goo blog サービス終了のお知らせ 

川の生き物 飼育ライフ

今までに出会った生き物の紹介や、自分で採取してきた生き物の飼育ライフを紹介します。でも最近は海釣りと菜園がメインです。

アズマヒキガエルの卵

2011年03月07日 00時05分00秒 | その他
先日紹介した、アズマヒキガエルたちが産んだタマゴを

確認してきました。



(ひとつなぎで産むのも大変そう…




アズマヒキガエルの卵は、長~いひも状になっています。

かなりの長さのようです。

いったい何メートルぐらいあるのでしょうね?


(なんだかこんがらがってるような…




昨年は

黒い小指の爪ぐらいの小さなオタマジャクシが

池のあちこちに集団をつくっていました。



今年も元気に育ってほしいですね。


(この体のどこにあんなにたくさん入っていたのか?










アズマヒキガエルの産卵

2011年02月28日 00時05分00秒 | その他
先日、近所の小さな池の中に

カエルが2匹重なり合っていました。


アズマヒキガエルです。

都心の住宅地では、しばしばこのカエルが見られます。

逆に言うと、このカエル以外はなかなかお目にかかれませんのですが。



(かなり大きなカエルです)



どうやら産卵を行うために集まってきたようです。

そういえば前夜、近くの道で見かけたので

その子たちかもしれません。



昨年も、この時期にこの池にロープのような卵の塊が

幾つも産んでありました。

たくさん産んでも、その中で生き残って成体になれるのは

1・2匹だそうです。


コンクリートジャングルにも負けずに

頑張ってほしいものですね。








ミドリガメ

2011年02月05日 00時05分00秒 | その他
魚捕りをしていたら、思わぬ大物が網にかかりました。

ミドリガメです。


(ここにいました)



はじめは、大きな石が入っている?と思ったのですが

大きい割には重さを感じないので?

よく見るとミドリカメでした。


大きさは足の大きさぐらいありました。


(いいサイズです)


カメを捕まえたのは、はじめてでしたが

かなり大きいので飼えませんし、

さすがにカメまで手を出す気にはなりません。



というわけで、川岸で逃がすとゆっくりと岸辺の草陰に入っていきました。


(ビックリしたなぁ、もう)



「もう捕まるなよ」と思ったのですが、30分後ぐらいに

再び同じ場所に網を入れると…またかかりました。



(今度こそ、捕まるなよ)




 ブログランキング・にほんブログ村へ  人気ブログランキングへ 


アナカリス(オオカナダモ)

2011年01月27日 00時05分00秒 | その他
 河原に行った時に水草を採ってきました。

アナカリス(オオカナダモ)と呼ばれている水草です。


きれいに洗浄して、よく育っているものはメイン水槽と第二水槽に入れました。


それ以外のものは、栽培することにしました。

バケツやタッパーの中に液体肥料を交ぜた水を入れて






育てています。




人気ブログランキングへ


種類の特定って、難しい…

2010年12月23日 15時58分41秒 | その他
 先週、以前ビオトープ関係でお世話になった方とお会いしました。

 この方、いろいろな生き物にとても詳しいのですが(特にトンボについてはすごいです)、撮りためていた写真を見てもらっている中で、私がわからなかったり認識しているものとは違う種類の生き物であったりということがわかりました。


 現在ベランダトープで生活しているこの魚(↓)ですが、オイカワとばかり思っていたのですが、どうやらウグイであるようです。
 なんでも体の横側に入っているラインがウグイの特徴とのことで、おそらくウグイの稚魚であろうとのことでした。


ウグイ とのことです)


 また、10月の初めに川に行った時に撮った写真の中に、なんとアユの写真がありました。
「いつも採る魚と違うなぁ。」と思ったものの、元気がなかったのですぐにリリースしてしまい、すっかり忘れてしまっていたのですが、都心近くにアユがいるなんて驚きました。


(アユ 飼えるのかな?)



 種類の判断ってとても難しいなぁと改めて感じています。それを考えると、絶滅種であるクニマスを特定した“さかなクン”達って本当にすごいなぁと思います。



人気ブログランキングへ

カエル考

2010年10月31日 21時52分22秒 | その他
 ここ10年位は東京都の区部に住んでいて、なかなかカエルを見ることも少なくなりました。そんな中で唯一見ることのできるカエルが、アズマヒキガエルという主に土の中などで生活しているカエルです。やはり区部にある実家の庭にもいつどこからやってきたのかわからないですが、このカエルが住み着いています。実家近くの神田川沿いには、梅雨の時期になるとたくさんのアズマヒキガエルが遊歩道に出てきて賑わう姿を見ることができます。
 逆に考えると、区部で生活していく中で、このカエル以外のカエルを見ることがほとんどないといえます。以前は東京都の市部に住んでいて、そのときにはアマガエルやトノサマガエルなどいろいろなカエルを見ることができました。地域が変われば見られる生き物の種類も変わってくるものでしょうが、なんだか寂しい気もします。



 川に生き物を採りにいくようになって、何度かおたまじゃくしを捕まえることがありました。それは、アマガエルやトノサマガエル、アズマヒキガエルのおたまじゃくしとは比べ物にならないほどの大きさの、ウシガエルのおたまじゃくしです。カエルについてはあまり調べていないのでよくはわかりませんが、おそらく岸辺に見られるカエルはウシガエルではないかと思います。ただ、ウシガエルは特定外来生物に指定されているため、許可なく飼ったり持ち運んだりすることが禁止されています。何度か網にかかったことがありましたが、確認のため写真撮影をした後、速やかにリリースしました。



 都市部にカエルが少ないのは、人間が自然環境を自分達の生活に合わせて都合よく変えてきた結果でしょうし、さらに追い討ちをかけるように人間達の都合で連れて来られたウシガエルが在来種を駆逐していった結果と言えるのでしょう。




人気ブログランキングへ