結果


とりあえずしばらくは、このように使っていくようにしました。






室内栽培・育苗用水槽です。




飼育用のLEDライトで水草が育つので、それなりに野菜も育つのではと…


照明の効果を高めるために、周りにアルミホイルを張り付けています。





葉物の野菜であれば、育てやすいようなので

リーフレタスの種を蒔きました。






ちなみに、ロックウールブロックに種を蒔いています。

液肥のハイポネックスにつけて育苗をしています。






1週間ほど家を空けるので、その間にどれだけ成長するか楽しみです。







玄関の稚ヒメダカ水槽

2012年12月26日 00時01分01秒 | メダカ
冬を迎える前に大きくなりきれなかった

ヒメダカの稚魚たちは今、


玄関の水槽でひっそりと過ごしています。



最近は、エサも食べなくなってきていますが

ちょこちょこ泳ぎ回るものもいるようです。





だいぶ大きくなっているものや、

中にはあまり成長が見られず、「大丈夫か?」と思うくらい

小さい子もいます。




大きめの稚魚を撮ったのですが





体がまだまだきれいに透けて見えます。

まだ稚魚の証ですね。



春が来るのを、じっと待ち忍んでいるようです。





干し柿に カ、カビが…

2012年12月25日 00時01分00秒 | 備忘録
以前作った干し柿は

まだ干したまま、室内にぶら下がっています。


風の強い日などに、時々 外に出しています。





ふと見ると、なんだか白いものが付いていました。

「こっ、これは、もしかしてカビでは…」



慌てて焼酎を出して、

干し柿を焼酎にさっと漬けました。




部屋干しなので、日光消毒されないし、

乾燥も寒風吹きすさぶ外に比べれば遅いです。






条件としてはよくないので

これからも気をつけて見ていきたいと思います。











育苗キットとチマ・サンチュ

2012年12月24日 15時03分14秒 | 家庭菜園
先月末に出島した際に

ホームセンターの園芸コーナーで見つけました。



ジフィーセブンを入れて育てることができます。



ふたをして保温ができるので


「優れものだ!!」と思い購入しました。





しばらく忙しくてほったらかしだったのですが、

時間ができたので、先日

一緒に買った『チマ・サンチュ』の種を植えました。



そして2日後、


さっそく芽が出てきました。




(さらに3日後、水槽用照明のそばで栽培中)


種の入っていた袋の裏の情報を読むと

2~4日で発芽し、収穫までには2・3か月ほどのようです。




寒い時期なので、日当たりのよい場所で寒さ対策をしながら

なんとか育てて収穫したいものです。






やっと芽が出たよ

2012年12月23日 00時01分00秒 | 家庭菜園
12月10日の記事『種から栽培』で載せていた

島とうがらしの種が発芽し始めました。




12月17日に最初に発芽を確認しました。


はじめは暖かいところにおいて発芽を待ったのですが

なかなか発芽しないため、

明るい場所においておいたら発芽しました。



(たまたまタイミングが良かったのかもしれませんが…。)




昨年栽培した感じだと、


ここから本葉が出るくらいまでが一番難しかったので

うまく育ってほしいものです。





頭隠して尻隠さず?

2012年12月22日 00時01分00秒 | ギバチ

相も変わらず、のんびり過ごすギバチ君。



普段は、物陰に隠れていて

懐中電灯片手に隙間を覗きこまないと

なかなか姿を見ることができません。




「おやっ」

よく見ると…





尾びれが物陰から見えています。


まさに、『頭隠して、尻隠さず』とは

このことですね。





ちなみに『ちょっとだけよ。』という

タイトルにしようとも迷いました。