川の生き物 飼育ライフ

今までに出会った生き物の紹介や、自分で採取してきた生き物の飼育ライフを紹介します。でも最近は海釣りと菜園がメインです。

秋の恒例 ムカゴ採り

2013年11月05日 21時29分47秒 | 島で見られる植物


ご無沙汰しております。

仕事がたて込んでいたため、およそ2ヶ月ぶりの更新です



およそ海と山ばかりの島なので、自然が豊富です

そんなこともあり、先月の中頃に

秋の楽しみのひとつ、ムカゴ採りに行きました




ちなみにムカゴとは、前年の11月7日の記事にも書きましたが

自然薯(ヤマイモ)のツルにできる実のようなものです。



炊き込みご飯にするとおいしいので、僕は好きです



ちなみにムカゴ採りには、ライバルがいまして

今年も先を越されてしまいました…



ということもあり、その人が採り逃したものや

手が届かなかったものを中心に採り、



これだけのムカゴが採れました






ちなみに、ムカゴ採りの最中に、

アサギマダラが飛んでいるのを発見しました

海を渡る蝶として知られています。


昨年、一度見かけて捕まえたことがありましたが

今回は、カメラが壊れてしまっていて撮影できませんでした…


残念







アシタバの種

2013年01月02日 18時14分22秒 | 島で見られる植物
年末の帰省の際、友人との話の流れから

「アシタバの種がほしい」と言われたので、

年始の散歩の折にアシタバの種を摘みました。




アシタバは、この辺りの島ならばどこでも

あちこちに自生しています。




「育てる」というよりは「育ってる」という感じです。


晩秋あたりから島のあちこちで種をつけているアシタバを

見ることができます。



この時期は風がとても強いので、この風に飛ばされて

種は島中のあちこちに広がるのでしょう。



風に飛ばされていないアシタバの種がついた房を摘んで持ち帰りました。

種を房から採り、袋に詰めました。





さて よろこんでもらえるでしょうか。


発芽率はあまりよくないと言われたので、

もう少し入れておいたほうがいいでしょうかね。






食べられる野草(2) シオデ

2012年12月21日 00時01分00秒 | 島で見られる植物
前回に引き続き、野草の話です。

小さく不便な島だからかわかりませんが、

食べられる野草や山菜が結構あることに気付かされます。


その中に、島にきて初めて聞いたシオデという植物があります。


調べてみると






シオデ(牛尾菜)はユリ科に属する蔓性の多年生草本で、

伸び始めの姿と味がグリーンアスパラに似ていると言われることから

ヤマアスパラともいい、1~2mぐらいになる。

日本全土の湿った林、森林などに自生している。若芽を摘んで茹でて、

おひたし、和え物、また、汁物、天ぷらなどにして食べる。




とのことです。



幻の山菜などと言われ、なかなか珍しい野草・山菜のようです。


自分では採取したことがないので(写真は撮っているのに…


春先に、また探してみたいと思います。







食べられる野草(1) ミツバ

2012年12月20日 00時01分00秒 | 島で見られる植物
島に来るまでは、家庭菜園などとは無縁だったため

何となく料理に入っていたり、スーパーに並んでいたりしていても

よく知らないものもありました。





そんなもののひとつに『ミツバ』があります。




お吸い物などに入れるため、目に入れる機会も

味などを知る機会もそれなりにある植物です。


しかし、島にきた当初は、味や香りは知ってても見た目は全くわからず、

ミツバというくらいだから葉っぱが3つなんだろうというぐらいの認識でした。





先達に教えてもらい、区別が付いてくると

そこいら中に自生していることに気づきました。

林道脇でも見かけたりします。






でも、自生しているミツバは、おしなべてどれも大きいです。


大きくなると、味や香り、風味が薄れるので調理には向かないそうです。



ということで…


身近で採れるのですが、プランターでも栽培しています。






キクラゲ

2012年12月19日 00時01分00秒 | 島で見られる植物
島を散策していると、ときどきキクラゲが見られます。

暖かくなる4月ごろから見かけ、

今年は10月の下旬にも山の中で見かけました。

(さすがに最近のこの寒さの中では、見かけませんが…





なんか、耳たぶみたいにぷにゅぷにゅした感じです。





でも、キクラゲって調理したことないので

せっかく生えていても採取したことがありません。



そういえば、干して乾燥したものを見かけることがあるので

今度機会があったら、つくってみようかな。









石蕗の花

2012年12月09日 13時22分23秒 | 島で見られる植物
最近、島のいたるところで

黄色い花が見られます。



いろいろな種類があるようなのですが、

特に目立つのがツワブキの花です。



                 



名前:ツワブキ

種類:キク科ツワブキ属(多年草)

分布:本州の福島県・石川県以西から四国、九州、琉球諸島
   朝鮮半島、中国、台湾(海外)


低地から山地の日陰や海岸に多く、草丈は50cm程度になる。地下に短い茎があり、

地上には葉だけが出る。長い葉柄を持ち、葉柄は大きく切れ込んだ葉身の中心につく。

その葉は厚くて表面につやがあり、緑色が濃く、若いときには綿毛が多い。

葉の間を抜けて花茎を伸ばし、その先端に散房花序をつけ、直径5cm程度の

黄色い花を数輪咲かせる。フキが夏緑性であるのに対して、ツワブキは常緑性である。

有毒物質のピロリジジンアルカロイドを含有している。


                 



春になると若葉が伸びて、

それを摘んで煮付けにしたりします。





僕が村人に教わったのは、

ツワブキの若葉の茎の部分を使い

皮をむいて3cmぐらいに切り、

ハンバノリ、鶏肉と一緒に煮付けるというものです。






ハンバノリは手に入らなかったのでワカメで代用し、

鶏肉の代わりにスパムを細かく切って作りましたが

とても美味しくて何度か作りました。






しかし、調べたところによると有毒物質を含んでいるとのことですが…。

知りませんでした。













むかご採り

2012年11月07日 00時01分10秒 | 島で見られる植物
先月の中頃、むかご採りに行きました。




僕のすむ、この島には自然薯が自生していて

道路脇や山の中でむかごが採れます。



ちなみに「むかご」とは、

自然薯(ヤマイモ)のツルにできる実のようなものです。

大きさや形は様々ですが、

だいたい爪ぐらいの大きさで

豆のような形のものが多いようです。





何週間か前に先客が居たようで、

なかなか手に届く範囲に見当たらず、

探すのに苦労しました…。

(考えることは皆同じようです



それでもこれだけ採ることができました。





一番大きなむかごを計ってみると

4cm近くありました。



とりあえず、3分の1ほど使って

むかごご飯を炊きました。

むかごの味がご飯に染み渡っていて美味しかったです。